消化器手術患者における身体計測と血清ビタミンとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】身体計測が血清ビタミン濃度を反映しうるかについて検討した。【対象及び方法】消化器外科手術患者20 名の術前と手術侵襲からの回復期に各身体計測及び8 種類の血清ビタミン濃度を測定し、両者の関連について検討した。【結果】身体計測は回復期で全て有意に減少した。回復期で有意に低下した血清ビタミンはビタミンA及びB2、フラビンアデニンジヌクレオチド、ニコチン酸であり、ビタミンB12と葉酸は増加した。身体計測値と血清ビタミン値間には有意の正相関を認め、とくにクレアチニン身長係数 (CHI) と上腕三頭筋部皮下脂肪厚 (TSF) はビタミンB2、リボフラビン、フラビンモノヌクレオチドと強い相関を示した。血清ビタミンB2が基準範囲下限値以上であると推定しうる身体計測値は、CHIは約77~84%以上、TSFは約12~13mm以上であった。【結論】身体計測値のうちCHIとTSFはビタミンB2、リボフラビン、フラビンモノヌクレオチドの血清値を反映する指標になりうる可能性が示唆された。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導