高齢者の栄養管理 そのポイントとup to date 総論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者の栄養に係わる事項として、過栄養、ならびに低栄養の問題がある。しかし、今後日本において益々増加が見込まれ、成人と疾病構造自体が異なる後期高齢者においては低栄養問題が重要である。特に要介護高齢者では低栄養は高頻度で起こり、新たな疾患の発症、障害の進行、生命予後などに密接に係わっている。その意味で要介護高齢者では低栄養の予防、対策が重要である。本稿は総論として私なりに高齢者と栄養について考えるところを記載させていただいた。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導