NST専従者としての管理栄養士の関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2010年の診療報酬改定に伴い栄養サポートチーム加算の算定が可能となり、久留米大学病院でも加算算定に向けて準備を進めてきた。当院では現在、より質の高いNSTを目指すために対象患者の抽出やNSTカンファランス・回診の方法を変更し、今まで以上に幅広い患者に対して適切な栄養療法が実践できるよう院内での変革に取り組んでいるところである。その中で著者は本年4月よりNST専従者として活動を開始したが、まず患者を直接診る主治医に栄養療法の重要性を理解してもらうためには、幅広く医学の知識に精通しエビデンスに基づいた栄養プランの提案ができるよう自己研鑽していかなくてはならないと痛感している。加えて、栄養管理が必要な全ての患者に対してもれなく適正な栄養療法を実践していくために、主治医、担当看護師、その他のNSTメンバーとうまく連携して円滑にNST活動が行えるようコーディネートすることが肝要と考える。.
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導