腸性肢端皮膚炎様皮疹を伴った神経性食欲不振症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は26歳,女.20歳頃より食事の極端な制限,強制嘔吐,緩下剤の服用により体重が著明に減少し,躯幹,四肢に鱗屑を伴う痂皮,紅斑が出現した.低亜鉛血症,低アミノ酸血症がみられ,神経性食欲不振症に伴う栄養障害性皮疹の診断にて,亜鉛,アミノ酸などを含む高カロリー輸液を施行したところ皮疹は急速に改善した.神経性食欲不振症は慢性の低栄養状態に陥り様々な身体症状,皮膚症状を呈する.本症例にみられた皮疹は腸性肢端皮膚炎様であるが,壊死性遊走性紅斑やkwashiorkorとも類似する点があり,亜鉛欠乏,アミノ酸欠乏を主体とする複合的栄養障害を基盤に,人為的な機械的刺激も加わり生じたものと考えた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
関連論文
- 401 喘息およびアトピー性皮膚炎患者末梢血単核球のIL-31産生能と血清IgE値(サイトカイン,ケモカインとその受容体3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 光線過敏症 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- 疥癬診療ガイドライン(第2版)
- 男性同性愛者に発症した AIDS-Kaposi 肉腫の1例
- 皮膚科領域細菌感染症を対象とするbalofloxacinの一般臨床試験成績
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 結節性硬化症の診断基準および治療ガイドライン
- 神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病)の診断基準および治療ガイドライン
- 11. 当科で経験した自己免疫性水疱症に対する血漿交換療法(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 408 自己免疫性皮膚疾患に対する血漿交換療法の経験