「かいこう7000 II」光伝送経路のSM化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「かいこう7000 II」は, 深度7000mまで潜航可能なRemotely Operated Vehicle (ROV) である. 「かいこう7000 II」はランチャーとビークルの2つで構成され, 母船とランチャーは1次ケーブル, ランチャーとビークルは2次ケーブルで繋がれている. 従来の構成では, 1次ケーブルにはシングルモード (SM : Single Mode) 光ファイバが採用され, 2次ケーブルにはマルチモード (GI : Graded Index) 光ファイバが採用されていた. このGIの伝送量は, ハイビジョン映像等の大容量データを伝送するには不十分で, 大容量通信に適したSMへの換装が求められていた. そこで, 海洋研究開発機構では2009年よりSMを採用した2次ケーブルへの換装を進め, 2011年2月の海域試験での通信試験において「かいこう7000 II」の光伝送経路のSM化を達成した. SM化により, 伝送容量が飛躍的に向上し, ハイビジョン映像等の大容量の通信が可能となった. 本報告では, 「かいこう7000 II」の光伝送経路の概要と, 2011年2月に行われた海域試験の結果について報告する.
著者
-
月岡 哲
独立行政法人海洋研究開発機構
-
月岡 哲
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
新倉 淳也
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
山内 徳保
日本海洋事業株式会社
-
重竹 誠二
日本海洋事業株式会社
-
小椋 徹也
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター
関連論文
- 2008S-G5-6 数式モデル構築のための自律型無人潜水機の実運動特性試験(一般講演(G5))
- 水素吸蔵合金による自律型深海探査機用燃料電池技術の開発
- 2007S-G4-25 新素材による海中ビークル用耐圧容器の開発(一般講演(G4))
- 回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
- LMIによる自律型無人潜水機制御システムの設計法研究
- 2006A-OS10-9 回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 20603 回転台を用いた慣性航法装置の精度向上(力学と制御)
- 2005A-OS1-10 海中探査機用閉鎖式燃料電池システムの開発(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 深海探査機器の油圧システム
- 新しい研究プラットフォーム : AUVを利用した観測
- 「かいこう7000 II」光伝送経路のSM化
- 可搬式マルチチャンネル反射法探査システム
- 8000m級光電気複合ケーブルの換装