「外来・入院・在宅」における栄養管理をどう継続させるか 地域における栄養管理の継続における現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
包括払い制度 (DPC) の導入などわが国の医療をめぐるさまざまな環境の変化は病院だけでなく在宅医療の現場にも影響を及ぼしてきている。この変化は増え続ける医療費抑制など経済的な面を期待されてのことであろうが、この機会を捕らえて自分達が今まで行ってきた医療を見直し、より患者中心の医療に変えていこうとする動きも認められる。その一つにクリニカルパス、NSTなどのチーム医療が挙げられる。これらのチーム医療は各施設で大きな効果をもたらしているが、病院の機能分化に伴う役割分担や平均在院日数短縮などの動きを考えると、チーム医療は病院など一つの施設内だけでなく地域全体で行うチーム医療を推進していかないと患者中心の医療とはいえなくなる。栄養管理は平均在院日数が14日前後の急性期病院で完結することはほとんどなく、転院先や在宅医療との連携がとても重要と思われる。ここでは胃瘻に関するネットワーク作りなど栄養管理における地域連携の必要性を述べる。
- 日本静脈経腸栄養学会の論文
日本静脈経腸栄養学会 | 論文
- 必要エネルギー量の算出法と投与の実際 各種病態におけるエネルギー,基質代謝の特徴と,至適エネルギー投与量(肝障害,腎障害)
- 酸性経腸栄養剤を用いた経腸栄養カテーテル閉塞機序の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 粘度調整食品を用いた経腸栄養の胃食道逆流に伴う誤えん性肺炎の予防と患者のQOLに対する長期的影響
- がん患者の栄養管理 晩期がん病態改善のための栄養管理と食事指導