穿通枝温存の観点からみた脳動脈瘤クリッピング術の手術手技
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A devastating complication after surgical clipping for intracranial aneurysms is neurological deficits caused by blood flow insufficiency of perforating arteries. To preserve blood flow of perforators, surgeons must identify all perforators around aneurysms. When a perforator adheres to aneurysmal walls, it should be dissected from the aneurysms as far as possible. When a perforator originates at an aneurysmal neck or dome, a clip must be placed with shaping the origin of the perforator. After clipping, the patency of perforators are confirmed by Doppler ultrasonography, indocyanine green (ICG) videoangiography and motor-evoked potential (MEP) monitoring. The above-mentioned meticulous surgical maneuver can minimize the risk of cerebral infarction due to the occlusion of perforators and improve surgical outcomes after aneurysmal clipping.
著者
-
佐藤 徹
国立循環器病センター
-
森 久恵
国立循環器病センター 脳神経外科
-
飯原 弘二
国立循環器病研究センター病院脳神経外科
-
丸山 大輔
国立循環器病研究センター 脳神経外科
-
片岡 大治
国立循環器病研究センター 脳神経外科
-
森田 健一
国立循環器病研究センター 脳神経外科
-
石井 大造
国立循環器病研究センター 脳神経外科
-
小林 紀方
国立循環器病研究センター 脳神経外科
関連論文
- 0776 右室圧負荷疾患における右室機能不全と心筋脂肪酸代謝障害の関係 : Electron-Beam CT (EBT)、^I-BMIPP SPECTによる検討
- 0339 右室負荷疾患における脳性利尿ペプチド(BNP)の臨床的意義
- P677 原発性肺高血圧症患者における6分間歩行試験の臨床的意義
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- AVMに対するmultimodality therapy : 術前の血管内治療の戦略とその手技について
- 0063 心筋梗塞患者における運動時左室弛緩能の経時的変化 : 心拍数増加に伴う左室弛緩能の応答異常
- P473 心筋梗塞症患者における左室収縮性予備能に関与する因子 : 運動負荷時の収縮性応答
- P467 心筋梗塞症患者における運動中左室弛緩能の規定因子
- 1129 Valsalva法を用いた簡便なEmaxの測定 : 心筋梗塞症患者における検討
- 0530 急性心筋梗塞後の運動耐容能の改善と運動負荷における左室機能との関係
- 0342 原発性肺高血圧症の重症例における内科的治療戦略
- 0700 逆流性弁膜症患者における運動耐容能の規定因子と自覚症状
- P604 慢性肺血栓塞栓症の手術適応決定における血管内視鏡検査の意義
- P542 安静時左室駆出率の運動中の心機能におよぼす影響の検討
- 0557 僧帽弁交連裂開術(PTMC)後患者に対する運動療法の効果 : 自然経過例、除細動例との比較
- P511 陳旧性心筋梗塞症例における運動時左室拡張末期圧への影響因子 : 観血的運動負荷試験からの検討
- P884 僧帽弁疾患におけるMaze手術後の慢性期の運動耐容能に関する検討
- 0363 血漿脳性利尿ペプチド(BNP)は原発性肺高血圧症(PPH)の予後推定に有用である
- 血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度は原発性肺高血圧症患者の生命予後推定に有用である
- 0969 原発性肺高血圧症における血清尿酸濃度の臨床的意義
- P441 運動耐容能中等度以上低下例に対する運動療法効果とその規定因子
- P784 心臓バイパス手術(CABG)後回復期運動療法による運動耐容能改善効果 : 運動時換気亢進を中心として
- 0028 肺血栓塞栓症において, 血清尿酸値は血行動態及び病内死亡を反映する
- P539 肺循環障害患者に対する在宅酸素療法の実態と有用性についての検討
- P537 肺血流シンチグラムによる急性肺血栓塞栓症の肺循環動態の予測
- P372 アドレノメデュリン投与による新しい心不全治療の試み
- 0365 経口PG12誘導体ベラプロストナトリウムは原発性肺高血圧症の長期予後を改善させる
- 慢性肺血栓塞栓症に対する超低体温循環停止下両側肺動脈血栓内膜摘除術
- 0367 慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜剥離術の手術成績
- 180) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術を行い改善した一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0974 原発性肺高血圧症に対するプロスタサイクリン在宅持続点滴療法の長期効果
- 0971 非血栓塞栓性の高度肺高血圧症110例の臨床像
- 0970 原発性肺高血圧症例における血漿中の可溶性P-セレクチンおよびトロンボモジュリン測定の意義
- 0967 経口PGI_2誘導体ベラプロストナトリウムは肺高血圧症患者の運動耐容能を改善させる
- 20. アドレノメデュリン投与による新しい心不全治療の試み(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- P466 若年(50歳未満)拡張型心筋症患者の予後規定因子 : 運動時血圧反応の意義
- P444 急性心筋梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの運動耐容能の改善効果 : 梗塞量との関係について
- 1070 急性心筋梗塞症後患者における運動時心負荷と冠静脈洞へのANP、BNPの分泌動態との関係
- 効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
- 解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の血管内治療(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- (4)解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する血管内治療(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 0998 心筋梗塞慢性期における血漿心房性利尿ペプチド(ANP), 脳性利尿ペプチド(BNP), アドレノメデュリン(AM)濃度と運動療法との関係
- 0361 肺高血圧症(PH)におけるアドレノメデユリン(AM)の病態生理学的意義
- P751 一酸化窒素吸入による肺高血圧症患者の運動耐容能の改善
- 171) 原発性肺高血圧症におけるプロスタサイクリン静注および経口誘導体交替療法の経験
- P095 原発性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入及びプロスタグランディンE_1投与の効果
- P333 原発性肺高血圧症におけるEpoprostenolの有用性
- 0989 肺高血圧症における各種血管拡張療法の比較検討
- 0697 運動時のV02のStep応答とRamp応答の対比 : ΔV02/ΔWR低値の機序に関する検討
- 0696 定量負荷時のV02時間積分値による心血管系機能と運動耐容能評価
- P627 肺高血圧症の重症度評価におけるQRST等積分値図の有用性
- P001 肺高血圧症における一酸化窒素吸入時のcyclic GMPと肺血管反応性
- 3. 脳動脈瘤塞栓術中の血栓塞栓合併症(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 0544 急性心筋梗塞症後の左室機能低下患者に対する回復期運動療法 : 運動耐容能および左室リモデリングへの影響
- 0118 運動負荷回復期のVO2 1/2時間の診断的意義
- 肺高血圧症
- 0968 血管内イメージングによる慢性血栓塞栓性および原発性肺高血圧症の診断的所見
- 0336 運動療法が呼吸様式に与える影響 : 心肺運動負荷試験中の呼気流量信号のパワースペクトラム分析を用いた検討
- 0334 急性心筋梗塞回復期運動療法による二酸化炭素感受性低下と心拍変動との関連性について
- 0331 急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーションは左室リモデリング指標である血中BNP高値例でより大きく運動耐容能を改善させる
- 0131 運動時迷走神経活動性の経時的変化と運動療法後のその変化
- 0124 運動負荷終了直後にみられる、異常な徐脈を伴わない一過性血圧低下のメカニズム
- 0120 心筋虚血指標としての運動回復期VO2 Hump現像
- 0101 日本人における拡張型心筋症の予後規定因子 : 左室駆出率と運動耐容能
- 0277 心肺循環系における左房機能の意義
- P007 肺高血圧症におけるプロスタグランジン治療前後の一酸化窒素吸入に対する肺血管反応性の変化
- 217)血栓溶解療法の効果をCT・凝固線溶系分子マーカーにより追跡し得た肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P629 心筋梗塞症後の運動療法の効果発現を規定する因子に関する検討
- 肺高血圧症におけるPGE1長期投与の有用性
- 0361 肺動脈領域における血管内イメージングの有用性
- 慢性肺血栓塞栓症における血管内イメージングの意義
- 172) 血管内イメージングにより生前診断できた肺動脈軟骨肉腫の1症例
- 慢性肺血栓塞栓症例の肺血行動態と長期予後に関する検討
- 0398 心ドプラエコーによる慢性肺血栓塞栓症と原発性肺高血圧症の鑑別
- 0576 運動開始早期の一過性HR低下現象の臨床的意義 : 冠動脈バイパス術後運動療法施行例での検討
- P549 慢性心不全例における運動耐容能と左室機能の関連 : 観血的心肺運動負荷試験による検討
- P035 心臓リハビリテーションによる換気亢進改善の機序 : 換気パターンの検討
- P539 心疾患患者においてΔVO2/ΔWRatioが変化する機序に関する検討 : 酸素負債との関連
- P772 高齢者における急性心筋梗塞症回復期心臓リハビリテーションの効果
- P768 急性心筋梗塞症回復期心臓リハビリテーション後の運動耐容能の改善は自律神経機能の改善を伴うか?
- P788 心臓リハビリテーションにおける運動強度が運動耐容能の改善度に及ぼす影響 : 処方心拍数と実行心拍数
- 1000 運動療法はPTCAを施行された急性心筋梗塞症患者の再狭窄および心事故率を増加させるか?
- P781 低左室機能患者に対する運動療法の効果 : 急性心筋梗塞症回復期と拡張型心筋症の比較
- 0575 心臓バイパス手術(CABG)後回復期運動療法の効果 : 骨格筋の量的変化に関連して
- 0573 急性心筋梗塞症回復期運動療法による運動時換気亢進改善の機序 : 二酸化炭素感受性からの検討
- P771 心臓リハビリテーション後の運動耐容能改善における下肢筋力増加の意義
- P467 急性心筋梗塞症回復期運動療法による運動耐容能改善度と体組成および下肢筋力の変化に関する検討
- 0973 慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜剥離術の運動耐容能に及ぼす影響
- SIV-5 運動中の換気亢進の程度を表わす指標V_E-Vco_2slopeの規定因子
- P128 先天性心疾患の術後肺高血圧症に関する検討 : 合併シャントによる相違
- 0366 原発性肺高血圧症に対するプロスタサイクリン在宅持続静注療法の経験
- 41. 右室負荷疾患における脳性利尿ペプチド(BNP)の臨床的意義(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P043 慢性心不全患者の運勤耐容能に及ぼすピモベンダンの効果
- 0273 心筋梗塞患者における運動時換気亢進の規定因子について
- 0084 心血管系機能の客観的指標としての△VO2/△WRの診断及び病態生理学的意義
- P783 急性心筋梗塞慢性期心臓リハビリテーションによる運動耐容能改善と下肢持久力の関係
- 0288 慢性心不全患者(CHF)における運動時換気亢進はDLCOの低下及び二酸化炭素感受性の亢進に関連する