原発性大腸癌を疑う形態を呈した胃癌術後大腸転移の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳男性。主訴は腹痛。イレウスの診断にて入院。CT検査にて下行結腸腫瘍を疑い横行結腸に人工肛門造設術を行った。大腸内視鏡検査では下行結腸に発赤と浅いびらんを認め転移性大腸癌を,口側には全周性狭窄を伴う隆起性病変を認めた。隆起性腫瘍,転移性大腸癌,小腸イレウスの診断で下行結腸部分切除,小腸部分切除術を行った。病理所見は,小腸狭窄を伴う腫瘍,下行結腸に浅い陥凹性腫瘍と口側に表面陥凹を伴う隆起性腫瘍を認めた。下行結腸の隆起性腫瘍は,胃癌の高分化型腺癌と同一の組織像であり胃癌大腸転移と診断した。退院後食事摂取が徐々に不良となり7カ月後癌死となった。漿膜筋層を中心に播種性転移を来し内外方に発育する腫瘍形態をとり腫瘍部分が粘膜面を越えた場合か,粘膜・粘膜下層に血行性転移を来した場合には原発性隆起性病変と類似の形態を呈すると推測された。大腸転移の1例を経験したので文献的考察を加え報告した。
- Japan Gastroenterological Endoscopy Society Kanto Chapterの論文
Japan Gastroenterological Endoscopy Society Kanto Chapter | 論文
- EUS-FNAで確定診断し得た膵内副脾の1例
- 内視鏡下に砕石した胃穿孔合併栗胃石の1例
- 拍動性大量出血に対し,経カテーテル動脈塞栓術を併用することで内視鏡的に止血し得た潰瘍性大腸炎の1例
- 保存的に経過観察しえた虚血性胃症の1例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術で一括切除しえた胃噴門部のEMR後遺残再発癌の1例