ローヤルゼリー入りクラッシュゼリー状サプリメントの摂取後に生じたアナフィラキシーの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は18歳,男性.既往に喘息がある.中距離走の直後に喘鳴,呼吸困難,顔面浮腫,意識混濁を認めた.運動の直前にクラッシュゼリー状サプリメントを摂取しており,それにはローヤルゼリーが含まれていた.アナフィラキシーの原因として疑い生ローヤルゼリーの経口負荷試験を施行したところ,喘鳴と呼気ピークフロー値の低下を認めた.運動負荷のみでは症状は再現されなかった.ローヤルゼリーによるアナフィラキシーと診断し,運動や喘息の合併は症状の重症化に寄与したものと考えた.本邦で広く普及・販売しているにもかかわらず,今日までクラッシュゼリーの形態をした食品によるアナフィラキシーの報告は稀少であり報告した.
- 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
福田 充
あそか病院アレルギー内科
-
本間 哲也
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
木村 輝明
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
松浦 崇行
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
松倉 聡
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
木村 輝明
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
鈴木 慎太郎
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー):昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 満
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門
-
鈴木 慎太郎
あそか病院内科
-
福田 充
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
松倉 聡
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー部門
-
松浦 崇行
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
鈴木 慎太郎
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
本間 哲也
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー部門
-
黒川 真嗣
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー部門
-
木村 輝明
あそか病院内科(呼吸器・アレルギー)
-
足立 満
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー部門
関連論文
- 救急外来における気管支喘息患者の実態と吸入ステロイド薬処方の影響 : 多施設コホート観察研究
- 220 気管支喘息と原発性肺癌以外の癌 : 第2報
- マウス気管支喘息モデルにおけるTARCの発現に対するステロイドの効果
- 追加発言:EBMに基づく吸入ステロイド薬の使用意義
- O42 BALB/cマウスにおけるロキシスロマイシンによる副刺激分子の発現抑制効果
- 156 アレルギーマウスにおけるトシル酸スプラタストによる副刺激分子の発現抑制効果
- 288 気管支喘息におけるオステオポンチン(OPN)と好酸球性気道炎症の関連(気管支喘息-病態生理6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-#2 アレルギー性気管支喘息におけるIL-33の発現と効果(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-4 気道上皮細胞におけるサイトカインシグナルとTLR3シグナルによるSTAT-1の役割と炎症性ケモカインの発現機序(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 マウス気管支喘息モデルにおけるIL-33の発現の検討(気管支喘息-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 394 IL-17Fによるp90RSKとCREBを介したIGF-Iの産生(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 末梢血白血球からのChemical Mediator遊離に対するThromboxane A_2及びProstaglandin I_2の影響
- 末梢血白血球からのChemical Mediator遊離におけるIndomethacinの影響
- 295 救急外来受診喘息患者に対するICS処方有無別の治療成績 : 大規模非ランダム化コホート研究(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 341 成人アナフィラキシー症例の臨床的特徴とアドレナリン自己注射液の処方状況についての検討(食物アレルギー7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 194 抗原吸入誘発試験による尿中leuko trene E_4の変動について
- 167 アトピー性喘息患者における喘息発作誘発時の血中セロトニン値について
- MS39-6 モモによるアナフィラキシーを発症した一家族例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P190 IL-17Fの新たなシグナル伝達経路 : MSK1(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 388 気道上皮細胞における二本鎖RNAと各種サイトカインとの相互作用によるRANTESの発現とそのメカニズム(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-4 アレルギー反応におけるOPNの関与(アレルギー疾患の分子制御,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26 IL-17Fによる気道上皮細胞からのIGF-Iの産生(気道上皮細胞,組織構成細胞, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 355 IL-17Fの下流シグナル伝達経路(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 197 難治性喘息にアレルギー性気管支肺アスペルギルス症を合併し,イトラコナゾールが著効したと思われる一症例(感染アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-8 二本鎖RNA刺激による気道上皮細胞のケモカイン発現に対する,吸入ステロイド薬の抑制効果とその作用機序(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 350 IL-17FによるIL-11の発現とシグナル伝達経路
- 224 インフルエンザウイルス感染による喘息の急性増悪についての検討 : 2004年冬季データからわかったこと
- 178 Interleukin(IL)-17Fによる気道上皮細胞からのIL-11の発現
- 32 気管支平滑筋細胞におけるEOTAXIN発現機序の検討
- 気道上皮細胞BEAS-2BにおけるEotaxinの発現と各種グルココルチコイド薬による抑制効果の比較検討
- MS9-4 IL-17Fの気道リモデリングへの関与(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息マウスモデルにおける気道のI L-17F発現と Dexamethasone による抑制効果の検討
- MS12-8 Omalizumab(ゾレア^[○!R])によりQOLが著しく改善した難治性喘息の1例(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気道上皮細胞の二本鎖RNAに対する反応とケモカイン産生 (特集 自然免疫におけるセンサーとそのシグナル伝達)
- MS2 基調講演(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES9 気管支喘息におけるlgEの役割と今後の展開(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- オステオポンチンとアレルギー
- 468 気管支喘息患者における好乾菌Asperugillus restrictus RAST 陽性率の検討
- 143 気管支喘息患者における気道壁の組織学的検討 : ファイブロネクチン沈着と気道過敏性について
- 127 気管支喘息患者気道壁の組織学的検討 : コラーゲン解析を中心として
- 85 気管支喘息発作における喀痰中ケモカイン濃度の変化
- 84 気管支平滑筋細胞におけるケモカイン発現に関する検討
- 難治性喘息に対する分子標的治療
- 気道の慢性炎症性疾患としての気管支喘息 (特集 喘息コントロール--問題点と対策)
- 5 喘息マウスモデルにおける気道のIL-17F発現とDexamethasoneによる抑制効果の検討
- P27-7 Omalizumabの投与により改善を認めたモモアレルギーの1例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-7 呼吸器患者における新型インフルエンザワクチンの安全性及び副反応の検討(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-6 品川区における吸入ステロイド薬の普及の実態(O7 喘息吸入指導,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW3-2 アレルギー性気管支喘息における1L-33の発現と効果(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-8-1 咳喘息として治療されていた腎細胞癌の一例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P7-3 気道上皮細胞からのIL-33によるIL-17F産生(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マウスのストレインによるメサコリン, セロトニンに対する気道反応性の差異について
- 157 ロキシスロマイシンのウイルス, 細菌混合感染におよぼす作用について
- MW13-2 オマリズマブの有効性を規定する因子に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR19-4 悪性腫瘍を疑う病変に対する細菌学的検査の意義(感染症,一般口演19,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-1-7 mFOLFOX6投与12コース目に発生したoxaliplatinによる薬剤性肺障害の1例(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-2-1 原発性胆汁性肝硬変に合併した慢性好酸球性肺炎の1例(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-3-2 高齢者喘息に対するサルメテロール/フルチカゾン配合剤(SFC)の効果に関する検討(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 488 気管支喘息患者の喀痰中のサイトカイン
- 364 高張食塩水吸入による誘発痰細胞分画測定の基礎的検討 : 蒸留水吸入との比較を中心として
- 315 末梢血白血球からのChemical mediator遊離に対するCyclooxygenase代謝物の影響
- 90 高張食塩水吸入による誘発痰解析の有用性
- 89 気管支喘息患者における高張食塩水吸入による喀痰誘発の安全性について : 蒸留水吸入による喀痰誘発との比較
- 357 各種抗生剤のマウス脾細胞の芽球化反応抑制作用について
- 338 マウスにおけるウイルス感染後気道反応性亢進のメカニズムについて
- MBP, EPOの好酸球表面への表出
- 329 Major Basic Proteinの好酸球表面への表出
- 気管支喘息に対する蒸留水負荷テスト (特集 アレルギ-疾患の気道過敏症とその検査)
- 413 AirWatchによるピークフローモニタリングシステムと従来法との比較検討について
- 11. AirWatchを用いた新しいピークフローモニタリングシステムについて (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- アスピリン喘息とステロイド薬過敏症に関する検討 : アンケート調査と問診による非ステロイド性消炎鎮痛薬過敏症の実態とステロイド薬過敏症との関連について
- 6. 気道炎症とPEF : 誘発痰とPEFの関連を中心として (9 喘息の管理におけるPEFの有用性とその限界)
- 591 抗原吸入誘発後の血清sICAM-1,sVCAM-1,sELAM-1について
- 113 抗原吸入誘発後の誘発痰中Endothelin-1 (ET-1) について
- 37 抗原吸入誘発後の誘発痰中IL-4、IFN-γについて
- 2-3 炎症性疾患としての気管支喘息の病勢はモニターできるか : 高張食塩水吸入による誘発痰を用いた検討 (A-2 炎症性気道疾患としての喘息の病態)
- 2. 気道過敏性は喀痰中炎症細胞に反映されるか (11 喘息と気道過敏性)
- 高張食塩水および蒸留水吸入による喀痰誘発法, 喀痰塗抹標本細胞分画測定法の基礎的検討
- 診断の指針 治療の指針 喘息治療のガイドライン
- アレルギー疾患の診断 (特集/増加するアレルギー疾患の治療)
- 362 Syk阻害薬が高親和性IgEレセプター細胞内シグナル伝達におけるCrk-Lのリン酸化に及ぼす影響(肥満細胞,好塩基球5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-2 高親和性IgEレセプターの細胞内シグナル伝達におけるアダプター分子Crk-L(アレルゲンとIgE,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第55回日本体質医学会公開講座 アレルギー疾患と体質 (〔第55回日本体質医学会総会〕)
- 219 肥満細胞の細胞内シグナル伝達におけるアダプター分子Crk-L(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 341 肥満細胞の細胞内シグナル伝達におけるアダプター分子Dok-1
- 5 好塩基性細胞の活性化にかかわる炎症細胞(アレルギーと炎症細胞 : 好塩基性細胞とのクロストーク)
- 気管支喘息の病態 (特集 気管支喘息の治療;最近の進歩)
- 105 吸入ステロイド薬budesonideが肥満細胞の細胞内シグナル伝達分子Dok-1へ及ぼす影響
- 28 吸入ステロイド薬budesonideが肥満細胞の細胞内シグナル伝達機構に及ぼす影響
- 職業性喘息 (講座 気管支喘息と他の病気の合併)
- P1-17-5 膵障害を伴った牛乳アレルギーの1例(P1-17 食物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O49-4 気道上皮細胞における新規インターフェロン発現の検討(O49 気道上皮細胞・肺胞上皮ケラチナサイト・腸管上皮細胞などの上皮細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-1 IgEと気管支喘息 : 抗IgE抗体療法の現状と新たな展開(S16 気管支喘息の病態機序解明の新展開,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-2 樹状細胞におけるIL-33のTARC,MDC発現効果(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Omalizumabの投与により合併するモモアレルギーの改善を認めた成人喘息の1例
- 症例報告 ローヤルゼリー入りクラッシュゼリー状サプリメントの摂取後に生じたアナフィラキシーの1例
- Erdheim-Chester 病の1剖検例
- ローヤルゼリー入りクラッシュゼリー状サプリメントの摂取後に生じたアナフィラキシーの1例
- O59-3 樹状細胞におけるIL-33のTARC,MDC発現効果と伝達経路(サイトカイン・ケモカイン2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O61-1 IL-33の樹状細胞におけるIP-10, I-TAC, MIGの発現効果(O61 サイトカイン2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)