日本国内における小型電気・電子機器用途の金の消費量・ストック量および使用済み機器中の含有量の推計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recovery of gold from secondary sources like electronic wastes has received much attention because of the many industrial applications and high market prices of precious metal. Electrical and electronic equipments (EEEs) account for approximately 10% of annual demand for gold in Japan as well as in the world. Therefore, waste of EEEs (WEEEs) contains much amount of gold, whose grade can be much higher than that of natural ore. Substance flow analysis (SFA) is a useful tool for determining the flow and in-use stock of substances in specific geographic regions. In this work, we estimated the annual consumption and in-use stock of gold for small EEEs, and the amount of gold contained in discarded EEEs during 1984-2012. As a result, the maximum amount of consumption for EEEs production, in-use stock in EEEs and discard in WEEEs were 8.87 t in 2006, 44.5 t in 2005 and 6.90 t in 2008, respectively. Mobile phone accounted for the largest share of the recent consumption and discard of gold, whereas, audio system has accounted for the largest share of the in-use stock for many years. This difference was caused by the average lifetimes and parameters of Weibull distributions for EEEs.
- The Japan Institute of Metals and Materialsの論文
著者
関連論文
- Bass モデルを適用した使用済み製品の排出量予測 : 地上アナログ放送停波を考慮したカラーテレビ排出量予測の事例研究
- 廃棄が促進される製品の排出量予測 : 地上アナログ放送停波を考慮したカラーテレビ排出量予測
- 中国・台湾・韓国における用途別銅素材蓄積量算出
- ボトムアップ手法による国内銅蓄積量の推計
- 素材資源のストックアカウンティング
- トップダウン手法とボトムアップ手法による用途別鋼材蓄積量の推計(社会・環境)
- 韓国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 中国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 自動車シュレッダーおよびダスト中のトランプエレメント濃度の測定と重量バランス分析(社会・環境)
- 金属材料リサイクルフローの最適化手法の開発とアルミニウムへの応用
- アルミニウムの合金元素を考慮した動的マテリアルフロー分析
- マルコフ連鎖モデルを適用した木材パルプの平均使用回数解析
- リサイクル性評価法の家電製品への適用事例 : プラズマテレビのリサイクル率, リサイクルコストの評価
- 他元素との関わりを考慮した日本における亜鉛の動的物質フロー分析モデルの構築(社会・環境)
- 日本国内におけるステンレス鋼のマテリアルフロー解析および循環利用促進によるCO_2削減効果の評価(社会・環境)
- 携帯電話からの資源回収とその経済効果および環境負荷
- 衛星夜間光観測データを用いた銅のストック解析
- 日本, 米国, 欧州, 中国を対象としたアルミニウムの循環利用可能性の評価
- 将来の日本及びアジア諸国における鋼材消費量と老廃スクラップ排出量の予測(社会・環境)
- 日本における鉄鋼材の物質ストック量の導出(社会・環境)
- 鉄スクラップの輸出による国内鋼材の品位変化に関する考察(社会・環境)
- 東アジア地域における鋼材の将来ストック・フローの推計
- 日本における鉄鋼材の循環利用に伴うクロムの物質フロー
- CrとNiの物質収支を考慮したステンレス鋼のマテリアルフロー分析
- 一貫製鉄所への新技術導入に伴う環境負荷低減効果
- 情報化技術(IT)の導入による電力消費量およびCO_2排出量の削減効果 : インターネットを利用した音楽配信と既存のCDを媒体とした音楽配信の比較評価ケーススタディ
- プリント基板におけるPbフリー材料の環境負荷削減効果
- 使用済み家電製品および自動車シュレッダーダスト由来の難燃性廃プラスチックのガス化によるリサイクルシステムの環境および経済性評価(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 製鉄所への物質併産技術の導入による環境負荷低減システムの構築2
- ポピュレーションバランスモデルによるエアコン製品群における温室効果ガス排出分析モデル
- 製鉄所への物質併産技術の導入による環境負荷低減システムの構築
- 鉄資源の循環利用における動的モデルを用いた国内スクラップ発生量ならびにCu濃度の解析
- 消費者の製品選択の意思決定解析への階層分析法の適用
- 易解体設計の導入による環境負荷削減効果の評価手法の構築
- 鋼材循環利用における環境負荷誘発量の解析 : 自動車に易解体設計導入した場合の間接環境負荷低減効果の評価(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 鋼材循環利用における環境負荷誘発量解析のための動態モデルの構築(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 鉄鋼材循環の用途別マスフローモデルの構築
- ピンチ解析を用いた鉄スクラップの利用可能性の評価(2)
- 日本におけるディスプロシウムの物質フロー分析
- 銅スクラップの回収に対する素材価格の影響分析
- ユビキタスネットワークの環境負荷
- 鉱石から始まるインジウムの世界における物質フローの構築
- 世界における船舶向け鋼材蓄積量と需要量の推計
- IT化の進展に伴う情報配信に関わるCO2排出量の変化可能性の評価--ネット配信型新聞についてのケーススタディー
- 日本国内における小型電気・電子機器用途の金の消費量・ストック量および使用済み機器中の含有量の推計