歴史と向き合う社会学:――資料と記述をめぐる多様なアプローチにみる可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Until recently a distinction between history and historical sociology made little sense, but now, with the contemporary tendency to prefer the present reality of the past constructed from collective memories or narratives of one's experience over factual accounts verified by historical inspection, there seems to be a more notable distinction between the "sociology of history" and historical sociology.To grasp the situation with respect to sociological methods as whole, this article introduces some presentations from workshops and symposiums organized by The Kanto Sociological Society during the last two years. We argue the interaction between historical materials and the sociological imagination and the reflexivity of historiography and "lived history".
- 関東社会学会の論文
著者
関連論文
- 地域社会と「戦争の記憶」--「戦争体験記」と「オーラル・ヒストリー」 (特集 オーラル・ヒストリーと歴史)
- 指定討論 (2009年度 公開シンポジウム報告 戦争体験の記憶と語り)
- 「戦後」意識と「昭和」の歴史化--「戦争体験」の歴史性と普遍性 (特集 昭和の記憶とメディア)
- 書評と紹介 成田龍一著『「戦争体験」の戦後史--語られた体験/証言/記憶』
- 語られた歴史とメディア : 聞き取り,取材,インタビュー再考(ワークショップ4,2010年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 戦争とメディア(1)メディア論講義ノートから
- テーマ別研究動向(戦争・記憶・メディア) : 課題設定の時代被拘束性を越えられるか?
- 「戦争体験」という語り--長野県下水内郡栄村『不戦の誓い:私たちの戦争体験記』を題材として
- 坂部晶子著『「満州」経験の社会学 : 植民地の記憶のかたち』
- 歴史と向き合う社会学--資料と記述をめぐる多様なアプローチにみる可能性 (特集 データのなかの社会/社会のなかのデータ--社会学における資料解説の愉しみ)
- 「マイコン」と「パソコン」のあいだ--パソコン雑誌『I/O』にみる,早期採用者たちにおける情報技術の私有化について
- 図書紹介 G.エスピン-アンデルセン編/埋橋孝文監訳『転換期の福祉国家』(早稲田大学出版部)
- 表象としての核 原民喜、以後--あるいは、として原子爆弾を考えることの(不)可能性 (特集 「核」を考える)
- 戦争体験における視線と文体 : 観察者問題からみた原爆文学について
- 戦時動員論再考--「戦争の記憶」との関連で
- 「落書き」資料の想像力--特高警察による戦時期日本社会の解読
- 言説としての「近現代史」 : 「戦時期日本社会」に対する歴史記述と歴史資料
- 書評と紹介 吉田裕著『兵士たちの戦後史』(シリーズ 戦争の経験を問う)
- 地域社会と「戦争の記憶」 : 「戦争体験記」と「オーラル・ヒストリー」(オーラル・ヒストリーと歴史)
- 書評 山本昭宏著『核エネルギー言説の戦後史1945-1960 : 「被爆の記憶」と「原子力の夢」』
- 研究者座談会 戦争記憶の現在、これから (特集 戦争の記憶を継承する)
- 歴史と向き合う社会学:――資料と記述をめぐる多様なアプローチにみる可能性