免疫と漢方:黄帝内経に啓示された古代人の智慧
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代に入り,現代免疫学は体内免疫システムを,主として体表面に配置された異物(邪気)に対する記憶形成を伴わない「自然免疫」と血液中を循環し記憶形成をともなう「獲得免疫」に大別し,その認識抗原の実体ならびに機能について研究を展開してきた。一方,2000年以上前に記載された「黄帝内経」には,我々の体内には邪気と闘う「衛気(えき)」と「営気(えいき)」の2つのシステムが構築されており,前者「衛気」は体表面に配置され発汗調節を担い,「濁」である物質群を制御するのに対し,後者「営気」は「清」と呼ばれる純化された物質を選別し「栄養素」として「血管」内に送り込み,血液の運行を含め全身を統御するものであることが記載されている。本総説では,以上の点を踏まえ,「衛気」と自然免疫;「営気」と獲得免疫との関連性について概説し,「東洋医学」と「西洋医学」とを統合した新たな「医学」を模索する上への礎としたい。
著者
関連論文
- P3-128 マウス周産期における樹状細胞亜分画の変化(Group114 妊娠分娩産褥16,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-268 妊娠経過に伴うマウス脱落膜,脾臓における樹状細胞亜分画の変化(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-33 母乳におけるDC-SIGNを介したHIV-1の母児感染は,TLR3のシグナルにより抑制される(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫力による未病のガンの制御 (未病のがん)
- 母乳中マクロファージとHIV-1の垂直感染 : DC-SIGNを介した感染伝播(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- アレルギー疾患における漢方薬の作用機序に関する1考察
- 245 眼窩内刺鍼による動眼神経麻痺に対する鍼灸治療の一例(鍼灸6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 211 透析患者QOLの改善における漢方薬の役割(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 031 脾胃湿滞が症状増悪に影響をもたらしたと考えられる尋常性乾癬の一例(皮膚科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- WS8-4 膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の作用機序 : 自然免疫を介した腫瘍制御の可能性(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 247 未治療の多発性硬化症に対する湯液治療の一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 174 アレルギー疾患に関する解表剤の有効性(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 158 高CPK血症を伴い温裏剤と桃核承気湯の併用により著明な改善を示した冷え症の1例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 247 腸管ベーチェット病による発熱、下血に対し生薬治療を試みた一例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 167 ウイルス感染症における解表作用の意義に対する一考察(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 089 玉屏風散の合方が奏功した3例(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- ブラッドアクセス穿刺部位の消毒方法および有効性の検討
- 外来維持血液透析患者の上気道における細菌学的検討
- 355 ヌードマウスに移植したBALB 3T3細胞とマスト細胞 : 形態学的観察
- 日本医科大学教育委員会
- 47.HIV母子感染における母乳中マクロファージ表面抗原の解析(周産期6)(高得点演題)
- 母乳中マクロファージにおけるIL-4単独の添加による樹状細胞分化の仕組み.(第117群 その他2)
- P-143 ヒト母乳マクロファージ由来の樹状細胞の検討
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 352.免疫系による生体の統禦 : III.再生する肝と脾細胞との相互作用(免疫調節(IV))
- 手の衛生手技は透析液の清浄化に不可欠である
- Streptococcus mitis 由来ヒト血小板凝集因子の抗原性の解析
- 78 免疫系による生体の制禦 VII 肝再生の過程でおこる脾細胞の活性化とその測定法 : Cyclophosphamideの活性化に及ぼす影響
- 79 免疫系による生体の統御 VIII Poly(I・C)により活性化された脾細胞の肝再生に及ぼす影響
- 344 同系再生肝、リンパ球混合培養によるキラー細胞の出現とその性状
- 190 H.felis感染に伴ってマウス胃粘膜固有層内に出現するマスト細胞の形態・組織化学的検討
- 162 肝部分切除に伴うストレスに起因したリンパ組織内アポトーシス細胞の解析
- 382 肝再生時に投与したウイルス抗原に対する免疫応答の増強とその解析
- 217 移植 BALB 3T3 腫瘤化細胞間マスト細胞の組織化学的検討
- 197 HIV特異的CTLの認識応答の解析 : 分枝鎖型アミノ酸群と環状型アミノ酸群により決定される特異性
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- P-325 抗接着分子抗体投与による免疫学的流産の防止 : その作用機序の解析
- 19 抗接着分子抗体の妊娠初期投与による流産防止効果について
- 妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞 ICAM-1 発現の増強(ポスター)
- エイズワクチン研究の現状
- CD1分子群によって規定された自然免疫とMHC分子群によって拘束された獲得免疫 : エイズワクチン開発のための新たな指標
- WS8 座長のことば(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 母乳を介したエイズウイルスの感染伝播
- 樹状細胞の機能とHIV-1 Nef (特集 樹状細胞の機能と修飾因子)
- 免疫システムの新たな実体 : 基本免疫と獲得免疫
- 腸管における innate immunity
- ワクチンと細胞性免疫 : 細胞性免疫の重要性
- 細胞性免疫による腫瘍制御の可能性
- ヒト免疫不全ウイルスNefによる免疫抑制の機序
- 自然免疫システムとHIV (特集:HIVと免疫)
- 291 HIV envelope抗原に対するCTLの特異性とウイルス変異
- AIDSの病態形成に関する新たな視点
- エイズワクチン開発に向けて
- 技術講座 DNAワクチンの実体と応用
- HIV感染症における粘膜免疫の役割--樹状細胞とγδ型T細胞の関与 (〔2001年10月〕第1土曜特集 粘膜免疫の分子機構とその破綻) -- (粘膜免疫の破綻による疾患)
- ウイルス感染に対する新たなワクチン-DNAワクチン
- HIVエピトープとキラーT細胞
- DNAワクチンによる免疫誘導
- 成分ワクチンの新たな展開 : DNAワクチンの可能性
- 生体防御機構としての免疫システム(12完)免疫システムの本来の役割
- 生体防御機構としての免疫システム(10)臓器移植と免疫抑制
- 生体防御機構としての免疫システム(11)免疫反応としてのアレルギ-
- HIV蛋白に対する細胞性免疫応答の分子制御
- 生体防御機構としての免疫システム(6)粘膜免疫と局所防御
- 生体防御機構としての免疫システム(5)T細胞による異物認識の仕組みとその存在意識
- 生体防御機構としての免疫システム(4)抗体産生の意義とその制御
- 生体防御機構としての免疫システム(9)免疫寛容の破綻と自己免疫
- 生体防御機構としての免疫システム(7)微生物と免疫応答
- 生体防御機構としての免疫システム(3)生体反応としての疾病症候:細菌毒素に対する免疫応答
- 生体防御機構としての免疫システム(2)異物を排除する仕組み:非特異的な異物排除と特異的異物排除
- 生体防御機構としての免疫システム(1)これまでの免疫学とこれからの免疫学
- HIV感染における細胞性免疫応答 (AIDS制圧に向けて(1月第1土曜特集)) -- (HIV感染の成立)
- HIVに対する細胞性免疫を賦活するワクチンの開発
- HIVに対する細胞性免疫を賦活するワクチンの開発
- ウイルス感染に対するキラ-T細胞の応答
- 透析患者における上腹部の消化器症状に対して平胃散が著効した4例
- AIDSウイルスとキラ-細胞--HIVエンヴェロ-プ抗原に対するキラ-T細胞の認識エピト-プについて
- HIV感染制御における新たな治療標的としての自然免疫
- 免疫と漢方:黄帝内経に啓示された古代人の智慧
- Analysis of immune response to Helicobacter pylori. Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori antibodies from sera of patients with gastroduodenal diseases.:—Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori a
- O2-5 アレルギー性鼻炎マウスモデルにおける樹状細胞特異的33D1抗体投与の影響(O2 鼻炎・副鼻腔炎 基礎1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O34-8 みょうばんとOVAの経口投与による消化管樹状細胞の活性化および特異的IgG・IgE産生の亢進(O34 食物アレルギー6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ブラッドアクセス穿刺部位の消毒方法および有効性の検討
- 妊娠マウスにおける樹状細胞亜分画変動とIL-12産生