入浴と運動の健康増進効果の比較—1回入浴と200m走の循環、代謝、末梢血組成の変化—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究の目的:同レベルの心拍上昇作用を示す 41°C、10分入浴と200m/1.2分走行の、心血管機能、血液ガス、代謝、末梢血組成への効果を比較、検討した。対象と方法:被験者は健康男子13名(28.7 ±3.6才)である。入浴、走行研究の前に30分安静させ、血圧、脈拍、舌下温、皮膚血流を測り、正中静脈に採血用の留置針を挿入した。その後、予備実験で約30拍の心拍増加を惹起した41°C、10分の入浴と200m/1.2 分(時速10km)の走行を別々に実施し、測定と採血を負荷直後と15分後に行った。結果と考察:入浴、走行直後の心拍増加は夫々27∼25拍と同レベルだった。走行後の収縮期血圧の上昇は入浴後よりも大きく、入浴後の拡張期圧は安静時より低下した。舌下温と皮膚血流は入浴でのみ増加し、温熱性血管拡張が示唆された。 入浴後、静脈血pO<SUB>2</SUB>は有意に上昇し、pCO<SUB>2</SUB>は有意に低下したが、乳酸、ピルビン酸レベルの変化はなかった。200m走では逆にpO<SUB>2</SUB>は低下し、pCO<SUB>2</SUB>は増加し、乳酸、ピルビン酸、P/L比は有意に上昇した。これらの結果は、入浴では代謝亢進はなく、血流増加に基づく組織の著明な酸素化とCO<SUB>2</SUB>の排出があり、そして走行では筋肉の解糖系の促進と TCA サイクルにおける酸化の遅れを意味している。 入浴、走行による白血球増加は短時間で消失することから、これらの変化は白血球の多い壁在血流と血漿の多い中心血流の混合で説明可能と思われた。入浴や運動後のリンパ球サブセットの変化に関する従来の報告も、この観点からも検討すべきであろう。赤血球や血清蛋白の変化から算出した血液濃縮の関与は、入浴で2%、走行で4%と、比較的少なかった。結論:入浴による健康増進は、代謝亢進なしに温熱性血管拡張による十分なO<SUB>2</SUB>供給とCO<SUB>2</SUB>排出が起こることで惹起される。運動による健康増進は強力な心血管系と筋の代謝の賦活により生ずる。この受動的効果の入浴と積極的効果の運動を組み合わせが、バランスの取れた健康増進には有益と思われる。
- The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicineの論文
著者
-
出口 晃
小山田記念温泉病院
-
宮田 昌明
鹿児島大学 医学部第一内科
-
後藤 康彰
日本健康開発財団
-
下堂薗 恵
鹿児島大学 リハ医
-
田中 信行
大勝病院リハビリテーション科
-
出口 晃
小山田記念温泉病院内科
-
宮田 昌明
鹿児島大学心臓血管内科
-
國生 満
大勝病院リハビリテーション科
-
早坂 信哉
日本健康開発財団
-
下堂薗 恵
鹿児島大学リハビリテーション科
関連論文
- 足浴が健常高齢者の脳循環状態と認知機能に及ぼす影響
- Lipoprotein (a) [Lp(a)]の培養血管平滑筋細胞増殖刺激作用とその機序
- 1063 増殖因子刺激後の血管平滑筋細胞に誘導される転写因子NF-κB複合体の誘導 : 細胞内情報伝達経路の検討
- 1061 バルーン傷害血管の中膜における遺伝子発現 : Subtractive Hybridization法による検討
- 0767 アポEノックアウトマウスに対する抗酸化剤の抗動脈硬化作用
- 足浴による温熱作用が健常成人の運動機能に与える影響 : 性差による足浴温熱効果の特徴
- 温泉飲水が胃電図および心拍変動に与える影響
- 足浴が片麻痺患者に及ぼす影響
- 足浴が高齢者の鼓膜温、発汗量、血圧、心拍数に及ぼす影響
- 26)慢性心不全患者における温熱療法の酸化ストレスに及ぼす急性効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法は慢性心不全患者における交感神経活性の異常亢進を改善する(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 新しい非侵襲的動脈硬化指標CAVIの臨床的意義の評価
- 93) 腎動脈形成術にて血圧コントロールが容易となった高安病の1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法,僧帽弁形成術と両心室ペーシングで改善を認めた拡張型心筋症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者の凝固・線溶異常
- P-69 慢性疲労症候群(CFS)患者に対する和温療法前後の脳血流の変化(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 本態性高血圧症例における肥満の血管内皮機能への影響について
- 27-322 慢性疲労症候群に対する和温療法の効果 : 治療前後のデータ比較を通して(相補・代替医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 血清Lp(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈および腸骨動脈造影を用いての検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- 新しい指標Troponin Tの再疎通判定における有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 急性心筋梗塞の早期診断ならびに自然再疎通の検出における心筋トロポニンT測定の有用性
- 経胸壁ドップラー心エコー図法による内胸動脈-左前下行枝バイパスグラフト吻合部狭窄の非侵襲的定量評価
- 地域住民の医療福祉に対する温泉の活用
- 健常人における温泉浴の唾液分泌と唾液中分泌型IgA分泌に及ぼす影響
- ADL変化に対する回復期リハビリテーション病棟の有用性
- 2.小山田記念温泉病院 痴呆および生活習慣病対策に効果的な温泉療法の活用 (特集 高齢者の介護予防と温泉) -- (医療福祉施設での温泉利用)
- 40℃入浴時の循環動態と体温調節機能の変化における加齢の影響
- 脳血管障害患者に対する温泉入浴の積極的利用
- 老年痴呆に対する夜間温泉入浴
- 692 入浴時間帯の違いが高齢者の自律神経系に及ぼす影響 : 第一報(測定・評価)
- 575 入浴が高齢者の循環動態に及ぼす影響(健康増進)
- 温泉浴前後による線溶能活性化には泉質と温度の両者が関与している
- 在宅障害者における温泉の効果-デイサービス・デイケアでの温泉入浴-
- 394. アセスメント会議の有用性の検討
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- トレッドミル負荷試験によるPTCA再狭窄の予測(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Lp(a) とPTCA後再狭窄との関連性について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 感染を繰り返すペースメーカー電極を, ポリペクトミー用鉗子にて抜去し得た1症例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 新しい冠危険因子Lipoprotein(a)とPTCA後再狭窄との関連性について
- 腱索断裂による三尖弁逆流で右-左シャントを呈した卵円孔開存の1症例
- アポ蛋白J過剰発現マウスにおける血管リモテリングの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 線溶療法 : 閉塞性脳血管障害
- ミオグロビンによる心筋梗塞範囲推定の有用性 : ミオシン軽鎖との比較 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 末梢動脈疾患(PAD)の和温療法 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- Successful Thermal Therapy for End-Stage Peripheral Artery Disease
- ミオグロビン(Mb)とCKによる急性心筋梗塞における再疎通療法の迅速効果判定
- 和温療法による血管内皮eNOSの誘導と血管機能の変化
- 34)ラット総頚動脈バルーン傷害後の新生内膜肥厚部におけるTGF-β1, TGF-β1 type1レセプター(TβR1), tPA発現の経時的変化
- P573 バルーン傷害血管におけるapolipoproteinJ/clusterin発現に関する検討
- 和温療法(用語解説)
- 慢性心不全に対する温熱療法
- 温熱療法 慢性心不全患者に対する温熱療法 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下))
- 86) カフ容積脈波を用いた新しい脈波伝播速度:加齢との関係
- 102) TEI indexによる高血圧症例の左室肥大に伴う心機能低下の評価
- 23) 抗凝固療法によりBlue toe syndromeを発症したと思われる一例
- 0872 高血圧による末梢血管機能障害の非侵襲的評価 : 加速度脈波と内皮依存性血管拡張反応を用いた検討
- 0712 喫煙はACE遺伝子多型D因子を保有する若年者において心筋梗塞発症の危険を高める
- 0800 若年発症虚血性心疾患に対するACE遺伝子多型の意義
- Bedside Teaching 慢性心不全に対する温熱療法
- 高齢者の凝固・線溶異常
- 心筋トロポニンTとCK-MBの流出動態よりみた構造蛋白崩壊の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12. 血漿浄化装置(KANEKA MA-03)の使用経験(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 心疾患に対する和温療法 (特集 物理療法のエビデンスとトピックス)
- 血小板活性化因子(PAF)
- イワシ摂取前後における止血学的因子の変動に関する研究
- 13)Lipoprotein(a)のとト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序(日本循環器学会第76回九州地方会)
- Lipoprotein(a)のヒト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序 : TGF-β以外の因子の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 介護施設における入浴介護の現状と新たな入浴設備の必要性
- 足浴と温泉医学研究
- 脳アミロイドアンギオパチーによる多発性皮質微小梗塞が認知症の進行に影響したと考えられる1剖検例
- うたせ湯が筋負荷後の筋血流量、筋硬度、皮膚血流量および鼓膜温に及ぼす影響
- 温泉を利用した地域交流ホ-ムの医療・福祉面での有用性〔英文〕
- 高齢者における血中thrombomodulin値の検討
- 血液凝固線溶能からみた温泉浴効果の検討
- 入浴と運動の健康増進効果の比較 : 1回入浴と200m走の循環、代謝、末梢血組成の変化
- 温泉入浴の鼻閉に対する効果 : 鼻腔通気度検査による検討
- アルツハイマー病患者における高次脳機能障害および抑うつ状態と入浴習慣の関連についての検討
- 病院施設内の浴槽水質変動における衛生化学的検討 : 曝気実験による浴槽水質変動要因の推定と老化現象
- 健常人における温泉浴の唾液分泌と唾液中分泌型IgA分泌に及ぼす影響
- Effects of the Water Fall Bath on Muscle Blood Flow, Muscle Hardness, Skin Blood Flow and Tympanic Temperature after Muscle Contraction in Humans
- 温泉を利用した地域交流ホ-ムの医療・福祉面での有用性〔英文〕
- 癌術後患者における温泉浴の利用--lentinanとの併用において
- アルツハイマー病患者における発症後の入浴回数の変化と高次脳機能障害および抑うつ状態の変化との関連についての経時的検討
- 放射能泉の水中ラドンによる被ばく線量評価 : 三重県内の温泉利用施設におけるケーススタディ
- 病院施設内の浴槽水質変動における衛生化学的検討—曝気実験による浴槽水質変動要因の推定と老化現象—
- 温泉入浴の鼻閉に対する効果 —鼻腔通気度検査による検討—
- アルツハイマー病患者における高次脳機能障害および抑うつ状態と入浴習慣の関連についての検討
- 放射能泉の水中ラドンによる被ばく線量評価:—三重県内の温泉利用施設におけるケーススタディ—
- 振動・磁気・電気・気候刺激の応用拡大
- 入浴と運動の健康増進効果の比較—1回入浴と200m走の循環、代謝、末梢血組成の変化—
- アルツハイマー病患者における発症後の入浴回数の変化と高次脳機能障害および抑うつ状態の変化との関連についての経時的検討
- 足浴と温泉医学研究
- 高齢発症の前頭側頭葉変性症の1剖検例
- アルツハイマー病患者における発症後の入浴回数の変化と高次脳機能障害および抑うつ状態の変化との関連についての経時的検討
- 放射能泉の水中ラドンによる被ばく線量評価 : 三重県内の温泉利用施設におけるケーススタディ