中学校長距離走授業におけるイーブンペース走学習の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Attempts were made through classes of physical education to verify the effectiveness of our learning program of long distance running, which mainly focuses on“even pace”running, for the lower record group from the perspective of changes in their records of and attitudes toward long distance running.Our subjects were 1435 of 7th graders(boys 714, girls 721)in Tokyo.We instructed them in every Oct.―Dec. period during 1999-2005 utilizing the program(15 instructions of physical education), that we developed.Each subject records(boys 1500 m run, girls 1000 m run)was applied to 10 grades in MEXT standard scale.When the subjectʼs score was grades 1-3 for boys and 1-4 for girls, it allocated to the low group.We conducted surveys on the changes of attitudes on long distance running and practice of this program through formative evaluation of instructions.We compared records and formative evaluation of instructions before and after the program.The results are as follows:Lower records group increased to 5.9% from 22.8%(boys)and to 1.5% from 9.2%(girls).83.4% of the boys and 87.1% of the girls in lower records group improved in scale.The average of 1500 m run in boys lower records group significantlly improved to 7ʼ13”from 8ʼ9”.The average of 1000 m run in girls lower records group significantlly improved to 4ʼ57”from 5ʼ38”.Attitudes of the subjects became significantlly favorable in 27 out of 29 question items.Improvement of abhorring feeling, decrease of pain, increase of satisfaction appeared remarkably.All of 4 factors of enjoy, activity results, social behavior, friendship were improved significantly.A program in physical education“learning of even pace on long distance running”utilized in this research was verified effective for lower records group.
著者
関連論文
- 中学校保健におけるエイズの授業の実践研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における意識・態度に関する教育効果の比較
- CD-ROM教材による薬物乱用防止教育の評価 : 追跡調査の結果から
- 青少年の生活習慣と体力の因果構造
- 青少年の身体活動と体力の因果構造
- 女子中高生の骨強度の特徴とその要因に関する検討
- 327.成長期女子における骨密度について : 月経との関係を中心にして
- -平成9年度 日本学校保健学会共同研究報告論文-中学校保健のエイズの授業における教育効果に関する教育実験的研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における知識に関する教育効果の比較検討
- 中学生男子の体力・運動能力と関連する諸要因の検討 : パス分析を用いて
- 保健の授業 体操(トレーニング)単元と保健授業の展開 (授業研究・内容と指導)
- 持久走単元での目標値設定
- 11D21104 体つくり運動における主体的問題解決能力の育成
- 11D20909 男女共習のダンスにおける主体的問題解決能力の育成
- タイ王国・ミャンマー連邦に居住する 8 民族の身長発育曲線の検討
- 中学校保健授業におけるマルチメディアによる薬物乱用防止教育の実践 III
- 「マルチメディア(CD-ROM)による薬物乱用防止教育の授業」
- 身体と心の健康(21)長距離走の授業づくりと持久力の変化
- 11-7-B302-6 教育実習生における反省的授業実践 : 知識と実践的力量の融合を目指して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 「中学生ハンドボール授業の実践と投能力の変化」に関する研究
- 千葉県内地域の子どもの体力向上と生活改善を図る : 学校体育プログラムの開発
- わが国におけるスポ-ツマンの寿命に関する研究
- 身体と心の健康(5)生徒の主体性を育む「体つくり運動」の実践
- 中学校体育における主体的問題解決能力育成プロセスの因果構造分析
- 中学校のダンス 「生きる力」を育む「ダンス課題学習」--調査結果から (生きる力を育む体育・スポーツ・ダンス) -- (授業研究・表現、ダンス)
- 中学校・高等学校の体育 本校における総合的な学習の実践
- 保健の授業 CD-ROM『エイズを正しく理解しよう !』を用いて
- 保健の授業--本校における保健の授業への取り組み(1) (授業研究・内容と指導)
- 授業研究・内容と指導 中学校のダンス--学年を越えてみんなで協力・自分達で創る・個性を生かす
- ミャンマー連邦におけるHQC手法を適用した学校保健改善活動
- 幼少年期におけるコミュニケーション能力向上プログラムの開発と実践
- 学校体育プログラムの開発と幼児,児童生徒の体力向上及びライフスタイルの改善を目指す実証的研究
- 07発-27-ポ-30 千葉県I市における小中高生の体型認識とBMIの関係(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-27-ポ-29 千葉県I市における小中高生の体力とライフスタイル(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 体つくり運動への応用を意図したコミュニケーション・ワークプログラムの開発とその検証
- 走運動の基本的動作習得を目指した体育学習
- 中学校長距離走授業におけるイーブンペース走学習の成果
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し