補完代替医療の選択とSense of Coherence
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,補完代替医療(CAM;Complementary and Alternative Medicine)のみを単独で利用する人々とCAMと西洋医学を併用する人々の健康状態やSense of Coherence(SOC)について明らかにすることを目的に,研究同意の得られた西洋医学の病院・医院や東洋医療の施術院に受診している人々でCAMを選択・利用している327名を対象に質問紙調査・分析を行った.その結果,以下のことが明らかとなった.1.CAM単独利用群は,痛みやだるさなどの身体症状の緩和を目的に,鍼,灸,按摩等のCAMを利用していた.2.CAM単独利用群は,CAMによって約9割で症状の改善を認め,CAMに対する期待度と満足度がCAM・西洋医学併用群より有意に高かった.3.CAM・西洋医学併用群は,精神的要素に関わる症状の緩和と老化の防止を目的に,栄養補助食品等のCAMを利用していた.4.CAM単独利用群とCAM・西洋医学併用群のSOC得点に差は認められなかった.5.CAM・西洋医学併用群において,SOCが強いほど,健康管理の情報を得る意識が高く,無気力や不眠などの精神的要素が関わる症状は少なく,健康状態が良かった.6.CAM・西洋医学併用群において,SOCが強いほど,CAMに対する期待や満足が高かった.以上より,CAMを単独で利用している人々は,おおよそ効果が得られて満足を得ていたが,CAMと西洋医学を併用している人々においては,CAMに対する期待や満足,さらには健康問題への対処に,SOCが重要な役割を担っている可能性が示唆された.
著者
-
副島 和彦
昭和大学保健医療学部病理学
-
高橋 ゆかり
上武大学看護学部
-
本江 朝美
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
-
田中 晶子
昭和大学保健医療学部
-
伊藤 マモル
法政大学法学部
-
副島 和彦
昭和大学保健医療学部
関連論文
- 「看護と医療人類学」における病いについての学び : 看護学生の親世代および祖父母世代を対象としたインタビューを通して
- 看護学部のFD活動におけるピアレビューの現状と課題
- 9.多彩な細胞像を呈した胆管細胞癌の1例(消化器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 23.腺毛円柱上皮で覆われた胚嚢胞の1例(消化器5 : 胆, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 169. 未熟型肝芽腫の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 乳癌に対する集学的治療の臨床効果と細胞形態学上の変性所見について(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- シI-1 乳癌に対する集学的治療の臨床効果と細胞形態上の変性所見について(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 156 筋上皮細胞の異型増殖を伴った乳腺導管内乳頭腫の一例
- 乳腺葉状腫瘍の細胞診像 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 経験型実習としての野外生活体験学習(共育キヤンプ)導入の試み : ライフスキル教育の視点から
- 2. 乾燥細胞診標本を用いた免疫染色のための検体固定および保存法の考案(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 乳癌穿刺吸引細脂診での組織学的Grade分類評価に関する研究
- 乳腺硬癌の診断精度向上のために臨床医がなすべきこと : 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診について(乳腺硬癌の細胞診)
- 180 乾燥細胞診標本による悪性リンパ腫のマーカー診断(リンパ・血液II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 70 乳腺扁平上皮癌の一例(乳腺IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3 乳癌に対する化学療法,放射線療法の臨床効果と細胞診標本における変成所見について(乳腺I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 310. 軟骨化生を伴う乳癌の一例(乳腺VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 132. 乳腺疾患のWright-Giemsa細胞診所見について(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 146. 乳腺疾患における穿刺吸引細胞診と腫瘤捺印細胞診所見の比較(乳腺1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 279.木村氏病の一症例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-160 アポクリン化生細胞からなる嚢胞内乳頭腫の一例(乳腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W6-4 細胞診に対する診療報酬はあまりに低すぎる!(細胞診と診療報酬, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 新聞報道にみる児童虐待(第2報)論評記事の見出し分析
- 新聞報道にみる児童虐待(1)
- 看護学生の不安に対する認知的評価と Sense of Coherence との関連
- 89.Subependymal giant cell tumorの1症例(総合8 : 神経(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 精神看護学実習における受け持ち患者の選定に関する一考察 : 学生の自己決定に基づく患者選定の試みを通して
- 太田市内事業所における両立支援の取組み--事業所が共同利用する官民協働・両立支援ネットワーク構築の基礎資料として
- 事業所の子育て支援策の実態と労働環境の整備に対する意識 : 太田市における「仕事と子育ての両立支援に関する調査」結果より (平成21年度 学内研究会より) ([第2部]教育研究及び連携)
- 早期体験演習における看護学生の老年看護に関する学び
- 看護学生のSense of Coherenceと自己および他者に対する意識との関連
- 小児がん患児・小児がん経験者を対象とした研究の動向と今後の課題
- 平成21年度看護学部FD委員会活動報告 (FDとSDのコラボレーションによる教育の質向上) ([第2部] 教育研究及び連携)
- 補完代替医療の選択とSense of Coherence
- ホルモン療法を受けている乳癌患者のQuality of Life(QOL)に関する基礎的研究
- 急性期意識障害患者と家族のかかわりから明らかになった救急看護師の家族援助
- 症例報告 小児の上行結腸に発生したGIST関連腫瘍の1例