腕神経叢損傷後の複合性局所疼痛症候群にドラッグチャレンジテストが有用であった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pharmacological classification, based on a so-called drug challenge test (DCT), is one method to evaluate intractable pain following experimental administration of medicines. In this scenario, the appropriate medicine is prescribed for a patient with intractable pain based on the result of the DCT. A 61-year-old man was healthy until 2003, when he sustained a brachial plexus injury caused by a gas explosion. He had experienced fulgurant pain in his left upper limb since 2006, and had undergone stellate ganglion blocks, and treatment with amitriptyline. He was admitted for further treatment in 2010 because these treatments did not alleviate his fulgurant pain. He could not move his shoulder, elbow, wrist and fingers because of severe paralysis and arthrodesis of his left shoulder joint, and complained of fulgurant pain and persistent dullness in his left upper limb. He was diagnosed to have complex regional pain syndrome (CRPS) due to the brachial plexus injury, and electromyographic examinations showed evidence of a partial regrowth after sural nerve transplantation. Gabapentin was prescribed for the patient's CRPS based on the remarkable effect of thiamilal on this fulgurant pain. The frequency of the fulgurant pain decreased following the initiation of gabapentin therapy, and the persistent dullness disappeared. DCT is recommended for patients with intractable pain such as CRPS, in addition to neurological and electromyographic examinations, in order to elucidate the details of the pain and select the appropriate medication.
著者
-
松嶋 康之
産業医科大学:宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
松嶋 康之
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
蜂須賀 明子
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
蜂須賀 研二
産業医科大学 リハビリテーション医学
関連論文
- 46.外傷性脳損傷者におけるリーディングスパンテスト成績と知能,記憶,前頭葉機能との検討(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-P1-20 外傷性脳損傷者のリーディングスパンテスト成績の検討(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 45.装着型歩容センシング装置プロトタイプの概要(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 46.健常者の模擬的同名半盲下での視覚性抹消課題成績(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 多職種による退院前訪問指導を実施したがん患者2症例 : 理学療法士の視点から
- I-B2-1 脳卒中後痙性片麻痺上肢の持続伸張効果
- 脳卒中後痙性片麻痺上肢の持続伸張効果
- ワクチン株ポリオ3型ウイルスにより発症した急性灰白髄炎の1症例
- 慢性関節リウマチ患者のQOL-日本語版AIMS2と日常生活満足度評価表を用いて-
- 2-7-25 シンドロームシフトとして重度の嚥下障害を呈した転換性障害の一例(嚥下障害(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行支援ロボットとその臨床効果
- ソケット適合に難渋した強皮症を有する下腿切断の1症例 : 親水性ポリウレタンドレッシング(ハイドロサイト)使用の有効性について
- 35.ウシ副腎髄質細胞における、ニコチン長期処理によるノルエピネフリントランスポーター活性への影響(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-7-13 喫煙によるノルエピネフリントランスポーター活性への影響(代謝,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 無作為抽出法を用いて求めた在宅中高齢者のADL標準値
- 軸索型ギランバレー症候群に対する急性期理学療法の経験 : 重症4症例を通して
- ポリオ罹患者における等運動性下肢筋力の5年間の変化
- 35 THA術後患者の術側片脚立位獲得に影響を及ぼす因子の検討 : 在院日数との関連も含めて(骨・関節系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 3-4-17 脳卒中患者の主観的日常生活満足度SDL(Satisfaction in daily life)への影響要因の検討(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15. 緩徐に発症した痴呆を伴わない失語の一症例 (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- 片麻痺患者に処方したスプリングによる背屈補助機構付プラスチック短下肢装具の臨床評価
- 50.上肢訓練時のロボット補助が脳賦活に及ぼす影響 : 多チャンネル近赤外線分光法による評価(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 2-P3-13 廃用性筋萎縮モデルラットにおけるチオレドキシン系抗酸化酵素の変化 : 筋のタイプによる違い(基礎(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 生活習慣修正指導が体力やワークアビリティーに及ぼす効果 : 仕事での身体活動度の違いに着目して
- 33.自覚的ライフスタイルとメンタルヘルス : 職種に着目して(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 32.生活習慣修正指導による体力の向上が仕事に対する満足度や疲労度に及ぼす効果 : 酸化ストレスを一つの指標として(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 36.廃用性筋萎縮モデルラットにおける酸化的ストレスの検討
- 35.仕事の満足度とライフスタイルの関係
- 34.ステップテストを利用した最大酸素摂取量の推定とTHPへの応用
- 51.ステレオタイプ抑制課題およびワーキングメモリ課題施行中の脳賦活(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 2.事業所における勤労者の下肢筋力調査
- 1-P2-25 統覚型視覚失認に右半側空間無視を合併したMonakow症候群の一例(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-8 e-learningを主体とするかかりつけ医に対するリハビリテーション研修とその教育効果について(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-7 介護保険のリハビリテーションに必要なかかりつけ医のリハビリテーション知識「かかりつけ医役割検討事業」(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-J-11 特定機能病院における入院リハビリテーションの役割
- 座談会「義肢装具学会の将来展望」
- 横紋筋融解症を合併したポリオ後症候群
- 脊髄損傷者の生活観における配偶者の影響 : 日本、スウェーデン2地域での比較
- 245. 血友病のリハビリテーション(第3報) : 下肢筋力(膝屈伸筋)の経年的変化について
- 227. 血友病のリハビリテーション : (第2報) ADL能力と下肢筋力(膝屈伸筋)について
- リハビリテーション総合実施計画書とクリニカルパス導入の背景と実際 : 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会での取り組みおよび中部労災病院での脊髄損傷のリハビリテーションにクリニカルパスを導入した実践の報告を含めて(リハビリテーション総合実施計画書をめぐって : 評価とパスを含めて)(2004年/第41回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)
- 629 喫煙者の有酸素性運動能力に関与する因子の検討(内部障害系理学療法17)
- 82 喫煙者と非喫煙者の等運動性筋収縮時の筋内酸素動態 : 連続30回の膝屈伸運動による検討(理学療法基礎系6)
- 近赤外線分光法を用いた等運動性筋収縮時の筋内酸素動態について : 連続30回の膝関節伸屈運動による検討(測定・評価)
- 義足におけるインターフェイス評価 : 特に生物学的適合の観点から
- II-K-9 高齢ラットの廃用性筋萎縮に関する組織学的, 生化学的検討
- 歩行障害患者のための懸垂機構付き歩行器の開発
- 歩行様式による脳賦活の違い : 歩行支援ロボットの場合(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 3-P1-16 上肢用訓練ロボットの訓練様式が脳賦活に及ぼす影響(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-14 脳卒中回復期患者の懸垂式歩行器の適応についての検討(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-7 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第3報) : 長期効果(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 48.食事動作における上肢運動パターン解析 : 上肢支援ロボット開発のための基礎研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 47.脳卒中片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-P2-86 身体障害者手帳診断書に基づく北九州市における切断調査(切断・手技,分析,調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-100 健常者における食事動作解析 : 食事動作支援装置開発のための予備研究(動作解析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-29 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第1報) : 研究概要と脳賦活効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-27 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第2報) : 臨床的効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-30 外側楔状足底板が脳卒中片麻痺者の歩行時体幹側方動揺に及ぼす効果(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 35.歩行文援ロボット使用時の脳卒中者における脳賦活(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- ポリオ罹患者に対するカーボン製長下肢装具の大腿部後面の工夫
- 1368 THA術後患者の転帰に関連する因子の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 中等度の喫煙が体力や漸増運動時の局所筋の酸素動態におよぼす影響
- 258 脳卒中片麻痺患者における足こぎ型車いすの検討(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性期・維持期の頸肩腕痛の評価・理学療法のポイント
- 50.歩行支援ロボットの歩行様式による脳賦活の違い(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 脳卒中片麻痺の理学療法の中で装具をどのように生かすか
- 748 前十字靱帯再建術後の等速性膝筋力(第2報) : 術後6か月時での検討(骨・関節系理学療法IX)
- 22. 歩行支援ロボットの脳卒中患者への試用(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 大腿骨頸部骨折術後の理学療法
- 徒手筋力計を用いた片麻痺患者の麻痺側大腿四頭筋筋力測定の妥当性と信頼性
- 血管原性下肢切断の理学療法プログラムと義足適応
- 筋疾患による機能障害と代償運動
- シリコンライナーを用いた全表面荷重式義足ソケットの通湿性 : 膝蓋腱荷重式ソケットよりも優れているか?
- 慢性期脳卒中患者の重度片麻痺上肢に対するロボット補助訓練中の脳賦活効果 : 症例報告
- 29. 北九州市の高校生におけるエイズに関する意識調査 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 14. 両上下肢切断の一症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 12.肥厚性硬膜炎による嚥下障害の1症例(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2-5-11 カプセル嚥下の臨床研究 : 嚥下障害患者での症例分析(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中のリハビリテーション (脳卒中のすべて) -- (脳卒中のリハビリテーションと介護)
- 当院回復期リハビリテーション病棟における患者およびスタッフの意識調査
- 廃用症候群 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- ポリオ後症候群に睡眠時無呼吸症候群を合併した一症例
- II-9P2-38 頭部外傷患者の高次機能障害と転帰について(その他1)
- 当院における外傷性脳損傷リハビリテーションの転帰
- II-N-54 当院における頭部外傷患者の転帰について
- III-9P1-8 ポリオ後症候群に睡眠時無呼吸症候群を合併した一症例(その3)
- I-5-11 脳卒中の発症部位と職場復帰との関連について(第2報)(脳卒中 : その他1)
- 13. 急性大動脈解離術後に3肢麻痺を生じた1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 3-4-28 当院における転倒・転落予防の取り組み(移動・転倒,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 易転倒性:診断と予防 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (障害編・その他)
- シャルコー・マリー・トゥース病のリハビリテーション
- ポストポリオ症候群(第1回)総論 : 診断・評価
- ポストポリオ症候群(第3回)合併症
- ロボットスーツHAL^【○!R】による訓練が有用であったシャルコー・マリー・トゥース病の1症例
- 症例報告 腕神経叢損傷後の複合性局所疼痛症候群にドラッグチャレンジテストが有用であった1例
- 腕神経叢損傷に伴うCRPSに対しドラッグチャレンジテストが有用であった一例
- 腕神経叢損傷後の複合性局所疼痛症候群にドラッグチャレンジテストが有用であった1例
- 産業医科大学病院における脳卒中急性期リハビリテーションの実施状況 : 2000年と2010年の比較