慢性疾患に対する病態別栄養管理 高齢者慢性疾患における栄養管理:経口摂取可能例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栄養管理の重要性が認識され、高カロリー輸液やPEGが普及し、栄養改善に効果を上げている。消化管を利用したPEGなどの経腸栄養は生理的ではあるが、可能であれば経口摂取が最も望ましい。経口摂取は栄養補給だけでなく、食べることの喜びも同時に享受できる。入院中の高齢者はさまざまな疾患を併せ持ち、食欲や嚥下、咀嚼などの問題を抱えることもあり食事の摂取量が十分でないことが多い。さらに、食習慣や生活習慣も異なるため効果的な食事の提供は十分に患者を把握した上で可能となる。そのため、個人対応の栄養管理が必要になる。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導