京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年):―福島第一原子力発電所事故前後の比較―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チェルノブイリ原子力発電所事故以後,京都市内に流通する食品中の放射性ヨウ素(131I)および放射性セシウム(137Csおよび134Cs)のモニタリングを実施してきたが,2011年3月の福島原子力発電所の事故は,調査の重要性を改めて認識させることとなった.福島原子力発電所事故前後において検出した核種と検出率,および濃度について検討した.検査にはゲルマニウム半導体検出器を用いた.福島原発事故以前は,輸入品,国産品をモニタリングの対象とした.核種としては137Csのみが検出された.魚介類からの検出頻度は約70%であり,濃度は最高でも1.7 Bq/kgであった.乾燥キノコを除くキノコ類からの検出頻度は,83%と高く,濃度の最高値は7.5 Bq/kgであった.野菜類は,207検体のうち2件のみ(根菜を除く)で検出したが濃度も明らかに低かった.福島原発事故以降は,東北・関東地方産の流通食品を検査した.3月23日に中央卸売市場から採取したミズ菜から3,400 Bq/kgの131I,280 Bq/kgの134Cs,および280 Bq/kgの137Csを検出したのをはじめ,3月と4月に検査したすべての葉菜類でこれらの放射性物質を検出した.しかし,11月以降はすべてが不検出となった.魚介類から検出された137Csは,平均で7.9 Bq/kgだった.肉類では,トレーサビリティーによって汚染稲わらを与えられたことが判明したウシの肉からのみ暫定規制値を超える137Csが検出された.また,甲状腺に対するリスクが懸念される131Iは,5月以降すべての試料で不検出となった.基準値を超える食品が京都市内を流通する恐れは,すでにほとんどないと考えられた.
著者
-
石川 和弘
京都市衛生公害研究所
-
並河 幹夫
京都市衛生環境研究所
-
伴埜 行則
京都市衛生環境研究所
-
三輪 真理子
京都市衛生環境研究所
-
伴 創一郎
京都市衛生環境研究所
-
折戸 太一
京都市衛生環境研究所
-
瀬村 俊亮
京都市衛生環境研究所
-
川上 雅弘
京都市衛生環境研究所
-
土井 直也
京都市衛生環境研究所
-
三宅 司郎
公益財団法人 京都高度技術研究所
-
石川 和弘
京都市衛生環境研究所
関連論文
- 京都市におけるノロウイルス集団感染事例の検討2006/07シーズン
- L-2-Hydroxyglutaric Aciduria の成人姉妹例
- 京都市の保健所におけるHIV抗体検査の受検者のリスク行動, 感染不安, HIV/STD関連知識の検討
- 強い筋炎症状を呈した輸入旋毛虫症の1例
- 京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年):―福島第一原子力発電所事故前後の比較―
- 小児における呼吸器感染症から検出されたヒトメタニューモウイルスに関する分子疫学および臨床医学的検討
- 小児における呼吸器感染症から検出されたヒトメタニューモ ウイルスに関する分子疫学および臨床医学的検討