日本および中国での身近な街路景観の認知特性に対する物理的要因評価:東京23区と成都市の国際比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Asian nations, which have reached high economic growth in recent years, development of urban transport infrastructure has been progressing rapidly. Because it is closely connected to urban life, it is important to build a transport infrastructure that has an appropriate balance between the function and quality of an urban environment. As typical developed and developing countries, Japan and China are facing the same problem in relation to streetscapes. In this study, considering the similar points in many ways such as culture, population, transportation infrastructure, etc., the target areas of Chengdu, China, and Tokyo, Japan, were selected and a questionnaire on familiar narrow streets was conducted in both places. The similarities and the differences of sensitivity on the streetscapes in Japan and China were understood with Wilcoxon test. Following that, conditional inference trees method was used to analyse the data obtained from the survey. It revealed that beautiful buildings play a positive role in the comfort and beauty of streetscapes while the bad pavement of sidewalk has the negative affect on the comfort and the beauty of streetscapes. On the aspect of affinity, in Tokyo, the quantity of shops has a positive affect and in Chengdu, the beauty of buildings plays the positive role. Besides those, the presence of obstacles effects the walking strongly both in Tokyo and Chengdu. Such fundamental knowledge revealed in this study will be a salutary lesson for the streetscape development.
著者
-
下川 敏雄
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
大山 勲
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
北村 眞一
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
黒木 学
統計数理研究所データ科学研究系
-
李 力
山梨大学大学院医学工学総合教育部
-
楊 鶤
西南交通大学交通運輸学部
-
黒木 学
統計数理研究所
関連論文
- 拡張型ルール・アンサンブル接近法とその診断(セッション1A)
- データ適応型分布に基づく多分岐樹木構造接近法
- 下方視野におけるコントラストの立体視への影響
- コジェネレーション・システムにおける異常信号の統計的検知(工学・ソフトウェア, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 4.診断検査を評価するためのグラフィカル接近法(一般セッション 行動分析)
- 2A-1 データ・ピーリング接近法とその性能の評価(セッション2A)
- データ適応型分布に基づく多分岐樹木構造接近法(セッションN-2(MK203) 一般セッション 医学)
- シミュレーションの統計的観点
- 生存時間研究における多分岐型樹木構造接近法
- 樹木構造接近法と最近の発展
- 統計的経験則のシミュレーション(一般講演IV,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- 樹木構造接近法による事例の解剖(スタディグループセッション)
- 自生モデル構築に基づく曲線分解の方法(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- 多分岐型Survival CARTとその応用(SGセッション1, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- 非階層型関数クラスター解析に基づく姿勢の評価(日本計算機統計学会 第19回大会)
- ベキ正規分布に基づくROC曲線の構成
- 生存時間研究における調整型ランダムフォーレスト法(一般講演(モデルとデータの統合),機械学習とその応用)
- アンサンブル学習法の河川景観満足度調査データ解析への応用
- 統計的経験則のシミュレーション(一般講演IV)
- 多分岐型樹木構造接近法の性能の評価(工学・情報)
- 町並み景観保全のための住宅建築様式の現状把握とその評価に関する研究 : 山梨県市川三郷町市川地区中央部の住まいのガイドラインづくりに向けて
- 姿勢の分類と評価 : 脊柱形状の樹木構造(総計数学II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 樹木構造接近法の省察(SGセッション1, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
- データ適応型判別解析とその診断
- Elastic Net罰則によるルール・アンサンブル法とその応用
- 歴史の重層した密集市街地における細街路景観の特徴の抽出 : 山梨県市川三郷町市川地区中央部を対象として
- 河川景観の自然度が生理指標に及ぼす影響の分析
- Elastic Net 罰則によるルール・アンサンブル法とその応用
- 生存時間研究におけるルールアンサンブル法の開発(合同企画セッション:バイオデータマイニング,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 身体の背面形状の分類に対する非階層型関数クラスター解析の効果
- ロジスティック回帰モデルにおける弱併合可能性について
- カーネルMT法とその応用
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 構造的因果モデルについて
- 個人差のMDSとクラスタリング統合解析の安全問題への適用
- ルールアンサンブル法におけるグラフィカル表現法 : 終末期医療看護データへの応用
- 生存時間研究におけるルール・アンサンブル法の開発(Session 7B)
- 2-6 地域コミュニティを対象とした地域防災力向上の試み
- C-8 住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み
- 日本および中国での身近な街路景観の認知特性に対する物理的要因評価:東京23区と成都市の国際比較
- 山梨県 農産物直売所における利用者・生産者の現状調査に関する研究
- 適応型指標モデルの拡張とその評価(一般セッション 医学・看護・福祉(2))
- カーネル主変数選択法とその応用
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- Modified rule ensemble method for binary data : Application to streetscape questionnaire data in Japan and China
- Lasso調整型確率化平衡樹木による回帰解析
- 誤差相関のない確認的直交二因子モデルの探索可能性について