ω3系多価不飽和脂肪酸と気分障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気分障害(うつ病・双極性障害)の患者数が統計上明らかに増えており、90年代には40万人程度であったのが、現在では優に100万人を超えている。様々な要因が言われているが、我々はひょっとして食事の変化すなわち多価不飽和脂肪酸のω6:ω3比のアンバランスも関与しているのではないかと考えている。というのも、今までの様々な疫学調査や臨床試験の報告より、ω3系多価不飽和脂肪酸(以下ω3)が気分障害に関与していることがわかってきたからである。今のところ精神疾患の中でも特にうつ病に対して効果がありそうだが、本稿ではこの分野に関する海外からの疫学調査や臨床試験の報告を紹介したいと思う。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導