Advances in Research on Cognitive Function Related to Temporal Lobe Epilepsy: Focus on Social Cognitive Function
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Research on cognitive function related to temporal lobe epilepsy has thus far focused on memory, language, and general intelligence. Recently, however, the concept of social cognitive function has been proposed in the field of neuropsychology. Social cognitive function refers collectively to the higher cognitive functions that are essential in our social lives, and its representative aspects are facial expression recognition and decision-making. Emotional processing centered around the amygdala is thought to play a key role in the neural mechanism of this function. We conducted a study on the social cognitive function (decisionmaking) of patients with temporal lobe epilepsy, and found that this function is reduced in these patients, and that the right amygdalo-hippocampal complexes play an important role. In order to ensure the best possible treatment for epilepsy patients, it is necessary not only to make an accurate diagnosis and provide appropriate treatment, but also to provide support for enabling a smoother social life from the perspective of social cognitive function. Future research developments in this field are expected to contribute to total management in medical care for epilepsy patients.
著者
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 18.肺化膿症,貧血をきたし,抗生剤投与,輸血にて全身状態が改善した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 1.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者における心理的特徴の性差について(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 14.治療に苦慮した身体表現性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 43.内側側頭葉てんかん患者の社会的認知機能の検討 : アイオワ・ギャンブリング課題における意思決定パターンの解析から(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P2-17 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの1手術治療例(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 2 Gyratory seizureをきたした前頭葉てんかんの一手術例(第2回日本てんかん学会九州地方会)
- Cyclooxygenase活性は遺伝性てんかん(El)マウスにおける痙攣後意識障害の維持に関与する
- 高齢者初発てんかんの治療に対するアンケート調査―エキスパートオピニオン研究―
- 小脳性運動失調をともなう孤発性片麻痺性片頭痛の1例
- Longitudinally extensive spinal cord lesion を呈した神経ベーチェット病の1例
- 炎症性メディエーターによるマウスアストロサイトのNa^+依存性グルタミン酸トランスポーターの制御
- 20.炎症性ストレスのてんかん現象に及ぼす影響の解析(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- Ictal polyopsia を呈した右内側側頭葉てんかんの1症例
- 2.てんかん由来の海馬でのcyclooxygenase(cox)-2発現の検討
- 37.遺伝性多飲マウスにおけるIL-1β反応性の低下
- Cortical reflex positive-negative myoclonusの1例 : 電気生理学的検討
- 下肢感覚障害と足部難治性潰瘍で成人発症した腰仙部脂肪腫を伴う脊髄繋留症候群の1例
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- O2-E-15 繰り返す社会的敗北ストレスはラットで慢性高体温を生じる(自律神経身体反応,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-56 抑肝散はストレス性発熱を抑制する(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-7 下痢型過敏性腸症候群として心療内科に紹介されたcollagenous colitis症例の心身医学的検討(消化器,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-45 てんかん性笑い発作 : 3例の検討(発作症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 27.母子関係への介入が奏効した体重17kgの神経性食欲不振症の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 26.神経性食欲不振症患者の再栄養摂取に伴う消化器症状に対するmosapride citrate hydrateの有効性の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 25.神経性食欲不振症患者の入院治療における在院日数短縮の試み(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.Stress-induced hyperthermiaに対する柴胡加竜骨牡蛎湯の抑制効果(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者の性差,年齢分布と外来患者に占める割合(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 12-075 当科における神経性食欲不振症患者の入院中の経口摂取量と予後についての検討(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 皮質性ミオクローヌス患者におけるC反射発生後の運動野興奮性変化
- P2-08 経頭蓋連続磁気刺激法によるELマウスのてんかん原性の変化(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 磁気刺激によるラットてんかん発作の抑制
- 50.心身症患者における産業ストレスと免疫機能についての研究
- 職場におけるストレス因子と細胞性免疫との相関の検討
- デジタルカメラとパーソナルコンピューターを用いた摂食障害患者の身体イメージ評価法の開発
- 58. 心因性嘔吐症を疑われ,抗ヒスタミン薬が有効だった周期性ACTH-ADH放出症候群の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27. Refeeding syndromeにより高度の肝機能障害を呈したanorexia nervosaの1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 66.あるanorexia nervosaの経過における自我状態(エゴグラム)の変化への考察(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 53.8人格を認めた解離性多重人格障害の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】19.メンタルヘルスセンター開設後の患者の動向(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- ID-22 心療内科外来における眩暈, 立ちくらみ, 失神患者の頻度と心理因子の影響に関する研究(神経・筋・慢性疼痛)
- IC-9 画像及びEDI、BAQ、BSQを用いた摂食障害患者のボディイメージの評価(摂食障害II)
- 32.マレイン酸フルボキサミンが有効であったストレス性と考えられた微熱の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 高齢者のてんかん--病態,診断,その特殊性 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・診療トピックス)
- P2-43 内側側頭葉てんかん患者の意思決定能力の評価 : アイオワ・ギャンブリング課題による検討(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 難治性てんかん焦点検索におけるIMZ-SPECTの有用性--脳波所見との比較 (難治性てんかん)
- P-46 唾液分泌過多を主症状とする右外側側頭葉てんかんの1例 : 硬膜下電極による唾液分泌中枢の検討(発作症状,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 筋萎縮性側索硬化症類似の臨床症候を呈し,自然回復した運動ニューロン症候群の1例
- 37℃を境として体温上昇に伴い倦怠感が増強した慢性ストレス性高体温症の1例
- 心理社会的ストレスにより誘発された蕁麻疹の1例
- 49.当院神経内科入院患者のうつ病合併の割合(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 慢性のストレス状況で生じた微熱に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 神経性無食欲症患者の栄養補給におけるラコール^【○!R】の安全性と有用性
- 低酸素脳症患者における律動性EMG-EEG活動
- 1.職業性局所性ジストニアの運動感覚野の興奮抑制機構の研究
- 周期性意識障害を呈し,Sheehan症候群を合併したシャント脳症の1例
- 頸部磁気刺激によるsympathetic flow response(SFR)
- 胃電図によるパーキンソン病の消化管機能評価
- 運動誘発電位および頭部MRI検査が診断に有用であった筋萎縮性側索硬化症の1例
- P-30 当院における神経性食欲不振症患者の在院日数短縮の試み(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-29 神経性食欲不振症患者のrefeedingに伴う消化器症状に対するクエン酸モサプリドの有効性の検討(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-4 柴胡加竜骨牡蛎湯によるstress-induced hyperthermiaの抑制効果(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-3 心因性(ストレス性)発熱患者の心理的特徴(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 44.心身医学的介入が奏効した慢性咳嗽の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 重症の臨床型を呈し,髄鞘Po蛋白がVal 146Phe変異を示したCharcot-Marie-Tooth病1Bの1例
- 58. 舌に歯痕が認められる不定愁訴患者の臨床像に関する検討(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 薬剤抵抗性難治性側頭葉てんかんの外科治療 : 頭蓋内電極埋め込みと裁断的側頭葉切除術の基本手技と工夫
- 23.心理的ストレスの関与が顕著であった蕁麻疹の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 22.心身医学的アプローチが有効であった尋常性乾癬の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 10.シルニジピン(アテレック[○!R])により心理的ストレスによる血圧上昇と頭痛が改善された高血圧の1例(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 座長の言葉
- IIH-8 心身症患者の失感情症に関連する性格傾向について(心理テスト等)
- IE-5 産業ストレスに対するコーピングと免疫機能について(免疫・他)
- 磁気刺激法の臨床応用
- 多発性単神経炎を伴ったHTLV-IAssociated Myelopathy(HAM)の1症例
- 磁気刺激による神経疾患の診断と治療の試み
- ヒト area 44と随意運動 : 磁気刺激法を用いた検討
- 慢性呼吸不全は事象関連電位後期成分 (N200, P300) の潜時を延長させる
- 筋萎縮性側索硬化症患者における介護負担とQOLの検討
- B-21 日本語をもちいた Wada テストにおける側頭葉てんかん焦点側判定に有用な記憶テスト課題
- 発作後尿意切迫をきたした右内側側頭葉てんかんの一例
- 律動性ミオクローヌスを呈した臨床診断corticobasal degenerationの1例 : 電気生理学的検討
- H-8 側頭葉切除術で発作が消失したeating epilepsyの一例
- 片側性眼瞼下垂を主徴とし重症筋無力症が疑われた転換性障害の2例
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- 心身症,精神疾患の発症要因としての産業ストレス
- 両側視神経炎を伴った慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例 : 視覚誘発電位検査正常例
- 小脳刺激法が診断および経過観察に有用であった急性小脳失調症の1例
- Body Shape QuestionnaireとBody Attitudes Questionnaire日本語版の作成と,それを用いた日本人摂食障害患者の身体イメージの評価
- 18.メチル水銀の神経毒性メカニズムに関する研究 : 高濃度・短期投与での影響について
- IID-5 身体イメージの評価方法におけるデジタルカメラの応用 : 健常女性について(摂食障害(V))
- 磁気刺激法の最近の進歩
- 38. 運動誘発電位およびinhibitory periodの閾値へ及ぼす利き手の影響 : 加齢による変化 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P-16 拘束ストレスによるラットの摂食量低下に対する六君子湯の効果(一般内科,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 反復磁気刺激の治療への応用
- 単発刺激の臨床応用
- 側頭葉てんかんに関する認知機能研究の進歩 : 社会的認知機能を中心に
- Advances in Research on Cognitive Function Related to Temporal Lobe Epilepsy: Focus on Social Cognitive Function