上須戒鉱山産のMn2+とSrに富む紅簾石の結晶化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
四国三波川変成帯上須戒鉱山産のMn<SUP>2+</SUP>とSrに富みREEを含む紅簾石の研究を行った。本試料は高いSr (2.2-6.2 SrO wt.%), Mn (16.2-18.8 Mn<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> wt.%), REE (0.7-4.0 REE<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> wt.%) 含有量で特徴づけられる。X線単結晶構造解析の結果 (R<SUB>1</SUB> = 4.4%),陽イオンの席選択性は(Ca<SUB>0.59</SUB>Mn<SUB>0.41</SUB>)<SUP>A1</SUP>, (Ca<SUB>0.71</SUB>Sr<SUB>0.19</SUB>REE<SUB>0.10</SUB>)<SUP>A2</SUP>, (Al<SUB>0.72</SUB>Mn(SUB>0.17</SUB>Fe<SUB>0.11</SUB>)<SUP>M1</SUP>, (Al<SUB>0.11</SUB>Mn<SUB>0.55</SUB>Fe<SUB>0.34</SUB>)<SUP>M3</SUP>であった。A2席におけるSr含有量の増加はM1席におけるM<SUP>3+</SUP>の増加を引き起こす事が知られているが,本研究ではその傾向は見られなかった。A1席中のMn<SUP>2+</SUP>含有量の増加に伴い,AlO<SUB>9</SUB>多面体は変形し,歪んだ6配位席となる.さらにSr量の増加に伴い平均A2-O距離は増加し,A2-Oiは異方的に膨張する。
- 日本鉱物科学会の論文
日本鉱物科学会 | 論文
- シリケイトメルト中の水の拡散
- 岡山市北西部, 日近花崗閃緑岩体の岩石記載および全岩化学組成
- 高エネルギー陽子マイクロビームによる鉱物中の水素定量分析法の開発
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 高輝度 高指向 連続光・直線偏光の単結晶X線回折への恩恵