一点法を用いた微量海水のアルカリ度簡易手分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,生物石灰化機構を調べる研究において,生物の殻と生育している環境水中の炭酸系とのつながりが注目されるようになり,炭酸系を継続的に分析する必要性が高まってきた.試水中の炭酸系を把握するためには,pHとアルカリ度とを分析するのがもっとも簡便である.これは飼育実験のように採水量がごく少量に限られる試水に適用するにも都合が良い.本報告では,海洋化学の分野で用いられているアルカリ度の一点法をもとに,試水量を1 mLにまで減らした分析手法を提案する.重量測定により量り取り量を補正すると,アルカリ度の繰り返し精度は相対標準偏差で0.1~0.2%となった.重量補正なしでは相対標準偏差で0.1~1.0%となった.参照海水を常に試水間に挟み分析することにより,日々の値の系統誤差は補正できることがわかった.この手法を用いれば,pHメータのみを用いて,微量な試水中の炭酸系を生物石灰化メカニズムの解明に十分な精度で継続的に知ることができる.
- 独立行政法人海洋研究開発機構の論文
著者
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
-
豊福 高志
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
-
坂井 三郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
-
坂井 三郎
独立行政法人海洋研究開発機構
-
菅 寿美
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
関連論文
- 有機分子で探る母天体の物質進化 : 特に水質変成と分子非対称性の共進化(初期太陽系物質科学の最前線)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 不飽和脂肪酸の極性カラムを用いたGC/MS解析
- 生態学指標としての安定同位体 : アミノ酸の窒素同位体分析による新展開
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- Hydrogen sulfide distribution in bottom and pore waters during an anoxic period in Lake Nakaumi, Japan
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物の栄養段階の解析 : 陸上環境を含めた生物生態系の解明に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part II))
- 第四系浅海性炭酸塩堆積物における酸素・炭素同位体比を用いた古海洋研究の可能性(炭酸塩の地球化学)
- アミノ酸の窒素同位体比を用いた水棲生物の栄養段階の解析(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 海底下の地下生物圏 : 過去と現世のリンクを担う生物地球化学プロセス(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態 : エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして(企画総説「地球化学の最前線」)
- Identification of a Soil Liquefied Layer due to the 2011 off the Pacfic coast of Tohoku Earthquake Using X-ray CT Scan Imaging: : An Example from Core Samples from Maihama 3-chome, Urayasu City
- Micromilling and sample recovering techniques using high-precision micromill "GEOMILL326"
- 一点法を用いた微量海水のアルカリ度簡易手分析法