加硫ゴムの大変形挙動に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既に提出した平均鎖によるゴム弾性式は, 加硫ゴムの大変形下における応力-ひずみ挙動をその伸長, 収縮の両曲線に対してよく適合することが分っている.<BR>しかし, 微小変形領域において, 直線からのずれを生じ問題を残している.種々の現象的観測から, このずれを加硫ゴムの内部粘性によるものと見なし, 三要素粘弾性モデル, 及び擬似網目鎖モデルを用いて分子論的に考察した.この結果, 三要素粘弾性モデルによれば, 理論式中に補正項として誘導されたパラメータb及びbは, 内部粘性係数と変形速度に関係するものとなり, これらの依存性を実験的に確かめた.また, 補正項b及びbはMooney-Rivlin式のC<SUB>2</SUB>項と比例的な相関関係があることが認められ, C<SUB>2</SUB>項の分子論的意味がかなりはっきりした.これらのことは, 高濃度の油展加硫ゴムについてもよく当てはまる.また, 伸長及び収縮曲線に対する補正項bの差, 及びヒステリシス現象などのチクソトロピカルな性質は粘弾性モデルでは説明できない.このため, 分子間力によるからみ合いを二次網目として, その変化を速度論的に解析し, ヒステリシス現象を説明した.
- 一般社団法人 日本ゴム協会の論文
著者
-
稲垣 慎二
Department of Applied Chemistry, Aichi Institute of Technology
-
古川 淳二
Department Of Applied Chemistry Aichi Institute Of Technology
-
岡本 弘
Department Of Applied Chemistry Aichi Institute Of Technology
関連論文
- ノルボルナンジイソシアナートおよび水酸基末端ポリブタジエンより生成されるポリウレタンの平行光線透過率の温度依存性
- 有機イソシアナート触媒によるメタクリル酸メチル重合物の電気伝導()
- 多機能性オリゴマ-による合成ゴムの改質
- 機能性弾性ゲルの合成およびFKMラテックスとのブレンド
- 多官能アリルおよびビニル化合物によるEPDMおよびNBRブレンド物の架橋
- ノルボルナンジイソシアネートを用いたポリウレタンエラストマーの物性
- 各種シランカップリング剤によるガラス表面の改質
- 水ガラスを用いた複合化 : ケイ酸2-ビニルピリジニウム-スチレン-ブタジエン共重合体ゴムの調製および物性
- 天然ゴムの構造変性による高減衰ゴム材料の開発
- ポリカプロラクトン系ポリウレタンの結晶性に及ぼす連鎖分布の影響