ラオス山岳少数民族の親がとらえている子供の病いに関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 ラオス北部は山がちで、少数民族が多く居住し、地理的文化的な理由から開発の遅れが目立つ。彼らを取り巻く独特な生活環境、自然環境の中で、特に子どもたちの健康について少数民族の人々が、どのように認識しているのか調査した。方法 ラオス北部 C村に住むカムー族について、参与観察を行い、生活様式にかかわる情報から健康に影響を及ぼすような要因について抽出し、民族学的な視点から分析した。また 10歳以下の子どもを持つ母親に、子どもがかかったことのある病気と、そのときの対処についてインタビューを行った。また、村の要職にある人たちからこの村の健康問題、すなわち環境や文化、インフラ整備などに関して同様に調査した。結果 村ではもち米栽培によって主食を得ていた。副食を含めて食糧は狩猟など、周囲の森に依存していた。 10歳以下の子どもを持つ母親は、子どもの病気についていくつかの症状を病気として認識し、病院に連れて行くなどの対処を行っていた。さらに子どもが日ごろ元気であれば、健康であるという認識であった。また、村の要職にある人たちも、村の健康問題について子どもたちのマラリア、寄生虫などの問題を認識していた。子どもたちはマラリアや下痢などの病いを経験していた。特定の病いの経験から住民自身で病いに関する知識を蓄積していた。結語 村では,近年では子どもの健康に影響するようなひどい食糧不足はなかった。家屋は、風通しよく、夏でも快適ではあるが、構造上、蚊の侵襲や屋内の煙が子どもたちの健康に影響する恐れがあった。生活と周辺環境を切り離すことができないことから、マラリア蚊への曝露や家畜の存在は健康に悪影響を及ぼしていた。 村のキーパーソン及び村民は、現在建設中のスーパーハイウェイにより、子どもたちの健康に良い影響を与えることを期待していた。 子どもたちの健康について、親はいくつかの病気を認識しており、病気にかかったときには病院へ連れて行っていた。子どもは日ごろ元気ですごしていれば、健康上問題はないという認識であった。
- 日本国際保健医療学会の論文
著者
関連論文
- 津波から約1年経過した後のスリランカの仮設住宅地域と津波の被害を受けなかった一般家庭集落におけるMusca domestica nebulo(双翅目:イエバエ科)の個体群密度の比較
- 熱帯医学・国際保健から見たミレニアム開発目標(MDGs)対策
- インマルサット衛星通信を使用したネパール国への小児外科支援を目的とした遠隔医療実験とその実用化への課題について
- 某県男子公務員、体脂肪肥満者の健康・栄養調査
- 高校留学に関する健康問題--海外での歯科治療の一例について
- 助成論文 喫煙対策と受動喫煙の評価に関する研究--某自治体の事例から
- 腰痛症に対する新たな治療体操の検討 : 介護現場で行えることを目的に
- 30.老人保健施設での職業病(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 25.病院内視鏡検査室からの医療廃棄物の検討(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 地方自治体における産業医業務の課題について : 某小規模地方自治体における事例研究
- 法医剖検例からみた高齢者死亡の実態と背景要因--いわゆる孤独死対策のために
- アフリカ難民キャンプにおける女性外陰部切除(FGM)とHIV/AIDS感染のリスク及びリプロダクティブヘルスに与える影響について
- 国際環境専門家の育成における情報教育(日本教育情報学会第22回年会シンポジウム)
- 環境科学の視点からみたアレルギー疾患の課題と対策
- 国際環境専門家の育成における情報教育 : 西のジュネーブ、東の岡山を目指して-『いのち』をまもる環境学教育(日本教育情報学会第22回年会)
- 岡山での取り組みとCLC (特集 世界のなかの公民館)
- 「公衆衛生大学院で学ぶ」ということ : 帝京大学公衆衛生大学院の開学から1年
- Effect of Maternal Education and Outreach Services on Child Mortality in a Zambian Village
- カンボジアにおける農業の衰退とそれに伴う健康問題 -換金作物への過剰な転換がもたらしたもの-:-換金作物への過剰な転換がもたらしたもの-
- ラオス山岳少数民族の親がとらえている子供の病いに関する調査
- 会員紹介 吉良尚平教授の業績--「公衆衛生の人づくり」を偲ぶ