頸動脈エコーの最大内膜中膜複合体厚は,塞栓源となりうる大動脈複合粥腫病変の予測に有用である
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background and purpose : Aortic plaque has been recognized as a potential source of embolism, for which diagnostic transesophageal echocardiography (TEE) is widely used in a clinical setting. TEE is not always performed in patients with definite embolic sources, including atrial fibrillation, because of the semi-invasive nature of the examination. Accordingly, the indications for TEE may vary among hospitals, resulting in underestimation of the clinical significance of aortogenic embolism. This study investigated the features predictive of aortic plaque on TEE, in order to establish systematic indications for TEE even in patients with an evident cardiogenic embolic source.Methods : The subjects comprised 55 patients with acute ischemic stroke who were examined by TEE. Plaque 24 mm in diameter, or showing ulceration or mobile components, was diagnosed as complex plaque (CP). Multivariate logistic regression analyses and receiver operating characteristic (ROC) curve analysis were used to reveal factors predictive of the presence of CP.Results : CP was demonstrated in 25 patients (45.5%). The maximum intima-media thickness (maxIMT) of the carotid arteries was significantly associated with CP (p = 0.005). The odds ratio and 95% confidence interval of the third tertile of maxIMT (1.8-6.1 mm) as a reference for the first tertile (0.6-0.8 mm) was 5.568 (1.131-27.410, p = 0.035). When the cutoff value of maxIMT revealed by TEE was set at 1.8 mm, the sensitivity, specificity, positive predictive value, negative predictive value, and accuracy for diagnosis of CP were 52.0%, 80.0%, 50.0%, 6.7%, and 73%, respectively.Conclusions : MaxIMT of > 1.8 mm for the carotid arteries determined by TEE was predictive of aortic plaque as a potential embolic source. A prospective clinical evaluation of carotid maxIMT determined by TEE, irrespective of other embolic sources, is warranted.
著者
-
高石 智
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
清水 高弘
聖マリアンナ医科大学 神経内科
-
長谷川 泰弘
聖マリアンナ医科大学
-
清水 華奈子
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
下邨 華菜
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
徳山 承明
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
萩原 悠太
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
-
今井 健
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
-
伊佐早 健司
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
-
長谷川 泰弘
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
-
高石 智
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
-
清水 華奈子
聖マリアンナ医科大学病院神経内科
関連論文
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 海外視察報告 : ドイツの脳卒中医療システムについて
- 海外視察報告 : 米国 Joint Commission on Accreditation of Healthcare Organizations (JCAHO) による一次脳卒中センター (Primary Stroke Center) の認証システムについて
- 穿通枝領域梗塞における急性期の症候増悪因子に関する検討
- Oromandibular dystonia による特異な呼吸困難発作と睡眠時無呼吸を呈したパーキンソン病の1例
- 分娩一週間後に突然発症した reversible posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
- 可逆性気管支狭窄を呈した高齢発症の破傷風の1例
- 58) 右心房中隔壁に発生したblood cvstの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 抗血栓療法が有効であった晩発性外傷性内頸動脈解離の1例
- アテローム血栓性脳梗塞における頭蓋内主幹動脈病変と頸動脈病変 : 重症度の差を認めた例の検討
- 歩行着地時に左足関節がtask-specific focal dystoniaを呈した中年男性の1例
- 心原性脳塞栓 心原性脳塞栓症の頻度統計 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 斜頸と複視を認めた20歳の男性
- スポーツ痙攣 (sport's cramp) についての検討
- 脳卒中連携医療 : 新しい脳卒中医療・介護システムの構築
- 脳卒中急性期診療に関する全国調査について
- ASPECTS-DWIにおける領域別早期虚血変化とrt-PA静注療法後の脳梗塞患者の転帰
- わが国の Stroke unit におけるリハビリテーション
- rtPA静注療法 : 海外文献レビュー
- 検証可能なtPA静注療法の病院前連携 : 川崎脳卒中ネットワーク(KSN)のコンセプトと成果
- 国内多施設共同登録研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry : 全体成績とサブ研究の紹介
- 脳梗塞急性期のスタチン投与が末梢血炎症性サイトカイン動態と急性期の進行増悪に与える影響
- Prehospital Stroke Scale による脳卒中救急患者トリアージの効果
- 頸動脈エコーの最大内膜中膜複合体厚は,塞栓源となりうる大動脈複合粥腫病変の予測に有用である
- 斜頸と複視を認めた20歳の男性
- 頸動脈エコーの最大内膜中膜複合体厚は, 塞栓源となりうる大動脈複合粥腫病変の予測に有用である
- t-PA時代の脳梗塞診療
- 急性期脳梗塞例における内頸静脈血栓症の頻度と臨床的意義に関する検討