Search for Marker Molecules of Diseases by Tandem MS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neuroblastoma is a tumor of nerve tissue in childhood. Mass-screening program for early detection of neuroblastoma was stopped in Japan because of its inability of precise clarification of malignant tumor. We aimed to find out new tumor markers which could be used in future mass-screening, and have succeeded to establish LC-MS/MS-based quantification of nine urinary catecholamine metabolites. The standard curves of these nine metabolites showed high linearity and reproducibility, thus we applied them to measure the content of the metabolites in patient samples. The results showed a possibility that the ratio of DOPAC and normetanephrine could be a marker of tumors whereas each metabolite alone could not. In addition, we made a survey of candidate neuroblastoma markers in urine using a Q-q-TOF/MS. We found fifteen increased and eight decreased ion peaks in seven tumor samples. We will confirm their ability as diagnostic markers of neuroblastoma by increasing case numbers.
著者
-
檜山 英三
広島大学自然科学研究支援開発センター
-
津山 尚宏
広島大学医歯薬学総合研究科
-
水野 初
広島大学医歯薬学総合研究科
-
原田 隆範
広島大学医歯薬学総合研究科
-
西垣 俊太
広島大学医歯薬学総合研究科
-
升島 努
広島大学医歯薬学総合研究科
-
前田 昌子
日本公衆衛生協会マススクリーニング精度管理センター
-
升島 努
広島大学医学部
関連論文
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- DP-119-7 SH 3(Src homology 3)をコードするexon2を特異的にノックアウトしたマウス由来の線維芽細胞を用いたアダプター分子Casの機能解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-5 MRSA腸炎におけるRNA-II, III発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- タンデムMSによる疾患関連分子マーカーの探索
- LC/MSによる神経芽細胞腫診断のための血清カテコールアミン代謝物の一斉分析及び新規マーカーの検索
- 神経芽細胞腫スクリーニングの研究的実施の可能性に関するアンケート調査集計結果
- 平成16年度新生児スクリーニング精度管理の報告
- ビデオによる分子動態追跡法
- 視覚による細胞動態解析と創薬
- X線を使用する光音響分光
- 生後6ヶ月神経芽細胞腫マススクリーニングの成果からの神経芽腫診療への提言
- 膀胱原発 malignant rhabdoid tumor の一例
- 生鮮食品としてのマガキの鮮度に関する研究 : 分光学的方法による鮮度の定量化
- X線光音響イメージング法による差像分析(発表論文抄録(1991年))
- I-C-O-37 ビデオ顕微分析法を用いた好中球貪食過程の解析
- レーザー光音響法, 顕微画像解析法による, 多項目イムノアッセイシステムの開発と小域成分解析
- X線光音響信号強度による示差画像(発表論文抄録(1990年発行分))
- X線光音響位相分析による示差画像(発表論文抄録(1990年発行分))
- 放射光X線・光音響顕微鏡の開発と3次元素材分析(発表論文抄録(1991年))
- カラムスイッチング技術によるHPLCのオンライン試料濃縮と精製(発表論文抄録(1989年))
- 固体の光音響EXAFS(発表論文抄録(1989年))
- A-2 進行神経芽腫のマイクロアレイ解析からみた分子標的の解析(進行神経芽腫の分子診断と新たな治療法)
- 24WS1-3 生後18か月幼児への神経芽腫マススクリーニングの実施について(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- タンパク質固定ODSカラムの特性と血漿試料の直接注入による薬物定量への応用(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- MRSA腸炎起炎菌と非腸炎症例分離株の分子疫学的比較検討(全般19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 臨床分離MRSAに関する分子疫学的検討 : 新病棟移転前後の変化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 固体物質のX線光音響効果(発表論文抄録(1987年))
- 一般演題 32 マイクロアレイcomparative genomic hybridization (アレイCGH)法を用いた原爆放射線の遺伝的影響調査 -予備実験-
- 光音響顕微法の組織切片中の生体成分分析への適用(発表論文抄録(1986年))
- 生体高分子固体に染着した染料の定量に対するレーザー光音響顕微法(発表論文抄録(1985年))
- O-2-150 当科にて施行した腹腔鏡下脾臓摘出術の検討 : 小児例と成人例の比較(脾臓,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 微量生体成分に対する光音響画像分析(発表論文抄録(1988年))
- グラッシーカーボン電極への吸着濃縮を利用したアドリアマイシンの定量(医薬品の分析)
- プレカラム除タンパクを伴う高速液体クロマトグラフィーによるトリプトファン代謝産物の分析に対する血漿試料直接注入法(1985年分)
- グラッシーカーボン電極への吸着濃縮を利用したアドリアマイシンの定量(発表論文抄録(1986年))
- 生体成分の光音響微量分析法 : 顕微光音響法の適用と新検出法の応用性(発表論文抄録(1986年))
- 生体組織中のペルオキシダーゼ活性測定に対する顕微光音響法(発表論文抄録(1986年))
- PASによる微量生体高分子の定量と免疫アッセイへの適用(発表論文抄録(1985年))
- 光を聴く : 光音響分光法による生体成分, 薬物の分析
- 液体クロマトグラフィーによるプロプラノロールと4-ヒドロキシプロプラノロールの直接同時定量(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 試料調製法による兎血漿中のトリプトファン代謝物濃度の変動に関する高速液体クロマトグラフィーによる研究(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 化学発光検出フローインジェクション法による血漿中テトラサイクリンの定量(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 化学発光検出FIA法によるインドール誘導体の定量(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 化学発光検出フローインジェクション法による血しょう中テトラサイクリンの定量
- 化学発光検出フローインジェクション法によるインドール誘導体の定量
- 光音響法による生体高分子の微量定量
- メチオニン及び類縁化合物の酸化ボルタンメトリー
- 小児癌における外科的療法の有効性 : 悪性度からみた外科療法のあり方(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 視覚による細胞動態解析と創薬(21 世紀の創薬手法)
- ライフサイエンスにおけるMALDI-TOF/MS
- Search for Marker Molecules of Diseases by Tandem MS
- SF-029-3 Gemcitabineを用いた膵癌術後補助化学療法におけるhuman equilibrative nucleoside transporter 1とribonucleotide reductase regulatory subunit M1の有用性についての検討(SF-029 サージカルフォーラム(29)膵 化学療法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-129-4 メタボローム解析によるヒト胃癌細胞株の抗がん薬に対する細胞内分子応答および耐性因子の探索(PS-129 胃 基礎-5,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-18-5 肝芽腫の外科療法(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)