メタボリック症候群と高Lp(a)血症との関連:非糖尿病男性冠動脈疾患患者での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景: われわれは非糖尿病男性患者での検討で高Lp(a)血症を合併するCAD患者は合併しない患者に比較し, メタボリック症候群に起因する臨床的特徴をもたないことを報告した. その結果よりメタボリック症候群の合併の有無により高Lp(a)血症を合併する頻度が異なる可能性が推測される. <BR>目的: 高Lp(a)血症の合併率をメタボリック症候群の有無により検討することである. <BR>対象: 待期的冠動脈造影検査を受け有意な狭窄病変を認めた非糖尿病男性患者で, Lp(a) およびIRIを測定し得た385例を対象症例とした.<BR>方法: メタボリック症候群の診断基準; A. BMI≥25kg/m2, B-1. 高血圧症の合併あり, B-2. TG≥150mg/dLかつ/またはHDL-C<40mg/dL, B-3. FPG≥110mg/dL. A項目を満たしかつB項目の2つ以上を満たす症例をメタボリック症候群(MS群), A項目およびB項目のすべてを満たさない症例を非メタボリック症候群(非MS群), そのほかを中間群に分類した. 3群間で高Lp(a)血症の頻度および臨床的特徴を検討した. <BR>結果: 高Lp(a)血症の合併は中間群(20.9%)およびMS群(19.6%)に比較し非MS群(49.0%)において顕著に高率(非MS群vs中間群; p<0.0001, 非MS群vsMS群; p=0.0002)であった. HOMA-Rは非MS群(1.20±0.76), 中間群(2.00±1.25), MS群(3.31±1.93)になるに従い, それぞれ有意に増加した(非MS群vs中間群, 非MS群vsMS群, 中間群vsMS群; いずれもp<0.0001). Lp(a)とHOMA-Rとは有意な負の相関関係(r=−0.184, p=0.0003) を示した.<BR>結語: メタボリック症候群に関連する臨床所見を有さないCAD患者は高率に高Lp(a)血症を合併し, これらの患者においては高Lp(a)血症の存在に常に注意をはらう必要があることが示唆された.
著者
関連論文
- 227)PCI後生じた心タンポナーデの1ヵ月後Dressier症候群を発症した1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111)加速度型-悪性高血圧の2例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 56) 本態性高血圧患者におけるニフェジピンCR錠の心拍変動に及ぼす影響(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- モズクならびにモズク抽出物フコイダンの高血圧患者尿pHに及ぼす効果
- 5)急性心筋梗塞発症後まもなく急性骨髄性白血病を発症し治療に難渋した一症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心不全における高尿酸血症の治療は心不全患者のインスリン抵抗性を改善する
- 冠動脈拡張症の臨床像
- 男性冠動脈硬化疾患患者におけるリポプロテイン(a)[Lp (a)]の多枝病変に及ぼす影響(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 27)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)をきっかけに発症したタコツボ型心筋症の一例
- 19)男性非糖尿病症例におけるリポプロテイン(a)[LP(a)]の冠動脈硬化への関与 : インスリン抵抗性との関連
- 77) 心タンポナーデを初発症状としたAngiosarcomaの一例
- 43) BX Velocity STENTの当院における初期治療成績
- 42) 造影剤が増悪因子となったと考えられた間質性肺炎の一例
- 各種降圧薬による筋原性高ヒポキサンチン血症抑制効果 : 本態性高血圧患者における検討
- UTP代謝産物ウリジンの糖・脂質代謝へ与える影響
- 29) リポプロテイン(a)[Lp(a)]とメタボリック症候群(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ロサルタンの腎尿酸トランスポーターURAT1を介した尿酸排泄作用への影響
- 治療抵抗性高血圧患者における低用量スピロノラクトン併用療法による降圧効果と血清尿酸値に与える影響
- 女性の急性心筋梗塞患者において血清尿酸値は高値を示した
- 117) 90歳以上の超高齢者心不全の臨床的検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 94) 治療抵抗性高血圧患者に対する低用量スピロノラクトン併用療法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 93) ロサルタンによる尿酸再吸収抑制の分子機構の解明 : 高血圧合併特発性腎性低尿酸血症患者における検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 27) 冠動脈硬化と3つの高脂血症 : インスリンを基軸としての検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 83)高血圧患者におけるアディポネクチン値の特徴とカンデサルタン投与の影響 : ICARE研究第二報(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 207)高血圧患者におけるアディポネクチン値の特徴とカンデサルタン投与の影響 : ICARE研究第一報(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29) 多彩な心電図所見を呈したPilsicainide中毒の一例
- 高尿酸血症合併高血圧患者に認められる腎NO産生低下とロサルタンによるその改善効果
- アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)と低用量ヒドロクロロチアジド併用が高血圧患者の尿酸代謝に及ぼす効果 : ロサルタンと他のARBの比較検討
- 高血圧患者におけるロサルタンと低用量ヒドロクロロチアジド併用による尿酸代謝へ及ぼす影響に関する検討
- 高血圧・高脂血症合併患者におけるスタチンによる筋原性尿酸血症改善作用
- カルシウム拮抗剤による筋原性高尿酸血症抑制作用 : 本態性高血圧患者における検討
- 75) 高血圧患者におけるロサルタン及びカンデサルタンによる血清尿酸値低下作用の比較検討
- 187) 高尿酸血症合併高血圧患者の提案
- 本態性高血圧患者における尿酸代謝の日内変動及びその塩分制限による影響
- 高血圧患者における血漿ウリジン濃度と骨格筋プリン代謝, インスリン抵抗性との関連
- 206)高血圧患者における血漿ウリジン定量の臨床的意義(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 尿酸コントロール薬からフェノフィブラートへの変更が尿酸代謝ならびに脂質代謝に及ぼす効果
- 62)糖尿病合併虚血心患者において冠動脈硬化を進展させる危険因子はなにか? : インスリンに対するU字現象(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 61)冠動脈硬化の進展予防においてHbA_6.0%はgood controlか? : 非糖尿病症例における検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23)HbA_と冠動脈硬化の重症度との関連 : 非糖尿病男性(HbA_≦5.8%,FBS≦99mg/dl)における検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 症例 ペースメーカー症候群による右心不全を合併したintravascular large B-cell lymphomaの1例(剖検所見における検討)
- 177)underexpansionによるCypher STENT植え込み症例の急性期および慢性期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 193)心タンポナーデで発症したprimary effusion lymphomaの1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 125) TG/HDL-C比の冠動脈硬化診断における有用性 : インスリンとの関連における検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 男性におけるリポプロテイン (a) [Lp(a)] の冠動脈硬化に及ぼす影響 : インスリンとの関連における検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 15) Small, dense LDLの冠動脈硬化に及ぼす影響LDL-C/apoB比を用いた検討
- バルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 52)右冠動脈内の球状浮遊血栓の治療に難渋した不安定狭心症の一例
- P569 インスリン抵抗性改善薬トログリタゾンは心不全患者の心機能を改善する
- 60) ペースメーカーリードによる後尖圧排にて重症三尖弁閉鎖不全症を来した一症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 慢性心不全患者における運動時プリン代謝の検討
- 53) ステント留置後に冠動脈瘤を形成した一例
- 32) 慢性心不全患者における運動時アデノシン反応の検討
- 慢性心不全患者の高尿酸血症の機序の検討
- P834 高血圧患者および健常者における運動時プリン分解反応と嫌気代謝の関連
- P713 心不全患者では重症度に依存してAMP異化経路が変化する事で骨格筋がadenosine供給源と成りうる
- P360 運動時血漿ノルエピネフリン値は心疾患患者の予後規定因子となりうるか?
- 慢性心不全患者における運動時のプリン分解反応
- 66)心不全患者における神経体液性因子と運動耐容能に及ぼすlosartan慢性投与の効果
- 疎血運動中のヒト骨格筋AMPデアミネース活性と骨格筋PHならびにりん酸動態の変化 : NMRによる in vivo の解析
- 60歳以上の高血圧患者における高尿酸血症合併率と血清尿酸値高値に寄与する要因
- 降圧不十分な高血圧患者におけるアディポネクチンと血清尿酸値を含む代謝指標との関係
- 正常腎機能を有する急性冠閉塞発症女性の血清尿酸値の分布について
- 長期間コルヒチンのみで加療された両側痛風結節を有する痛風性関節炎の1例
- 体重増加とメタボリック症候群における血清尿酸値の意義
- 成人以降の体重増加割合が血清尿酸値に及ぼす影響 : メタボリック症候群における血清尿酸値の意義
- アンジオテンシン受容体拮抗薬ロサルタンの血清尿酸値低下機序に関する検討
- 91)左室右房交通症の一例
- 86) SpironolactoneによるMg保持により心室性期外収縮の改善を認めた重症心不全の一例
- P273 運動Peak時のみに出現するST低下は偽陽性例が多い
- 0491 冠動脈疾患患者における運動時U波変化 : ^T1-SPECTとの比較による心筋虚血診断精度の検討
- )前腕阻血下試験に伴う骨格筋ヒポキサンチン, アデノシン産生と降圧療法による影響(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 56)高血圧患者における酸性尿の割合と尿pH日内変動
- 0452 心臓粘液腫と膠原病様症状に関する検討 : 多施設臨床疫学調査
- 37)慢性心不全患者における運動時換気応答と神経体液性因子の関連(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- P628 冠動脈疾患患者における運動時再分極特性変化の検討
- 1236 未治療本態性高血圧患者の運動時神経体液性因子の変化 : レニン活性とナトリウム利尿ペプチドの関連について
- 1078 慢性心不全では運動時相対的ATP供給不足に対する交感神経活性の反応が亢進する
- 0878 律動運動時の運動筋における交感神経活性:拡張型心筋症患者における^I-MIBGシンチグラムによる検討
- 運動負荷時血中アンモニアおよびヒポキサンチンの意義 : 心不全およびミトコンドリア筋症での検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 心不全患者における運動時アンモニア反応の意義について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 種々の運動耐容能を有する対象における運動時プリン分解反応と血漿ノルエピネフリン反応
- アデノシン : 慢性心不全患者における運動時アデノシン反応
- 0901 慢性心不全患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬losartanの運動耐容能および神経体液性因子に及ぼす効果
- 56)慢性心不全患者の運動時BNP反応の検討
- 0306 高血圧性心肥大と低強度運動における交感神経活性過大反応との関連
- 63) 左室機能不全患者の運動耐客能に対するalaceprilの効果
- P762 高地順応トレーニングの運動能・呼気ガス指標に及ぼす効果の検討
- P508 糖尿病患者における運動時循環応答および血中カチコラミン反応と心脳血管事故との関連
- P158 中等症心不全患者の運動耐容能・神経体液性因子に及ぼすスピロノラクトンの併用効果
- 高血圧患者における酸性尿の割合と尿pH日内変動
- 54)異所性褐色細胞腫の一例
- 高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインの作成 : 合併症・併発症に対する治療
- 慢性心不全患者における運動時のプリン分解反応
- 2)急性心筋梗塞(AMI)によって左室流出路狭窄を生じた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 3) 男性におけるリポプロティン(a)の冠動脈硬化に及ぼす影響 : anti-metabolic syndromeとしての位置づけ(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 110)肝硬変症に肺高血圧の合併を認めた一例
- 1)高Lp(a)血症の冠動脈疾患患者はanti-metabolic syndromeの臨床的背景をもちながら冠動脈病変は重症である(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 72)Pimobendanの心不全患者心筋および骨格筋代謝におよぼす効果
- メタボリック症候群と高Lp(a)血症との関連:非糖尿病男性冠動脈疾患患者での検討