A surgical repair case of cardiac paraganglioma invading the left atrium
スポンサーリンク
概要
著者
-
大村 寛敏
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
酒井 謙
順天堂大学医学部代謝内分泌学
-
高瀬 優
順天堂大学 医学部腎臓内科学講座
-
松村 武史
順天堂大学心臓血管外科
-
天野 篤
順天堂大学 循環器内科
-
工藤 杏子
順天堂大学医学部付属静岡病院血液内科
-
大村 寛敏
順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学
-
天野 篤
順天堂大学医学部附属順天堂医院心臓血管外科
-
平野 景子
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
木村 伯子
国立函館病院病理診断部
-
山城 慶子
順天堂大学医学部附属順天堂医院糖尿病内分泌内科
-
永井 史子
順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科
-
成瀬 光栄
国立京都医療センター内分泌代謝高血圧研究部
-
酒井 謙
順天堂大学医学部附属順天堂医院糖尿病内分泌内科
-
松村 武史
順天堂大学医学部附属順天堂医院心臓血管外科
-
大村 寛敏
順天堂大学医学部循環器内科学講座
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 心筋梗塞・狭心症 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 575.監視型運動療法が高齢の虚血性心疾患患者の呼吸循環応答等におよぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 047N20004 高齢者虚血性心疾患患者における監視下トレーニング後の自主的活動が脚筋力に及ぼす影響
- 485.高齢の虚血性心疾患患者における長期トレーニングが生理学的応答におよぼす影響
- 049G10104 高齢虚血性心疾患患者の日常生活活動状況およびトレーニングが下肢筋力に及ぼす影響
- 発作性および持続性心房細動に対するシベンゾリン経口単回投与による薬理学的除細動に関する検討
- マウス骨髄間質細胞は生理機能を有する平滑筋細胞に分化する
- 97)重症冠動脈硬化症を合併した有症候性Brugada症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)Slow pathwayアブレーションにより房室結節リエントリー性頻拍および心房頻拍の両頻拍が根治された1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)結合組織病の身体的特徴を持たない家族性大動脈解離の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)修正型電気痙攣療法によって誘発された心室頻拍の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 生体内マトリックスメタロプロテイナーゼー9の特異的活性抑制に伴う組織内好中球浸潤減少のG-CSF誘導血管新生における意義
- 2型糖尿病を有する高血圧症患者におけるテルミサルタンの血糖コントロールへの影響
- 18) Primary PTCA中に解離様造影所見を呈した多発性冠攣縮の一症例
- マルチスライスCT (MSCT) が診断に役立った人工弁機能不全の2例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36.人工呼吸器のトラブルと臨床工学技士の機器管理の重要性について(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 平成12年度成田医学教育ワークショップ報告 : 新たな学生指導のあり方・教員のあり方について
- 87) 意識障害を主徴とした心不全の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69) 保存的治療で軽快したペースメーカリードの感染性心内膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) 冠攣縮を生じたと考えられる単冠動脈の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)2種類のCa channel blocker投与中に著明なST上昇を呈した有意狭窄を伴う冠攣縮性狭心症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)右下肢巨大血管腫により慢性心不全をきたした1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチスライスCTによるプラークの評価 : DCA切除標本における血管内超音波と組織所見の比較
- 455.高齢虚血性心疾患患者における慢性期心臓リハビリテーションの効果 : 心拍回復との関連を中心として(スポーツと疾患)
- 110) 大動脈二尖弁に生じた疣贅の左室内落ち込みにより左室左房瘻を合併した感染性心内膜炎の一治験例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39)若年女性で閉塞性動脈硬化症を発症した家族性1型高脂血症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 40)心雑音の精査で来院した右冠状動脈 : 冠静脈洞瘻の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室頻拍で発症した憩室様左心室瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Bartonella quintana による亜急性心内膜炎の1例
- 和温療法によりカテコールアミン持続静注から離脱しえた重症慢性心不全の2例
- 心疾患患者における運動回復期の酸素摂取動態について(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 高齢冠動脈疾患患者における血清脂質値と日常生活運動量の関連 : 順天堂心臓リハビリテーションプログラム(J-CARP)からの報告
- 37) 前壁中隔の壁運動障害ならびにS字型中隔基部の過収縮により一過性の左室流出路狭窄を認めた症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 30)左室収縮不全を主徴とした不整脈源性右室心筋症ARVCの長期観察例
- 653. 慢性期高齢者冠動脈疾患患者における心臓リハビリテーション実施後の追跡調査(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 20) Propionibacterium acnesが起因菌として疑われた人工弁感染性心内膜炎(PVE)の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9. 顆粒球コロニー刺激因子は好中球由来の血管増殖因子を介して血管新生を促進する(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 血中MDA-LDL濃度はmetabolic syndromeの病態を反映する : NMR法による検討(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- P292 活性酸素、フリーラジカル産生阻害による抗動脈硬化作用について
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- マクロファージのスカベンジャーレセプクー Class IA (CD204) を介した変性LDL取り込みと機能について
- 17) 労作性房室ブロックで発症しステロイドが有効であった心サルコイドーシスの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorの役割 : Fc receptor/LDL receptor double KO miceによる検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 動脈硬化病変におけるFc receptorと血管内皮機能の解析(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 動脈硬化の発症進展における免疫グロブリン受容体(FcR)の解析(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- ガイドラインに基づく標準化された off-the-job トレーニングと Japanese Medical Emergency Care Course : JMECCの成り立ち
- 動脈硬化における骨髄由来炎症細胞の役割(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 二次予防 AVERT (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脂質異常症)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版をめぐって--心血管イベント制御のためのLDL-C低下療法
- 高LDLコレステロール血症に対する治療の実際 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (脂質異常症の治療戦略)
- 冠動脈硬化症を有する正常空腹時血糖例における75g-OGTTを用いたインスリン分泌動態の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 11.マウスにおける血漿ホモシスティン濃度と血管内皮機能,動脈硬化の関連の検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- 47) 慢性大動脈解離に合併した切迫破裂性腎動脈下感染性腹部大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患 (特集 動脈硬化治療) -- (内科的治療とそのEBM)
- スポーツ心におけるOver trainingの指標としての神経体液性因子の有用性について(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 18) Biventricular pacingにより心不全の改善を認めた心房細動を伴う拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞と不整脈 (特別企画 不整脈)
- 0331 SmallLDLを有する低HDL血症者におけるHDLサブクラスと冠動脈疾患との関連についての検討
- 36 人工呼吸器のトラブルと臨床工学技士の機器管理の重要性について(人工呼吸器, 第82回日本医科器械学会大会)
- 43) 運動負荷で誘発された迷走神経性失神の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 動脈硬化の画像診断
- ドラッグセミナー(第3回)スタチン
- 112) Unroofed CSが疑われ64列MDCTが解剖学的鑑別診断に有用であったPLSVCを合併した膠原病性肺高血圧症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁置換後一年で弁肥厚性狭窄と不明熱を生じ,治療中腹壁及び牌出血を来した感染性心内膜炎疑いの一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 右房内亜完全閉塞でcollapseしかけた心原発性悪性リンパ腫の一治験例
- メタボリックシンドロームを合併した高血圧症における超音波診断の役割
- 虚血性心疾患 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の主要疾患の診断と治療)
- ACSの疾患概念と病態生理 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩)
- 脂質異常症と冠動脈疾患
- 心疾患と慢性腎臓病
- 急性心不全の輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 糖尿病 (病棟必携! カラーで診る 心臓カテーテル室マニュアル--検査と治療の実際 最新決定版) -- (心臓カテーテル検査を必要とする合併疾患の管理)
- 間違えない循環器薬の使い方--スタチン (特集 臨床で役立つ間違えない循環器薬の使い方)
- 研修医のための生活習慣病集中講座(第2回)脂質異常症治療アップデート
- わが国におけるACS多施設共同試験 (特集 急性冠症候群--up-to-date)
- 虚血性心疾患 (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践) -- (こんな病態にはどうすべきか?)
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドラインの取り扱い方(2006) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 高脂血症の管理と治療 背景因子別高脂血症 合併症を有する高脂血症の治療--虚血性心疾患 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 高LDLコレステロール血症の薬物療法の実際 (プライマリ・ケア医のための動脈硬化性疾患の診かた--ガイドライン2007の実践ポイント)
- LDL低下療法と冠動脈疾患の予防
- 冠動脈疾患における LDL の被酸化性とその粒子径の関連および LDL 分画中構成脂質成分についての検討
- 最新・薬物治療の実際 安定狭心症の病態と治療
- 循環器病学からみた治療戦略 (特集 糖尿病における動脈硬化治療戦略--大規模臨床研究から学ぶ)
- 心臓リハビリテーション・運動療法のプラーク安定化作用と血管保護作用 (特集 心血管治療としての心臓リハビリテーション)
- Small LDL症例における抗動脈硬化作用を有する.HDLサブクラスの検討
- P377 アポ蛋白A-I遺伝子5'末端遺伝子多型のHDLサブクラスと冠動脈硬化症に対する影響
- 循環器病学からみた治療戦略
- A surgical repair case of cardiac paraganglioma invading the left atrium