鳥肌胃炎に合併した消化管濾胞性リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は心窩部焼灼感を主訴とする38歳のペルー人女性.上部消化管内視鏡で胃から十二指腸下行部にかけて顆粒状隆起を認めた.隆起からの生検でリンパ濾胞を認めたが,HE染色で反応性か腫瘍性かの鑑別が困難であった.免疫組織学的検査にて胃病変は<I>Helicobacter pylori</I>関連鳥肌胃炎,十二指腸球部・下行部病変は濾胞性リンパ腫と診断した.下部消化管内視鏡およびカプセル内視鏡で空回腸に多発性結節状隆起を認め,鳥肌胃炎と小腸濾胞性リンパ腫の合併と診断した.両疾患の合併例の報告はなく,内視鏡像からの鑑別は困難であるため,積極的に生検・免疫組織学的検査を行うことが確定診断には重要である.
- 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会の論文
著者
-
花井 洋行
浜松南病院 消化器病・ibdセンター
-
飯田 貴之
浜松南病院 消化器病・ibdセンター
-
中村 眞一
三菱化学メディエンス株式会社 病理・細胞センター
-
渡邊 文利
浜松南病院 消化器病・ibdセンター
-
新井 修
浜松南病院 消化器病・ibdセンター
-
山田 正美
浜松医療センター消化器科
-
山田 正美
浜松医療センター 消化器科
-
中村 眞一
三菱化学メディエンス株式会社
-
山田 正美
浜松医療センター 消化器内科
関連論文
- クルクミンと免疫--クルクミンの免疫調節効果(from bench to bedside) (特集 免疫と機能性食品)
- 原発性胆汁性肝硬変経過中に合併した炎症性腸疾患の2例
- 潰瘍性大腸炎の経過中に発症した腸管嚢胞状気腫症の1例
- 左腸腰筋膿瘍を合併したクローン病の1例
- 炎症性腸疾患に対する顆粒球・単球除去療法 : 有用性とそのメカニズム(血球成分除去療法の新しい展開)
- 胆嚢癌と末梢胆肝炎, 脾炎症性偽腫瘍を合併した膵胆管合流異常の1例
- O5-13 クローン病患者における寛解導入療法(一般演題 口頭発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Blue rubber bleb nevus syndrome の1例
- 大腸腺腫内に存在し, H. pylori 除菌が奏功した直腸MALTリンパ腫の1例
- 急性肝炎様に発症し, 腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
- 胃癌術後15年目に診断しえた胃癌大腸転移の1例
- 十二指腸カルチノイドの病態と治療
- マス生食によると思われた日本海裂頭条虫症の1例
- B型肝炎ウイルス(HBV)とC型肝炎ウイルス(HCV)の重複感染例におけるインターフェロン,リバビリン併用療法
- B型肝炎ウイルス(HBV)とC型肝炎ウイルス(HCV)の重複感染例におけるインターフェロン, リバビリン併用療法
- Lymphoid follicular proctitisをともなった潰瘍性大腸炎の1例
- H. pylori 除菌療法中にSIADHを発症した1例
- 鳥肌胃炎に合併した消化管濾胞性リンパ腫の1例
- ERCP後に発症した肝被膜下血腫の1例
- Lymphoid follicular proctitis をともなった潰瘍性大腸炎の1例