Contact Angle Measurement for Oil–Mineral–Water System on a Micro Scale
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Enhanced Oil Recovery (EOR) is used to increase the production of oil from geological reservoirs. EOR technology often involves injecting water into rock formations to recover oil remaining in rock pores. Therefore, an evaluation of the wettability of the oil–mineral–water 3-phase interfacial system is needed. In particular, the contact angle of water on the mineral surface in the presence of oil is the essential parameter governing wettability. In this study, the contact angles in the decane–muscovite–water interfaces were measured using an Atomic Force Microscope (AFM). The topologies of small water droplets (mostly less than 15 μm) in a liquid decane solution on muscovite plates were acquired with an AFM. The height and contact width obtained from the profiles of small droplets provide the contact angles between decane–muscovite–water interfaces. To correct for the effect of scanning pressure on topologies, contact angle measurements were carried out at different scanning pressures and force curves were measured on the decane–water interface. The corrected contact angles of water droplets showed around 20 degrees over a contact width of about 6 μm, which were in agreement with macroscopic contact angle data, while they decreased to about 15 degrees at a smaller contact width than about 2 μm. The relationship between corrected contact angles and droplet sizes is explained well by the modified Young's equation with a line-tension force of -2.1 × 10-9 N. The results indicate that the wettability of oil–mineral–water interfaces differs between nano/micro scale and macro scale. Therefore, microscopic wettability should be considered when evaluating EOR in real rock systems.
著者
-
國枝 真
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
岡津 弘明
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
福中 康博
早稲田大学
-
松岡 俊文
京都大学大学院
-
上田 晃
富山大学理学部生物圏環境学科
-
福中 康博
早稲田大学ナノ理工学研究機構
-
國枝 真
京都大学大学院工学研究科
-
上田 晃
富山大学理学部
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 油層流体を対象にしたアスファルテンの相挙動に関する実験的解析 : アスファルテンの析出・再溶解現象と分子量特性について
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 地震波干渉法概説
- 地震波干渉法によるグリーン関数合成と地下構造イメージング
- 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのII)
- 地震波干渉法を利用した坑井間物理探査法(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 単純剪断変形が存在する時の断層折れ曲がり褶曲構造に対する幾何学的検討
- 次世代地震探鉱機の検討
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- 干渉波反射法の実用化に関する検討
- 干渉波反射法のための波形収録システムの開発
- AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知 : 南海トラフ海域のケース
- 空溝による表面波の減衰効果
- 地中レーダを利用した水平ボーリング前方探査
- 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い
- 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定
- 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その2) : 探査結果と既往資料との比較検討
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その1) : 調査方法と解析手法
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その2)
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その1)
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 経験的モード分解法の反射法地震探査記録への適用
- EMDによる新しい時間-周波数解析の反射法地震探査記録への適用
- 繰り返し坑井間地震探査データの差波形トモグラフィ解析の数値シミュレーション
- メタンハイドレート層からの地震波応答についての検討
- 岩手山の火山活動に伴う地殻変動観測への高精度傾斜計の応用
- 三次元可視化技術の地震探査データ解釈への応用
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- 気体, 液体, および超臨界状態のCO_2圧入による砂岩試料の比抵抗変化
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 個別要素法による弾性波動シミュレーションにおける境界条件の取り扱いについて
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション
- 座談会 「2020年の物理探査を考える」
- 波動伝播に基づくイメージング
- 擬スペクトル法を用いた時間領域有限差分法による電磁波動モデリング(2) - 一階微分演算の高精度化について -
- 擬スペクトル法を用いた時間領域有限差分法による電磁波動モデリング
- 110 LBMとDEMによるパーフォレーション・トンネル周辺の砂粒子の挙動(ラボで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 地下石油岩盤タンクにおける微小傾斜の計測(岩石力学)
- 地中雑音を利用した地下構造のイメージング
- アブダビ炭酸塩岩油田の水攻法挙動に関するコア分析からの考察
- 下方接続を用いた屈折境界面のイメージング
- プラスマイナス法による屈折波解析
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 格子ボルツマン法を用いたフラクチャ内流体流動の 3 次元解析(岩石力学)
- 破砕帯が連続した岩盤におけるトンネル切羽前方探査の適用性
- 粒子-流体連成モデルによる多孔質岩石内の浸透率評価
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 物理探査学会60周年 : 過去・現在・そして未来
- 長岡プロジェクトからみた二酸化炭素地中貯留技術の現状と課題
- 3次元格子ボルツマン法の並列計算による多孔質岩石内の流体流動解析
- バイモーダル分布型ランダム不均質媒質によるメタンハイドレート層モデル化
- 異方性を含む不均質媒質によるメタンハイドレート層のモデル化
- 弾性波探査における新しい起振・受振方法の試み
- 地盤構造物の可視化技術を考える(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いた深度マイグレーションの性能評価
- 局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いた深度マイグレーション
- ユークリッドの互除法によるウェーブレットの推定
- 構造傾斜モデルに基づくトレース内挿による擬似3次元ショットデータの作成
- フレネルボリュームを用いた3次元弾性波トモグラフィ
- 固有値構造に基づいたコヒーレンス解析
- 経験的モード分解法を用いたBSRの三次元自動追跡
- 米国ニューフィールド社における成長要因の考察
- 音響波フルウェーブトモグラフィの実データへの適用
- 3次元格子ボルツマン法を用いた多孔質岩石における透水性評価
- CIP法を用いた特性曲線法による音響波動シミュレーション
- 特性曲線法による弾性波動伝播シミュレーション
- 農業農村工学における電磁波計測の未来
- 複成分データを用いた等走時面によるトンネル切羽前方探査
- 単振動震源を用いた孔間音響波データの周波数領域波形インバージョン
- 周波数領域における音響波動方程式フルウェーブ・インバージョンの数値実験
- エアスパージングのモニタリング手法に関する研究(2) - 比抵抗法の適用 -
- エアースパージングのモニタリング手法に関する研究(1) - 空気流れの可視化 -
- エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 : Nanogeoscience と石油工学
- 石油開発における採油増進回収技術(EOR)
- コア分析者協会 (Society Core Analysts) 2006年次国際シンポジウム
- 実坑井データを用いた傾斜坑井の掘屑運搬挙動と等価循環泥水比重のシミュレーション
- Contact Angle Measurement for Oil–Mineral–Water System on a Micro Scale
- 油-鉱物-水システムにおける濡れ性に関する研究 : ミクロスケールでの接触角の測定