肝転移を伴う膵NETの治療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膵神経内分泌腫瘍のもっとも重要な予後因子は肝転移である。十分なエビデンスを持った治療法は少ないが,ENETS,NCCNなどから診断・治療のガイドラインが示されている。完全切除術が可能な場合,あるいは十分な減量手術が可能な場合は切除術単独あるいは切除術とRFAの組み合わせが勧められている。切除術の適応とならない場合の治療としては肝局所療法と全身療法がある。肝局所療法としてはRFA,TAE,TACEなどが挙げられており,全身療法としては化学療法,分子標的薬,PRRTなどが挙げられている。2011年以降,新たにエベロリムスとスニチニブが膵NETに保険適用となった。ストレプトゾシンも保険承認にむけて申請準備中である。また本邦からも膵・消化管神経内分泌腫瘍診療ガイドラインが2013年中に公開予定である。
- Japan Association of Endocrine Surgeons・Japanese Society of Thyroid Surgeryの論文
Japan Association of Endocrine Surgeons・Japanese Society of Thyroid Surgery | 論文
- 「多発性内分泌腫瘍症診療ガイドブック」発刊にいたるまで
- がん終末期医療の対応に苦慮した若年甲状腺乳頭癌患者の1例
- Radiation therapy in the held of endocrine Surgery
- 当センターで治療経験した家族性非髄様甲状腺癌(familial nonmedullary thyroid cancer:FNMTC)症例の検討
- 再発甲状腺腫による出血性下行性食道静脈瘤に対して甲状腺全摘を施行した1例