医原性横隔膜ヘルニアに対して腹腔鏡下修復術を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳男性で,心窩部痛,嘔吐で受診された。既往に胸部下行大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術後のグラフト感染による下行大動脈人工血管置換,有茎大網充填術があった。精査の結果,大網充填経路から胃と横行結腸が脱出した横隔膜ヘルニアと診断し,腹腔鏡下修復術を施行した。脱出臓器は容易に腹腔内に還納可能で,ヘルニア門の径は4×5cmであった。拳上した大網を絞め過ぎないようにヘルニア門を直接縫合閉鎖し,10×12cmのComposite meshを縫合部の横隔膜に被覆固定した。合併症なく術後5日目に退院した。現在,術後9ヵ月経過し無再発である。横膈膜ヘルニアに対する腹腔鏡下手術は低侵襲で有用な手技であった。
- 日本腹部救急医学会の論文
著者
-
佐藤 正範
浜松医科大学第1外科
-
和田 英俊
浜松医科大学第1外科
-
椎谷 紀彦
浜松医科大学外科学第一講座
-
宮木 祐一郎
浜松医科大学第1外科一般外科・内視鏡外科
-
渡邊 貴洋
浜松医科大学第1外科一般外科・内視鏡外科
-
杤久保 順平
浜松医科大学第1外科一般外科・内視鏡外科
-
椎谷 紀彦
浜松医科大学第1外科・心臓血管
関連論文
- PP312003 局所切除を行った十二指腸乳頭部腫瘍の3例
- PP631 抗癌剤感受性試験およびgene statusに基づく乳癌の化学療法の選択
- PP1579 膵macrocystic serous cystadenomaの1例
- PP466 再発胃癌に対する外科的治療の問題点
- PP-819 抗癌剤感受性試験およびGene statusに基づく乳癌の治療
- PP-790 乳房温存療法の切除断端の実状と対応
- 202 腹腔鏡下超音波(Lapa-US)による胆嚢隆起性病変の術中診断能
- P-1095 抗癌剤感受性試験およびGene statusに基づく進行再発乳癌の治療戦略
- P-1086 正常間質が乳癌の増殖、進展に及ぼす影響 : 抗癌剤投与後の血管増殖因子について
- P-475 当科における過去10年間の総胆管結石症の治療変遷
- 示II-388 胃癌術後胆石症に関する検討
- 示II-86 胃粘膜下腫瘍手術症例の検討
- 示II-38 胃癌切除術後の死亡症例の検討
- 示II-22 内科的拡張術が無効であった食道アカラシアに対する腹腔鏡下手術の経験
- 455 胆嚢隆起性病変に対する腹腔鏡下超音波(Lapa-US)の有用性
- 325 胃癌切除後の癒着性腸閉塞手術症例の検討 : 腹腔鏡下手術の可能性に関して
- PP710 高度進行肝細胞癌切除例の検討
- 1099 腹膜播種を伴った肝類上皮血管内皮腫(epithelioid hemangioendothelioma;EHE)の1切除例
- DP-185-4 メチル化アレイによる癌易罹患性の検出(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-255 右胃大網動脈グラグトを使用したCABG術後胃癌の3切除例(胃癌 早期1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-004 Hindgut Duplicationの直腸膣瘻に対し,仙骨アプローチで手術した1歳女児の1例(第44回日本小児外科学会学術集会)
- WS-1-7 乳癌組織におけるDNAメチル化異常(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術200人の検討
- Age-dependent accumulation of DNA demethylation and genomic damage in gastrointestinal cancer
- 正常胃粘膜組織におけるDNAメチル化の検討
- 胸部・腹部大動脈瘤と悪性腫瘍の合併症例の検討
- PC-1-052 胃粘膜下腫瘍切除に対する腹腔鏡下手術の検討
- 示II-351 高齢者(75歳以上)の腹腔鏡下胆嚢摘出術症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺腫瘤性病変におけるMRIの有用性
- I-186 肝硬変合併例における腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- 137 腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)における術中超音波(Lapa-US)の意義 : 総胆管結石の術中診断法としての有用性および位置づけ
- 示-219 腹腔鏡下胆嚢摘出術における開腹移行の指標としての腹腔鏡下超音波の有用性(示-胆道-6(画像))
- 340 腹腔鏡下手術専用プローブを用いた術中超音波診断 : オリンパス社製プロトタイプの使用経験と有用性について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌の腹膜播種および2以上症例に対する腹腔内注入用リザーバー留置の経験(第43回日本消化器外科学会総会)
- I-5-2 当院における食道胃接合部癌の治療成績と臨床病理学的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- II-6.当科における気管A3気道癌症例の治療法に関する検討(第53回日本食道疾患研究会)
- P-2-642 腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下手術の検討(ヘルニア4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-031-2 潰瘍性大腸炎に伴う発癌における易罹患性の検討(大腸がん(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-149-6 デキサメサゾン誘導遺伝子の異常メチル化と発ガン(基礎研究1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-450 膵体尾部欠損症を合併した胃癌の1例(胃 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-143-3 大腸癌における新規癌抑制遺伝子のエピジェネティックな検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-025-4 DPCデータベースからみた消化器外科手術症例の医療費の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小網内 Castleman 病に対して腹腔鏡下手術を施行した1例
- P-2-195 Helicobacter Pylori感染前後における,Genome-Wideなepigenetic alterationの検索(胃 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-11 大腸癌DNAメチル化の検討(症例1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0001 胸部大動脈瘤手術に起因した食道穿孔(穿通)4症例の経験(食道良性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 成人鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術の意義と展望(腹膜ヘルニア2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃癌術前化学療法 (5'DFUR) によるアポトーシスの誘導と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-301 術前診断し得ず術中発見された総胆管結石症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-295 人工弁置換術後の胆石症(第50回日本消化器外科学会総会)
- 196 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中超音波の意義 : 開腹移行決定および総胆管結石の術中診断における有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS1-9 胆管結石の腹腔鏡下除石を安全容易にするための工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-54 切除標本からみた上部胃癌での至適切除範囲の検討 : 噴門側胃切除術の適応限界に関して(第49回日本消化器外科学会総会)
- 非外傷性大腸穿孔手術症例の術後早期臓器不全発生および術死に関する臨床的検討
- I-165 脾摘出術後自家移植を行いシンチグラフィーにて生着を確認し得た2例。
- 302 小腸腫瘍手術症例14例の検討
- II-133 腸閉塞にて発症した回腸多発性カルチノイドの胃一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-177 術後6年目に局所再発を来し、治癒切除可能だった直腸周囲の骨盤内原発 Malignant Hemangiopericytoma の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP-1051 大網被覆した腸管吻合部創傷治癒過程におけるVEGF動態の実験的検討
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中の落下結石のために腹腔内膿瘍をきたした1例
- R-49 細径器具を用いた美容的腹腔鏡下胆嚢摘出術(第48回日本消化器外科学会総会)
- W3-10. 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の施行時期に関する検討 (急性胆嚢炎の手術時期に関する検討)
- 示II-315 総胆管結石における腹腔鏡下超音波(Lapa-US)施行のタイミングは?(第52回日本消化器外科学会総会)
- 総胆管結石症に対する治療選択の検討 : 腹腔鏡下胆管切石術導入後の経験から
- 総胆管結石に対する腹腔鏡下超音波の有用性
- IV-221 鏡視下手術における手術侵襲の客観的評価 : 血清IL-6および尿中カテコラミン測定の意義
- II-172 心疾患術後ワーファリン服用患者の胆嚢摘出術
- II-61 胃癌術前化学療法 (5'DFUR) によるアポトーシスの誘導と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-94 胃癌に対する外科的局所切除術の有用性とその問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 191 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に診断された胆嚢癌症例の検討 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応の可能性に関して(第50回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 消化器外科手術における自己血漿フィブリングルーの有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃癌術前化学療法 (5'DFUR) によるアポトーシスの誘導と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-34 細径鉗子による内視鏡下胃内手術の経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- 468 胃癌を含む異時性重複癌症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- W1-1-10 腹腔鏡下胆嚢摘出術の pitfall : 開腹移行決定における腹腔鏡下超音波の有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-465 腹腔鏡下胆嚢鏡による胆嚢隆起性病変の診断と治療(第46回日本消化器外科学会)
- 283 膵横断切除後の残存尾側膵機能についての検討 : 膵体尾部切除後と対比して(第46回日本消化器外科学会)
- 示-282 膵横断切除の膵体尾部切除後の残膵機能の比較検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃癌術前化学療法 (5'DFUR) によるアポトーシスの誘導と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃癌術前化学療法 (5'DFUR) によるアポトーシスの誘導と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-099 腹腔鏡下前立腺全摘除術後の直腸尿道痩に対する経括約筋的根治術の経験
- PC-1-221 腹部大動脈瘤に合併した悪性腫瘍ならびに消化器疾患症例の検討
- PP-1-062 腹腔鏡下胆嚢摘出術における抗生剤投与に関する検討
- 8.術前に右大動脈弓と診断し,左胸膜外到達法で手術した食道閉鎖症の1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- PP218011 切除標本上の架空切離線と術後長期成績からみた上部胃癌に対する噴門側胃切除術の可能性
- PP112036 当科における総胆管結石症に対する治療戦略
- PS16-05 成人鼡径ヘルニアに対して腹膣鏡下鼡径ヘルニア修復術はコンセンサスを得られるか?
- I-221 急性腸間膜動脈閉塞症9例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- PP1609 重複癌の有無が胃癌切除症例の長期成績に及ぼす影響
- VP94 細径器具を使用した腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
- II-357 中心静脈カテーテル感染の現状 : 特に手術侵襲による影響を中心に(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-219 肝切除後のドレーン感染の臨床的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP376 Short Segment Barrett′s Esophagus(SSBE)から発生したと思われる早期食道腺癌の2例
- PP-129 肝切除後の血清総分岐鎖アミノ酸チロシンモル比(BTR)の推移とその意義
- 18. 当科に於ける食道癌m_3/sm_1症例の検討 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- P-907 FISH法を用いた胃癌腹膜播種診断の有用性と問題点
- P-777 乳房温存療法の長期成績と問題点 : 乳房切除術との比較において
- 111 ステロイドおよび蛋白分解酵素阻害剤を用いた食道癌の周術期管理
- 54 肝切除後の血清総分岐鎖アミノ酸チロシンモル比(BTR)測定の意義
- 医原性横隔膜ヘルニアに対して腹腔鏡下修復術を施行した1例