工業デザインのプロセスにおける発想の創出の考察とその教育事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者はデザインを言語的概念表現から実体表現へと展開する一連のプロセスと考え、そのプロセス中における思考と発想に関する研究を行なってきた.特に発想する過程の一つである発散過程は思考の探索空間を限定することなく発想を拡大する過程であり、工業デザインの分野では、既成概念から脱却するべき開発課題であれば重要な過程であると考える.本稿では、工業デザインにおける発散過程の重要性と筆者が研究してきた方法論を基軸に岩手大学大学院教育学研究科における工業デザインのプロセスにおける発想に関する研究と、その教育、および課題点を2名の大学院生の研究事例を基軸に報告o考察する.
- 日本デザイン学会の論文
日本デザイン学会 | 論文
- G13 陶磁器デザインにおける「スタジオプロダクト」の可能性(デザイン計画、インタフェース、デザインマネージメント、デザイン教育、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P07 病院におけるノーマライゼーションの研究 : 筑波大学附属病院内スツールデザインを通して(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 材料計画の枠組み(学会賞)
- D18 "食"のユニバーサリティーの一考察 その2 : UD視点による重要視する食品パッケージの表示研究(ユニバーサルデザイン、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G05 "食"のユニバーサリティーの一考察(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)