成人期に診断された糖原病Ia型における栄養療法の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は40歳の女性で、幼少時より低身長、肝腫大を認めていた。38歳時に近医で糖原病を疑われて当院を紹介され入院となった。諸検査にて糖原病Ia型と診断され栄養治療を開始したが、乳酸、ピルビン酸値のコントロールは不良であったため、退院後に栄養療法の再検討を行った。血糖維持を図るために必要不可欠であるコーンスターチ(とうもろこしでんぷん)は本人の嗜好に合わず摂取困難であったが、乳酸、ピルビン酸値が再増悪したのに合わせ、糖質代謝経路図を用いて病態に関連づけて説明し、疾患に対する意識を高める目的で詳細な食事記録を毎日つけさせたところ徐々に摂取可能となった。これらの指導によりピルビン酸、乳酸値及び痛風結節、肝腫大は改善した。糖原病の食事療法は頻回食でかつ食材に制限があるため、より良い効果を得るためには患者背景を十分に理解するとともに、病態と食事療法の必要性を患者自身が受容できるまで指導し、自発的に実行できるような方向性を提供することが重要である。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導