心房細動に対するカテーテルアブレーション後に心室細動を生じた低心機能の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は58歳, 女性. 主訴は動悸・息切れ. 55歳時に初回の心不全で入院. 冠動脈造影検査で有意狭窄なく, 心筋生検でも非特異的な所見のみ. HR 130/分台の頻脈性心房細動を認めたが, 低心機能と低血圧のためβ遮断薬は増量困難であり, rate controlは困難. その後, 一度DCにて洞調律に復帰したが, 2週間後には心房細動が再発・持続した. 心不全の増悪傾向を認め, 心房細動に対しカテーテルアブレーションを施行. アブレーション+電気的除細動(200J)にて洞調律に復帰したが, 洞調律維持のため, Amiodarone内服を併用. 術翌日, 洞性徐脈と著明なQT延長を認め, R on TのPVCから心室細動となり, 電気的除細動(200J)にて蘇生. 一時的ペーシングカテーテルによる高頻度心房ペーシングを施行し, 以後心室細動の出現なし. 拡張型心筋症の可能性も否定できず, 植込み型除細動器(ICD)植え込み術施行. 以後, 洞調律または心房ペーシングにて経過し, 心房細動の再発や心室細動の出現は認めず.
著者
-
原 幹
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
西村 重敬
埼玉医科大学 東洋医学科
-
石田 仁志
埼玉医科大学心臓内科
-
上西 正洋
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
飛梅 威
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
堀田 ゆりか
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
小宮山 伸之
埼玉医科大学 循環器内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学 第2内科
-
加藤 律史
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
小宮山 伸之
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
石田 仁志
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
関連論文
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 抗生物質治療後6週間にわたり感染兆候陰性が続いた活動期感染性心内膜炎の1例
- 36) 両心室ペーシングにより左室補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓核医学を臨床の現場でどのように活かすのか?-包括化医療への対応- : 司会の言葉
- 心移植後に補助人工心臓装置部位より生じた感染性仮性大動脈瘤に対しAllograftを用いた1手術治験例
- 左室補助人工心臓装着中の拡張型心筋症に対し心臓再同期療法により循環補助を離脱しえた3例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)高齢に至るまで無症状で経過した左冠動脈肺動脈起始症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 76)左室縮小形成術後早期に心不全の再発をきたし左室補助人工心臓の装着を要した拡張型心筋症の1症例
- 56)急性心筋梗塞による左室自由壁破裂に対し経皮的フィブリン糊充填療法が有効であった1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38)経度的冠動脈形成術に伴うアンカーデバイスによる止血後,血管内にデバイス剥離を認めた症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) Multifunctional probing catheterを用い冠動脈末梢にニコランジルを投与し,すみやかにno-reflowの改善をみた急性心筋梗塞の一例
- 57) 意識消失発作にて発症した急性心筋梗塞症例 : 異なった機序による2例の検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 15) 心嚢水貯留にて発症した特発性好酸球増加症候群の一例
- 82) 冠静脈内リード挿入を要したICD植込み術後1週で冠静脈内リードが自然離脱した一例
- 88) WPW症候群患者の失神発作時に認められたwide QRS tachycardiaの1例
- 日本人における虚血性心疾患の生活の質 : SF-36を用いた多施設共同実態調査の結果
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- 胸痛症候群の症例に緊急核医学検査は必要か : 司会の言葉
- 13)Amplatzer septal occluderによる経カテーテル心房中隔欠損孔閉鎖術を施行した成人の2症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) ヘパリン長期投与中に特発性左後腹膜血腫をきたした不安定狭心症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 113) 抗生剤治療終了後1ヶ月半, 無症状, データ正常であった活動期感染性心内膜炎(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)薬剤療法が有効であった意識消失を伴った徐脈頻脈症候群の1例
- 37)両室ペーシング植え込みが症状改善に有効であった,急性心筋梗塞に心室中隔穿孔を合併した心不全症例の1例
- 64)房室結節アブレーションとペーシングが症状改善と圧較差軽減に有効であった閉塞性肥大型心筋症にマハイム束を合併した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- 101)左脚前枝起源の特発性心室頻拍の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- 4) 経カテーテル動脈管開存症閉鎖術が有効であった成人症例
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 10)経食道心エコー図法を用いて術前に大動脈四尖弁を診断し得た1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 両室ペースメーカー(InSync)の併用後に植込み型除細動器の不適切作動をきたした拡張型心筋症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 96) 植込み後長期遠隔期にペーシングリードの用手的牽引抜去が可能であったペースメーカー感染の一例
- 9) 著明な低左心機能と薬剤抵抗性心室頻拍を呈する拡張型心筋症に対しデュアルチャンバー植込型除細動器および両室ペースメーカーの植込みを施行した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- 53) デュアルチャンバーICDを用いて両心室ペーシングを施行しえた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼難渋例におけるアプローチ法変更の有効性
- 92)僧帽弁輪下にfocusを認めた特発性心室頻拍のl例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1365 心房細動における心室頻度の電気生理学的決定要素
- 0606 閉塞性肥大型心筋症に対するペーシング療法に於けるペーシング部位による差の検討
- 40) 発作性心房細動を伴う心房中隔欠損症に対してカテーテルアブレーションとamplatzer閉鎖術を施行した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)心房細動を伴う2種類のfocal ATにカテーテルアブレーションを施行し根治しえた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)心室頻拍によるICD頻回作動に対し,カテーテルアブレーションが有効であったARVCの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)弁輪部から離れた解剖学的速伝導路領域にてBumpし,同部位への通電にて離断し得た傍ヒス束副伝導路の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)WPW症候群を合併したHOCM患者にカテーテルアブレーションをDDDペースメーカー植込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)順伝導と逆伝導に多重房室伝導路を有し心室2重応答を介してのみ誘発可能であった房室結節回帰性頻拍の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)特発性右室心尖部起源心室頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した一小児例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側副伝導路に伴う房室回帰性頻拍より心室細動へ移行したことが示唆された一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例
- 108) 甲状腺機能亢進症に肺高血圧症を合併した二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症に対する両室ペースメーカ植込み経験
- 83)原因不明かつ突然のペースメーカー出力停止を来した高度房室ブロックの一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 徐脈性不整脈の心電図鑑別 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
- 63) 心臓MRIにより心筋浮腫と左室内血栓を経時的に観察した,たこつぼ型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカー心電図の読み方 (大きくジャ〜ンプ!臨床現場で役立つ知識)
- 64) 骨形成不全症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対し人工弁置換術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制
- 心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
- 電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
- 心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
- 1060 心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響 : 光計測法による検討
- 1059 犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾 : 光計測法による検討
- 0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
- 0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
- 0472 ホルター心電図解析による短時間心房細動発作の再発と持続の予測
- 心房細動症例に対する胸腔鏡 mini Maze 後の心拍変動指標に関する検討
- 神経調節性失神症例の日常生活における fractal component を含めた心拍変動指標の特徴と診断的意義に関する検討
- 急性冠症候群および心循環系に侵襲の大きい外科疾患術後を含んだ集中治療症例における fractal component を含めた心拍変動指標と炎症性サイトカインに関する比較検討
- 46) 多枝冠動脈解離を発症した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 研修医による卒後臨床研修の評価
- 217 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液による好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- 88)心室細動直前直後に心電図モニタ(II誘導相当)で著明なJ波が記録されたBrugada症候群の一例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)高齢で発見された先天性冠動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75)心房中隔欠損症術後に出現した3種類の心房粗動と峡部起源心房頻拍のカテーテルアブレーションに成功した1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 215 LTD_4はCys LT_1受容体依存性に好酸球の血管内皮細胞間隙遊走を誘導する
- 216 好酸球の接着分子発現におよぼすLTD_4の作用
- Sicilian Gambit に基づく臨床における抗不整脈薬使用の実際
- 0259 高頻度刺激による心房筋における電気的リモデリング : 定常状態および非定常状態における活動電位特性の変化とそのメカニズムについて
- 0370 Brugada型心電図波形の実験的再現
- 218 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中のサイトカインならびにC-Cケモカイン量の検討
- Kent束付着部近傍に由来する心室頻拍が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 三重房室結節伝導路の2症例 : 房室結節リエントリー性頻拍型の移行による診断 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 総合討論
- 心臓核医学の現状と将来(Topics,心臓関連論文特集号)
- 心臓核医学研究の進歩(循環器学2006年の進歩)
- 図解で理解! 心臓手術のオモテとウラ 経皮的冠動脈形成術
- 心房細動に対するカテーテルアブレーション後に心室細動を生じた低心機能の1例
- Bepridil induced ventricular fibrillation in a patient with tachycardia induced cardiomyopathy due to tachycardiac atrial fibrillation
- エビデンスに基づく心筋血流イメージング検査の使い方
- 循環器内科から画像診断への期待
- 不安定プラークの診断
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制