NSTのアウトカム評価 NST(栄養サポートチーム)&ICT(感染コントロールチーム)コラボレーションの成果―4年間の指標の推移―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当院では、2002年2月より全科型NSTを開始した。栄養の視点から入院患者を評価し必要時介入し、同時に回診スタッフ、病棟スタッフのレベルアップ、器具の整備等行い、それなりの手応えを感じた。そんな中、院内リスクマネージメントとして栄養と同等の柱であり、その予防、治療にも栄養が影響する病院感染対策でも、2003年4月より従来の感染委員会に加え、実働部隊としてのICTをNSTと協働とし立ち上げた(NST collaboration)。NSTとのメンバーの共通化、週1回合同カンファレンス、回診を通じ、従来の感染経路遮断を中心とした対策に加え、NSTで学んだ個々の症例の情報を把握し、介入するといった方法論を感染対策にも持ち込んだ。その中で、抗MRSA抗生剤使用全症例の血中濃度測定(Therapeutic drug monitoring : TDM)は、感染症発症時に対策チームが患者、治療効果を把握し、必要時介入できる点で、特徴的な手法である。その効果を確認するため、NST開始前6ヶ月からの4年間における、栄養・感染管理の指標、1.中心静脈カテーテル挿入者数、2.カテーテル関連血流感染者数、その発生率、3.抗MRSA抗生剤購入数、4.MRSA感染症発症者数の推移を検討し、各々にその改善を認めたので報告する。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導