チクングニアウイルス感染症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チクングニア熱はチクングニアウイルスを原因とする蚊媒介性急性熱性ウイルス性疾患である。時に激しい関節痛,発疹を伴う。近年,アフリカ,南アジア,東南アジアの熱帯・亜熱帯地域を中心に流行が報告されている。2007年には温帯地域で初めての流行がイタリアで確認され,さらに2010年9月にはフランス南部においても国内流行が発生した。イタリア,フランスにおけるチクングニア熱の国内流行は日本にも生息しており活動の活発なヒトスジシマカにより媒介されているため,チクングニアウイルスの日本への侵入,定着の可能性は否定できない。平成23年2月1日付けで「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」で4類感染症全数把握疾患に指定された。当該患者を診断した医師はただちに保健所を経由して都道府県知事に届け出ることが求められる。また,同時に検疫法にも検疫対象疾患として指定された。
著者
関連論文
- 8 チクングニアウイルスを用いた蚊の感染実験(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B34 タイ国産ネッタイシマカのチクングニアウイルス感受性(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 細胞培養日本脳炎不活化ワクチン--純国産ワクチンの今後の展望 (最近話題のワクチン)
- ウイルス感染症 日本脳炎ウイルスおよびその他のフラビウイルス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- ウエストナイルウイルス感染症 (特集 注意すべきウイルス感染症) -- (増えつつある感染症)
- 日本脳炎・ウエストナイル熱 (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向) -- (感染症ごとにみたウイルス感染症の診断と対策)
- ウエストナイル熱 (特集 国際的な感染症--ウイルス感染を中心として)
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- A01 蚊類のアルボウイルス媒介能 (11) : 北海道産ヤマトヤブカのウエストナイルウイルス感受性(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本脳炎 (特集 インフルエンザとワクチンをめぐって) -- (そのほかのワクチンの実際)
- A04 本邦イエカ属蚊類から分離された新規フラビウイルスの性状解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本国内における蚊からのウエストナイルウイルス検出法の検討
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A15 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの検出
- 本邦で初めて確認されたウエストナイル熱の輸入症例
- わが国における日本脳炎の疫学と今後の対策について
- 実験動物を用いたウィルス性疾患(狂犬病等)のモデル動物の開発と診断・発症機序解明・治療への応用
- 遷延する関節痛より確定診断に至ったチタングニヤ熱の本邦初症例
- 岡山県における日本脳炎のリスク : 無菌性髄膜炎における日本脳炎ウイルスの関与
- デングウイルス1型における3'末端非コード領域の遺伝的多様性について
- ES1 日本における節足動物媒介性ウイルス感染症の現状と問題点(Vector-Born Diseases, その現状と対策)
- 蚊媒介性感染症 : 2. ウエストナイル熱
- フィリピンへの団体旅行で感染したデング熱の3症例
- A16 蚊類のアルボウイルス媒介能(10)イナトミシオカのウエストナイルウイルス媒介実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A14 蚊類のアルボウイルス媒介能(9)日本産イナトミシオカCulex modestus inatomiiのウエストナイルウイルス感受性
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- フラビウィルスRNA合成機構
- 日本人ボランティアにおける黄熱ワクチン接種後の抗体獲得に関する検討
- 近年のチクングニア熱の流行状況 (特集 ヒトと家畜・ペット・野生動物の感染症--口蹄疫から学ぶ)
- RT-PCR法を用いたブラジル各種動物由来狂犬病ウイルスの診断(ウイルス学)
- デングウイルス初感染例における中和抗体測定による血清型判定が可能な病日期間の検討
- デング熱 (新時代のワクチン戦略について考える) -- (期待されているこれからのワクチン)
- ウイルス感染症 デングウイルス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- フラビウイルス脳炎 (特集 神経系の再興感染症と輸入感染症)
- 日本脳炎 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (海外旅行と感染症)
- 感染制御のための微生物学講座ウイルス デングウイルス(DENV)
- マラリア,デング熱 (特集 感染症の新しい検査法と最近のトピックス)
- ウエストナイル熱・脳炎
- 来日後にデング出血熱を発症した4歳男児例
- フラビウイルス脳炎 : ウエストナイルウイルスを中心に
- ウエストナイル熱/脳炎 (特集 動物に由来する感染症--ウイルス性疾患を中心に)
- B19 蚊類のアルボウイルス媒介能 (5) : 異なる温度で飼育したアカイエカ, チカイエカ, ヒトスジシマカのウエストナイルウイルス感受性
- B18 VecTest による蚊からのウエストナイルウイルスの検出
- 日本脳炎ワクチン
- ウエストナイル熱の診断と検査
- タイのAedes (ヤブカ)属蚊の殺虫剤感受性の現状
- チクングニア熱と近年の流行状況
- 話題の感染症 : ウエストナイル熱を中心に
- フラビウイルス感染症およびその流行における鳥類の役割
- 昆虫媒介性ウイルスによる発疹性輸入感染症 (第110回日本皮膚科学会総会 : 世界に貢献する日本の皮膚科) -- (教育講演 急性発疹症 : 最新の情報)
- デング熱 (特集 感染症迅速診断キットの有用性と限界)
- チクングニアウイルス感染症
- チクングニアウイルス感染症