下顎運動に随伴する体幹動揺における立位と座位の差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 : 下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺が, 座位において観察できるのか, また立位と座位でどのような差を示すか追求することを目的とした.方法 : 被験者は顎口腔系に異常を認めない男性6名 (25-29歳, 平均年齢27.0歳) で, 姿勢は立位, 座位の2種類として, 10秒間の咬頭嵌合位保持, 3Hzの20秒間タッピング, その後10秒間咬頭嵌合位保持を1測定単位として測定を行った. 下顎運動はTRIMETII (東京歯材社製) により上顎座標系にて下顎切歯点を, 頭部は大地座標系で上顎切歯点, 下顎頭点, 頭頂点, 後頭点を, また体幹動揺はProreflex (Qualisys社製) により大地座標系で胸骨点の矢状面内運動を分析した.結果 : 座位において, 下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺が認められた. 開口量に対する体幹動揺量を立位と座位でWilcoxonの符号付検定をしたところ, 有意に立位の方が大きくなった. また体幹動揺の周波数分析におけるパワーの平均値を立位と座位でWilcoxonの符号付検定をしたところ, 有意に立位の方が大きくなった. しかし, 原波形解析による検出率をWilcoxonの符号付検定をしたところ, 立位と座位で有意差は認められなかった.結論 : 体幹動揺量は立位の方が大きいが, 原波形による検出率では差がなく, 咀嚼動作として自然な座位での分析も可能であることが明らかとなった.
著者
-
小林 博
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食機能再建学分野
-
河野 正司
明倫短期大学歯科技工士学科
-
竹内 聡史
新潟大学医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
桜井 直樹
新潟大学医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
細貝 暁子
新潟大学医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
金城 篤史
新潟大学医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
甲斐 朝子
新潟大学医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
河野 正司
明倫短期大学
関連論文
- 骨格性下顎前突症患者における咬筋および側頭筋の筋活動分析
- 9. 骨格性下顎前突症患者における咀嚼運動の解析 : 顎運動 : 筋電図同時測定システムによる検討(第30回学術大会)
- 4. 骨格性下顎前突症患者におけるタッピング運動中の頭部の協調運動(第28回学術大会)
- 6. 側方滑走運動における下顎頭の運動様相 : 下顎頭骨変化の有無による検討(第29回学術大会)
- 3. 口腔感覚受容器減少を伴う遺伝子改変(BDN欠損)マウスの咀嚼運動(第29回学術大会)
- 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究
- 卵巣摘出によるサル下顎頭の骨密度および構造変化について
- 下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺の立位と座位の違い(第38回学術大会)
- 6.下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺の立位と座位の違い
- 煎餅の咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法による義歯装着効果の評価
- ネットワークを活用した顎関節症患者遠隔診断支援システム構築のための予備的調査
- 煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法
- チェアサイドで行える咀嚼能力評価法の開発
- 骨格性下顎前突症例における食物摂取時の食品空隙量および頭部運動量測定の試み
- 3. 食物の大きさが開口量と頭部運動量に与える影響 : 骨格性下顎前突症例の場合(第28回学術大会)
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 顎骨データを用いた骨粗鬆症診断の可能性に関する基礎的検討
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 下顎タッピング運動に随伴する体幹動揺の出現様相について
- 7 実験的に付与したリンガライズド・オクルージョンの食物動態評価(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 咀嚼回数を用いた補綴治療効果の評価
- 自由咀嚼と片側咀嚼の機能的差異の検討
- リンガライズド咬合の咀嚼機能について(明倫短期大学学会学術大会)
- 自由咀嚼と片側咀嚼の特徴(2003年度学術大会抄録)
- 咀嚼運動時に観察される身体重心動揺の時系列分析の試み
- 咀嚼運動が身体重心動揺に与える影響
- 切歯路から側方滑走運動時の作業側下顎頭の運動様相をみる : 下顎頭骨変化の有無による検討
- パラトグラム舌運動機能診断法をもとにした舌接触補助床による摂食嚥下障害者の治療
- 12. 咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法について(第29回学術大会)
- 顎運動シミュレータJSN/1Dの開発と自律開閉口運動の制御(2部 生体の特性)
- 頭運動可視化システマの開発
- 歯のガイドと作業側下顎頭外側極および内側極の運動様相の三次元分析
- 顎関節症患者のタッピング時の頭部運動様相と臨床症状との関連
- 下顎片側遊離端義歯における浮上回転軸の検索
- 204 二次元型顎運動シミュレータ(JSN/S2) : 顎関節機構の改良と顎関節負荷の解析(GS.1 運動機構・メカトロニクス)
- 高齢義歯装着者の義歯への満足度に影響する要因について
- 下顎運動に随伴する体幹動揺における立位と座位の差
- 磁気センサを用いた連続記録可能な上下的下顎位測定装置の開発
- 上顎臼歯頬側の咬合面形態の変化が食物動態と食物粉砕能力に与える影響
- 切端咬合を呈する骨格性下顎前突症例における食物摂取時の開口運動と頭部運動との関係
- タッピング運動時における下顎運動量と体幹運動量との関連
- 下顎運動に随伴する体幹動揺における立位と座位の差