50%希釈造影剤を用いた大動脈弓部造影剤投与法によるC-arm CTでの脳血液量評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに】血管撮影装置を用いた脳血液量(cerebral blood volume;CBV)計測(Neuro-parenchymal blood volume;Neuro PBV)のための撮影方法として,検査に必要な造影剤量を減じる目的で,大動脈弁近傍に留置した4Fr診断用カテーテルから50%希釈造影剤を投与する方法(aortic arch injection法;AA法)で施行した際の検査データを解析し,その妥当性や問題点について検討した.【対象・方法】100症例,117検査を対象に,テクニカルエラーの形態および造影剤使用量を検討し,さらに正常灌流症例において得られたCBV値を検討した.【結果】検査に伴う合併症はなく,AA法でも良好な画像が得られたが,6例でテクニカルエラーが経験された.使用した造影剤量は平均46.0±4.0 mLであった.正常灌流症例でのNeuro PBV-CBV値の半球間の比較では左前および中大脳動脈領域で低値となったが,後大脳動脈および基底核領域では左右差を認めなかった.【結論】現状では検討課題も残されているが,AA法で行う50%希釈造影剤を用いたNeuro PBVは,使用する造影剤量を減じることができ,患者管理に有用な情報が得られる可能性がある.
- 特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会の論文
著者
-
森谷 匡雄
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
糸川 博
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
藤本 道生
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
富田 禎之
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
柴田 憲男
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
阿波根 朝光
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
岡本 紀善
葛西昌医会病院 脳神経外科
-
菊地 菜穗子
葛西昌医会病院 脳神経外科
関連論文
- C‐Arm CTを備えた脳血管撮影装置での経動脈的造影剤投与法による脳血液量の計測(Neuro PBV)および頭蓋内血流動態評価画像(iFlow)の検討
- FilterWire EZ を用いたステント留置術中にno flowを来した1例:症例報告
- 特発性頚部内頚動脈血管攣縮に対する頚動脈ステント留置術の有用性
- 50%希釈造影剤を用いた大動脈弓部造影剤投与法によるC-arm CTでの脳血液量評価