20mm以上の大腸腫瘍性病変に対する内視鏡治療の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
20mm以上の大腸腫瘍性病変に対して内視鏡治療を行い,3カ月以上経過観察しえたEMR/EPMR : 215病変,ESD : 23病変を対象とし,それぞれの治療成績を比較検討した.遺残・再発率はEPMR群と比較するとESD群で有意に低く(p<0.01),一括切除が可能だった症例では遺残・再発は認めなかった。EMR/EPMR群では27例に遺残・再発病変を認めたが,1例で浸潤癌での再発を認め,外科切除を要した。治療時間はESD群で約4倍の時間を要した(p<0.01)。20mm以上の腫瘍性病変に対してESDはEMR/EPMRと比較し,術時間が長かったが,偶発症も認めず,全大腸において比較的安全な治療手技と考えられた。しかし技術的に一括切除・計画的分割切除が困難な場合は外科切除を選択することが,遺残・再発率を減少させ,患者のQOLの向上につながることを常に念頭に置くべきである。
- Japan Gastroenterological Endoscopy Society Kanto Chapterの論文
Japan Gastroenterological Endoscopy Society Kanto Chapter | 論文
- EUS-FNAで確定診断し得た膵内副脾の1例
- 内視鏡下に砕石した胃穿孔合併栗胃石の1例
- 拍動性大量出血に対し,経カテーテル動脈塞栓術を併用することで内視鏡的に止血し得た潰瘍性大腸炎の1例
- 保存的に経過観察しえた虚血性胃症の1例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術で一括切除しえた胃噴門部のEMR後遺残再発癌の1例