Surgical Strategy and Techniques for treating Cerebral Arteriovenous Malformation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A well planned treatment strategy as well as a high level of surgical skill is necessary to accomplish cerebral arteriovenous malformation (AVM) surgery successfully. In this paper, we will discuss the standard strategy and surgical techniques when AVMs are treated by open surgery alone. First, careful planning based-on the preoperative 3-dimentional radiological examinations must be made. We also must prepare the operative instruments and seek the assistance of another neurosurgeon for relief support. AVM removal surgery consists of the following 4 steps : (1) make a sufficient craniotomy and separate the cortical sulci to secure the proximal feeding artery, (2) coagulate and cut the feeding arteries just before going into the nidus, (3) dissect the nidus using the gliosis area as a margin and the vessels loop as a guidepost, and coagulate the feeding arteries coming from the deep area, (4) cut the drainer after confirming its appearance has changed into the color of venous blood and then remove the nidus. The surgical skills to achieve those 4 steps are a standard technique to master as a vascular neurosurgeon.
著者
関連論文
- 側頭葉から後頭葉にかけて高度の虚血を有するもやもや病に対する脳血行再建術
- 脳卒中診療の到達点と今後の課題
- 練習できないバイパス手術のコツ : 上手な「場」の作成やその他のトラブルシューティング
- 穿頭術後に発症し開頭術を要した感染性硬膜下血腫の1例
- 未破裂脳動脈瘤治療にかかわるさまざまなトラブルへの対処と回避方法
- 1. Basal Interhemispheric Approach(1)若手脳神経外科医の経験したい手術アプローチ,PS2-5 プレナリーナイトビデオセッション,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 外科的治療法の大規模臨床試験 STICH Study (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脳血管障害)
- 58 出血で発症した小脳動静脈奇形の1手術例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 発症3時間以内のrt-PA静注による血栓溶解療法の転帰と問題点
- 脳動脈瘤手術の工夫(脳動脈瘤手術update)
- 動眼神経が内頚動脈-後交通動脈分岐部(IC-PC)動脈瘤の内側を走行していた一例 (第29回東北脳血管障害研究会)
- rt-PA静注による急性期血栓溶解療法の問題点 (特集1 急性期脳梗塞のガイドライン)
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の外科的治療の適応 開頭血腫除去術と定位的血腫吸引術の比較と適応基準 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 45 皮質下出血で発症した頭蓋内inflammatory myofibroblastic tumor(IMT)の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- Microbleeds の有無による初回症候性脳出血患者の臨床的特徴
- 秋田脳研における未破裂脳動脈瘤治療の現状と問題点--患者による治療選択からの考察 (第28回東北脳血管障害研究会)
- 31 High flowバイパスに用いた大伏在静脈に形成された動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 88 内頚動脈起始部のfloating thrombusを吸引法とステントで治療した一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 69 破裂孔に発生した神経線維腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 緊急時の診断と管理(急性期患者へのアプローチ)--緊急時の処置 (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の診断)
- 手術トレーニングにおける distal transsylvian approach の意義と安全性
- Basal interhemispheric approachにおける大脳半球間裂剥離のトレーニング : レジデントが陥る軟膜損傷のパターンとその対策
- 脳底動脈先端部動脈瘤手術の工夫 : Pterional approachでの諸問題とその対策
- 重症クモ膜下出血 : 病態と軽度低体温療法
- 前交通動脈瘤に対するinterhemispheric approachと穿通枝障害(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- もやもや病の治療戦略と長期予後
- 脳動脈瘤手術のexpertを育てる教育はどのようにするか(手術教育)
- くも膜下出血治療の現状と今後の治療戦略
- 3. 内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤の手術(MS3-1 内頸動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳出血治療--現況と未来 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 特徴的な病理像を呈した破裂紡錘状末梢性後下小脳動脈瘤 : 2手術例の報告
- 脳血管攣縮期に再出血や虚血症状で初めて確定診断を受けたくも膜下出血の臨床的検討
- 1. 中大脳動脈瘤の術野展開とclipping work(ES1 ビデオで学ぶ手術手技:基礎編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 脳血管外科手術のトレーニング(PS2-2 脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 時間軸を考慮に入れた治療の重要性(Editorial Comment)
- 内頚動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術時の virtual histology IVUS 解析とプラークの組織学的検討 : 血管形成術の危険度の検討
- 脳血管外科手術のトレーニング(脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承)
- 2. AVM摘出術(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 血行再建の選択肢の一つとして : 脳血管外科の醍醐味(Editorial Comment)
- 破裂脳動脈瘤における止血形態の病理学的検討 : 止血血栓はどこにどのように形成されるか
- Basal interhemispheric approach における大脳半球間裂剥離のトレーニング : レジデントが陥る軟膜損傷のパターンとその対策
- Surgical Strategy and Techniques for treating Cerebral Arteriovenous Malformation
- 脳動静脈奇形摘出術