ガスクロマトグラフィー—μ electron capture detection(μECD)を用いたトリアゾラム及びミダゾラムの血漿中濃度測定法と薬物動態試験への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for the simple and reliable determination of triazolam and midazolam in human plasma using gas chromatography with microelectron capture detection has been developed. Samples (0.5 mL of plasma) were prepared using a simple solvent extraction with 3% isoamyl alcohol/benzene in the presence of NaOH. Two microlitres of the extract were injected onto the capillary column ((5%-phenyl)-methylpolysiloxane). The method was found to be valid in terms of selectivity, linearity, precision, accuracy, and recovery over the concentration range of 0.2 to 20 ng/mL for triazolam, and from 0.5 to 200 ng/mL for midazolam, respectively. Intra- and inter-day precisions determined at three concentrations were from 4.1 to 9.3% for triazolam and from 2.9 to 13.0% for midazolam. The accuracies were within 17.7% for triazolam and within 13.0% for midazolam. This proposed method was successfully applied to a pharmacokinetic study of triazolam or midazolam in healthy volunteers.
著者
-
堤 喜美子
大分大学医学部創薬育薬医学
-
小手川 勤
大分大学医学部臨床薬理学
-
今井 浩光
大分大学医学部臨床薬理学
-
中野 重行
大分大学医学部創薬育薬コミュニケーション講座
-
中野 重行
大分大学医学部臨床薬理
-
大橋 京一
大分大学医学部 臨床薬理学講座
-
大橋 京一
大分大学医学部臨床薬理
-
堤 喜美子
大分大学医学部臨床薬理
-
岩男 美幸
大分大学医学部臨床薬理
-
小手川 勤
大分大学医学部臨床薬理
-
今井 浩光
大分大学医学部臨床薬理
-
今井 浩光
大分大学医学部 臨床薬理学講座
関連論文
- 薬物治療におけるコ・メディカルスタッフとしての心理士の役割 : 患者・薬物・医師の相互関係へのアプローチ
- P-58 脳梗塞後の抑うつに対してSNRI投与が有効と考えられた症例(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-57 トリアゾラムの薬理作用に及ぼすフルボキサミンおよびミルナシプラン併用の影響(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 国際共同治験 : グローバル早期臨床試験の推進
- 日本臨床薬理学会の現状と将来
- II-E-20 薬物治療における臨床心理士の関わり方について : 患者・薬物・医師の三者間相互関係へのアプローチ(コメディカルとの連携,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ブロマゼパムの薬物動態と薬効に及ぼすイトラコナゾールの影響
- Lorazepam の薬物動態に及ぼすテレビゲームの影響
- 24.薬効に及ぼす説明法の影響に関する実験的研究 : 抗不安薬服用時とplacebo服用時の比較(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 5. 抗不安薬の作用の出現のしかたに及ぼす説明法の影響 : 実験的検討(教育・プライマリーケア)
- ベンズブロマロンの薬物動態及び尿酸排泄促進作用に及ぼす薬物代謝酵素CYP2C9の遺伝子多型の影響
- 我が国の治験審査委員会のありかた : アンケート結果から
- ロラタジンの精神運動機能に及ぼす影響 : パーソナルコンピュータを用いた検討
- ニフェジピンの薬物動態に及ぼすクレメジン投与タイミングの影響 : アダラートカプセルにおける検討
- ニフェジピンの薬物動態に及ぼすクレメジン投与タイミングの影響
- 総合感冒薬の精神運動機能に及ぼす影響 : ワープロ数字入力作業を用いた検討
- 健常人ボランティアの意思決定に及ぼす金銭的インセンティブの影響 : 育薬ボランティアにおけるアンケート調査
- 医療過誤判例を臨床薬理学教育に組み込む試み
- 治験薬の減量・中止によって生じる有害事象への対応のし方 : ある治験の経験からの考察
- テオフィリンの薬物動態に及ぼすセイヨウオトギリソウ(St. John's Wort:SJW)の影響
- 医学教育の中に「臨床薬理学」をどのように組み込むか? : 臨床薬物動態学とTDM
- Bromazepamの薬物動態と薬効に及ぼすFluconazoleの影響
- Triazolamの薬効に及ぼす摂食条件と投与タイミングの影響
- Digoxinの静脈内投与後の薬物動態に及ぼすClarithromycinおよびErythromycinの影響
- HPLC によるヒト血漿中ブロマゼパム未変化体分析法
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- 臨床薬理センター創薬オフィス所属治験コーディネーターによる臨床試験の支援:創薬育薬クリニック構築を指向した試み
- 妊娠時における肝薬物代謝能の変化 : カフェインを用いた検討
- 「臨床薬理学」の医学部卒前教育に関する一つの試み : ソリブジンの薬害事件をテーマにした学生ミニシンポジウム
- 点眼用ならびに点鼻用抗アレルギー薬の精神作業能率に及ぼす影響
- 超音波カラードップラー法による眼動脈血流動態の評価 : 運動負荷および降圧薬の影響
- 国際共同治験の現状 : アジア試験の重要性
- Quazepam の薬物動態と薬効に及ぼす itraconazole および fluconazole の影響
- Amikacinの薬物動態に及ぼす性周期の影響
- 33.心身の状態および薬物治療に関する認識が服薬コンプライアンスに及ぼす影響(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因に関する研究 : 患者-医療者関係および治療効果との関連について
- 座長のまとめ
- 速やかな治験遂行のために大学病院と個人診療所での自験例より
- 臨床試験のインフォームドコンセントに必要なこと
- 認定CRC制度
- 薬物によるImpaired Performanceに関する研究 : ワープロ数字入力プログラムの開発
- Lorazepam の薬物動態に及ぼす騒音ストレスの影響
- Theophyllineの薬物動態と性周期 : 内因性性ホルモンとの関連性に関する検討
- Theophylline の体内動態に及ぼす性周期の影響
- プラセボジレンマについて考える
- 超音波カラードップラー法による眼動脈血流速度測定 : 測定値の変動に関する検討
- 薬物による Impaired Performance に関する研究 : ワープロ数字入力作業を指標にした Lorazepam と Placebo の比較試験
- IIC-22 降圧薬の副作用発現と神経質傾向の関連性 : Nifedipineにおける検討(循環器I)
- 医学教育の中に「臨床薬理学」をどのように組み込むか? : 治験と Informed Consent
- 心身症における薬物治療を考える
- β-Methyldigoxinの薬物動態に及ぼすSpironolactoneの影響 : 腎クリアランスについての検討
- 23.ストレスと薬物動態 : 実験的ストレスが定常状態の血中薬物濃度に及ぼす影響(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- β-Methyldigoxin の薬物動態に及ぼす Spironolactone の影響
- ファーマシューティカル・ケア実践のためのクリニカル・スキル : コミュニケーション・スキル(誌上シンポジウム)
- 大学病院の視点から
- いわゆるプラセボの問題点についてご教示下さい
- 創薬と育薬における論理と倫理(医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 「治験に求められるバイオマーカーとしてのPETを考える勉強会」からの提言
- 薬物治療とQOL : パソコンによるワープロ入力作業に及ぼす影響
- 臨床試験を適正に行える医師養成のための教育システムの構築 : 日本臨床薬理学会の果たすべき役割 : 臨床試験を適正に行える医師の教育に関するアンケート調査(その1)
- Organic anion transporting polypeptide (OATP) の機能に対するフルーツと遺伝子多型の影響
- 医学部における医薬品開発の教育
- 質の高い薬物治療を支えるチーム医療の教育
- 座長のまとめ
- 薬物相互作用検出のための in vivo でのラットおよび健常人対象試験
- ガスクロマトグラフィー—μ electron capture detection(μECD)を用いたトリアゾラム及びミダゾラムの血漿中濃度測定法と薬物動態試験への応用
- P4-05 全身性エリテマトーデス(SLE)治療におけるチトクロームP450(CYP)3A5遺伝子多型とタクロリムス(TAC)血中濃度および疾患活動性との関連について
- 球形吸着炭クレメジン^【○!R】の薬物相互作用