カルシウム拮抗剤による筋原性高尿酸血症抑制作用 : 本態性高血圧患者における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-01
著者
-
太田原 顕
山陰労災病院内科循環器科
-
浜田 紀宏
鳥取大学医学部第一内科・循環器科
-
井川 修
鳥取大学医学部第一内科・循環器科
-
重政 千秋
鳥取大学医学部第一内科・循環器科
-
衣川 徹
医学研究所北野病院健康管理センター
-
衣川 徹
鳥取大学第一内科
-
久留 一郎
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学分野
-
山本 康孝
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学講座再生医療学分野
-
衣川 徹
北野病院健康管理センター
-
太田 原顕
山陰労災病院循環器科
-
萩野 和秀
鳥取大学循環器内科
-
井川 修
鳥取大学医学部付属病院循環器内科
-
井川 修
鳥取大学 大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学講座再生医療学部門
-
重政 千秋
鳥取大学医学部病態情報内科学
-
太田原 顕
山陰労災病院循環器科
-
久留 一郎
鳥取大学大学院再生医療学
-
山本 康孝
鳥取大学大学院再生医療学
-
浜田 紀宏
鳥取大学 医学部生命科学科
-
荻野 和秀
鳥取大学医学部附属病院 循環器内科
-
荻野 和秀
鳥取大第一内科
-
浜田 宏紀
鳥取大学 第1内科
-
荻野 和秀
鳥取大学医学部卒後臨床研修センター
-
荻野 和秀
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻・遺伝子再生医療学講座・再生医療学分野
-
太田原 顕
山陰労災病院内科
-
浜田 紀宏
鳥取大学医学部病態情報内科学
-
重政 千秋
鳥取大学医学部内科学第1講座
-
久留 一郎
鳥取大学大学院 医学研究科再生医療学分野
関連論文
- アンジオテンシンIIのイヌ正常心房電気生理学的特性に対する影響についての検討
- 111)加速度型-悪性高血圧の2例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 184) 悪性高血圧症患者の治療経験
- 177) 酸化ストレスによるK_channelの活性化は,Kirサブユニットの酸化を介する
- 81) プロピオン酸によるキニジンの心室筋Naチャネル抑制増強作用
- 139) アンギオテンシンIIのラット心房筋細胞Kチャネルに対する検討
- 106) ヒト正常心筋型(hH1)および先天性III型QT延長症候群(LQT3)変異型(ΔKPQ)Naチャネルαサブユニット電流に対する抗不整脈薬アジミライドの効果
- P527 組織特異性を有さないClass 1c群抗不整脈剤MoricizineのNa channel a subunit抑制作用
- モズクならびにモズク抽出物フコイダンの高血圧患者尿pHに及ぼす効果
- 110) 冠静脈洞入口部が左房側に位置する特殊な構造を呈した成人心房中隔欠損の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 5)急性心筋梗塞発症後まもなく急性骨髄性白血病を発症し治療に難渋した一症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 114) Brugada syndromeの一症例
- 左房前壁に潜在する特殊な解剖学的構造
- 95) 同一の心房興奮順位を認めたにも関わらず複数の興奮周期を有したリエントリー性心房頻拍の一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 53) 低カリウム血症が改善したにもかかわらずQT延長が残存した続発性QT延長症候群の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 52) 健康食品によるKの多量摂取が高度の徐脈を誘発した1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 199)カテーテルアブレーション成功後約12年の経過で再発した特発性左室起源心室頻拍の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 34)HVブロックとヒス束内ブロックの鑑別に傍ヒス束ペーシングが有用であった房室ブロックの一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 31)中隔副伝導路焼灼後焼灼部位近傍を心房最早期興奮部位とする非通常型房室結節回帰性頻拍が出現した一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 75)熱ショック蛋白誘導を用いた心房電気的リモデリング改善の可能性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 132)ペースメーカ植え込みに難渋した拡大乳房切除術後の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 97)下大静脈一三尖弁輪間峡部線状焼灼後焼灼部近傍の伝導評価に注意を要した通常型心房粗動の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 64)予期し得ない不応期の変動をきたした潜在性WPW症候群の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Na^+チャネル遮断薬ピルジカイニドのイオンチャネル増加作用の分子機構 : リドカインとの比較
- リエントリーが機序と想定された右下肺静脈起源心房頻拍の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 146) 64列MDCTを用いた冠動脈狭窄病変の診断(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高尿酸血症患者における血管内皮機能障害の検討
- 心不全における高尿酸血症の治療は心不全患者のインスリン抵抗性を改善する
- 冠動脈拡張症の臨床像
- 27)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)をきっかけに発症したタコツボ型心筋症の一例
- 19)男性非糖尿病症例におけるリポプロテイン(a)[LP(a)]の冠動脈硬化への関与 : インスリン抵抗性との関連
- 77) 心タンポナーデを初発症状としたAngiosarcomaの一例
- 各種降圧薬による筋原性高ヒポキサンチン血症抑制効果 : 本態性高血圧患者における検討
- UTP代謝産物ウリジンの糖・脂質代謝へ与える影響
- ロサルタンの腎尿酸トランスポーターURAT1を介した尿酸排泄作用への影響
- 治療抵抗性高血圧患者における低用量スピロノラクトン併用療法による降圧効果と血清尿酸値に与える影響
- 女性の急性心筋梗塞患者において血清尿酸値は高値を示した
- 117) 90歳以上の超高齢者心不全の臨床的検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 94) 治療抵抗性高血圧患者に対する低用量スピロノラクトン併用療法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 93) ロサルタンによる尿酸再吸収抑制の分子機構の解明 : 高血圧合併特発性腎性低尿酸血症患者における検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 27) 冠動脈硬化と3つの高脂血症 : インスリンを基軸としての検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 通常型心房粗動に対する峡部アブレーション1ヵ月後の組織学的所見
- 閉塞性睡眠時無呼吸患者における血清尿酸に対するnCPAPの慢性効果
- 高尿酸血症を合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の血圧値に対するCPAP治療の効果
- 細胞内AMPは直接PKA活性を阻害して心筋のβ受容体刺激に拮抗する. : 単離心室筋細胞ならびに AMP deaminase 3 ノックアウトマウス心臓を用いた検討
- Sub-eustachian pouch に一致した伝導途絶部位を認めた lower loop reentry を機序とする心房粗動の1例
- 心筋型ATP感受性K^+チャネルはユビキチン/プロテアソーム系により機能的チャネル蛋白量が規定される
- 心房中隔欠損症術後に出現したclock-wise type figure of eight型心房頻拍に対しカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 109) 複数のカテーテルによるHis束電位の記録がブロック部位診断に有用であった一例
- 83)高血圧患者におけるアディポネクチン値の特徴とカンデサルタン投与の影響 : ICARE研究第二報(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 高尿酸血症合併高血圧患者に認められる腎NO産生低下とロサルタンによるその改善効果
- アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)と低用量ヒドロクロロチアジド併用が高血圧患者の尿酸代謝に及ぼす効果 : ロサルタンと他のARBの比較検討
- 高血圧患者におけるロサルタンと低用量ヒドロクロロチアジド併用による尿酸代謝へ及ぼす影響に関する検討
- 高血圧・高脂血症合併患者におけるスタチンによる筋原性尿酸血症改善作用
- 高血圧患者におけるロサルタンとカンデサルタンの尿酸代謝に及ぼす作用に関する比較検討
- カルシウム拮抗剤による筋原性高尿酸血症抑制作用 : 本態性高血圧患者における検討
- 75) 高血圧患者におけるロサルタン及びカンデサルタンによる血清尿酸値低下作用の比較検討
- 187) 高尿酸血症合併高血圧患者の提案
- 本態性高血圧患者における尿酸代謝の日内変動及びその塩分制限による影響
- 本態性高血圧患者における血漿レニン活性と尿酸排泄率の関連
- 192) 血漿ウリジン濃度と高血圧・インスリン抵抗性との関連について(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高血圧患者における血漿ウリジン濃度と骨格筋プリン代謝, インスリン抵抗性との関連
- 206)高血圧患者における血漿ウリジン定量の臨床的意義(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 尿酸コントロール薬からフェノフィブラートへの変更が尿酸代謝ならびに脂質代謝に及ぼす効果
- 62)糖尿病合併虚血心患者において冠動脈硬化を進展させる危険因子はなにか? : インスリンに対するU字現象(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 61)冠動脈硬化の進展予防においてHbA_6.0%はgood controlか? : 非糖尿病症例における検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23)HbA_と冠動脈硬化の重症度との関連 : 非糖尿病男性(HbA_≦5.8%,FBS≦99mg/dl)における検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 177)underexpansionによるCypher STENT植え込み症例の急性期および慢性期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 男性におけるリポプロテイン (a) [Lp(a)] の冠動脈硬化に及ぼす影響 : インスリンとの関連における検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 15) Small, dense LDLの冠動脈硬化に及ぼす影響LDL-C/apoB比を用いた検討
- バルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- P444 Potassium depletionはrenin aldosterone系を抑制し食塩感受性高血圧を発症する
- 慢性心不全患者の高尿酸血症の機序の検討
- 疎血運動中のヒト骨格筋AMPデアミネース活性と骨格筋PHならびにりん酸動態の変化 : NMRによる in vivo の解析
- 60歳以上の高血圧患者における高尿酸血症合併率と血清尿酸値高値に寄与する要因
- 降圧不十分な高血圧患者におけるアディポネクチンと血清尿酸値を含む代謝指標との関係
- 正常腎機能を有する急性冠閉塞発症女性の血清尿酸値の分布について
- 長期間コルヒチンのみで加療された両側痛風結節を有する痛風性関節炎の1例
- 体重増加とメタボリック症候群における血清尿酸値の意義
- 成人以降の体重増加割合が血清尿酸値に及ぼす影響 : メタボリック症候群における血清尿酸値の意義
- フェノフィブラートが各種代謝に及ぼす効果 : インスリン抵抗性を含めて
- アンジオテンシン受容体拮抗薬ロサルタンの新しい血清尿酸値低下機序に関する検討
- キサンチンオキシデース基質の放出抑制という観点から本態性高血圧患者に対する各種降圧薬を比較検討をする : AT1受容体拮抗薬とACE阻害薬の違いについて
- アンジオテンシン受容体拮抗薬ロサルタンの血清尿酸値低下機序に関する検討
- 140) ロサルタンによるヒポキサンチンの上昇
- 126) 原発性アルドステロン症と若年性脳血管障害発症との関連
- 93)腎血管性高血圧への経皮的腎血管形成術の有用性
- 家族性腎性痛風症の若年発症例での腎尿酸転送機構の検討
- 本態性高血圧患者骨格筋におけるオキシプリン産生亢進について
- 運動時プリン分解反応と血漿ノルエピネフリン反応 : 種々の運動耐容能を有する対象における検討
- 種々の運動耐容能を有する対象における運動時プリン分解反応と血漿ノルエピネフリン反応
- 0901 慢性心不全患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬losartanの運動耐容能および神経体液性因子に及ぼす効果
- 本態性高血圧患者における運動時プリン分解反応の検討
- 高血圧患者における酸性尿の割合と尿pH日内変動
- 高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインの作成 : 合併症・併発症に対する治療
- P451 高血圧患者の運動時の骨格筋エネルギーバランスの崩れは、降圧治療後も正常化されない
- 成人健康女性における血清尿酸値とヘマトクリット値との関連について : 検診データに基づく重回帰分析
- 高尿酸血症に偽痛風を合併した一症例
- 76) グレープフルーツ摂取によるCa拮抗薬の増強が家庭血圧測定により認められた一例
- 高尿酸血症のリスク(2) : メタボリックシンドローム関連, 高血圧・心血管疾患, 悪性腫瘍, 総死亡