侵襲期栄養管理のトピックス 2)Intensive insulin therapy 1.Insulinの作用機序に関する最近の知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インスリンは、糖代謝に関する作用が最も知られており、生体内でインスリンが不足したり、十分な働きができない(抵抗性)場合、エネルギー源であるブドウ糖が有効に利用されないため糖代謝異常が起こる。インスリンは種々の臓器、組織に様々な作用を及ぼす。インスリンの作用として、肝臓における糖新生の抑制や骨格筋・脂肪組織における糖取り込みの促進作用は知られている。他の臓器に対する作用としては、腎臓も糖新生にかかわるが、それを抑制したり、血管においては、血管収縮性に働き血圧上昇を起こしたり、血管拡張性に働き降圧を生じる作用もある。また、中枢性に作用し食欲を調節する因子の1つとして機能する。<BR>手術侵襲時には、抗インスリンホルモン・サイトカインの分泌亢進により、インスリン作用が低下し、種々の作用に影響を及ぼす。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導