A case of delayed postoperative hemorrhage after transcervical resection controlled by transcatheter arterial embolization
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 37 year old woman, gravida 1, para 0 was referred to our department for persistent hypermenorrhea over the last two years. She had a 2 cm polypoid submucosal uterine leiomyoma. She took dienogest (2mg/d) for two weeks before transcervical resection (TCR), and we enucleated the leiomyoma with placental forceps. On postoperative day 14, after taking oral contraceptives for 10 days, she had sudden massive vaginal bleeding, and was brought back to our hospital. Since the arterial bleeding could not be controlled transvaginally, we performed blood transfusion and emergency transcatheter arterial embolization (UAE). After UAE, the patient had no further bleeding, and she resumed normal menstruation. It is possible to develop massive or delayed postoperative hemorrhage due to vessel injury after TCR, even if the myoma nodule is small. Careful attention should be paid during TCR procedures.
著者
-
劉 樺
東京女子医大
-
石谷 健
東京女子医大
-
嶋田 悦子
東京女子医大
-
松井 英雄
東京女子医大
-
鈴木 志帆
東京女子医大
-
松井 英雄
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
櫻井 理乃
東京女子医大
-
阿部 結貴
東京女子医大
-
嶋田 悦子
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
藏本 吾郎
東京女子医大
-
石川 聖子
東京女子医大
-
石谷 健
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
藏本 吾郎
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
斎藤 史佳
東京女子医科大学産婦人科学教室
関連論文
- P2-3 思春期における月経症状の変化はライフスタイルおよび骨密度に影響を及ぼす(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33 GnRHa-dienogest連続投与における腰椎骨密度への影響に関する検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 新規骨代謝マーカーTRAP-5bの年齢分布と骨密度および他の骨代謝マーカーとの相関性(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 骨粗鬆症治療薬服用のアドヒアランス向上に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 塩酸ラロキシフェンによるFSHを介した骨代謝作用の関与について(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断的経頸管的切除術(TCR)が有用であった双角子宮片側子宮体癌の1例
- P3-159 当科における細胞診断ASC-USの事後管理に関する検討(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17 中高年肥満女性に対する漢方療法介入による肥満改善効果の検討(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14 内臓肥満から動脈硬化への進展に関わる探索研究(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 婦人科悪性腫瘍治療後の経過観察中にPET/CTにてFDGの異常集積を認めたが良性病変への集積と診断された5症例の検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-334 若年女性におけるビタミンK摂取量と血中ucOC値および骨構造力学的指標との関連(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍におけるJPET/CTの臨床的有用性に関する検討
- 中学・高校女子生徒における初経発来からの月経状況とそれに伴う関連症状の推移について
- メタボリックシンドロームにおける診断スクリーニングとしての体成分析の有用性-合併症数および脈波伝播速度による検証 -
- P2-346 更年期外来受診者における骨粗鬆症性骨折リスクの評価 : FRAXTMによる臨床的危険因子と骨密度値との比較(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-330 1,790名の女性における大腿骨の骨強度指標に対するエストロゲンの影響 : 初経および閉経による検討から(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-332 親子3世代における体格,骨密度およびライフスタイルの相関性について(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-333 若年女性における大腿骨頸部骨密度に対するn-3系多価不飽和脂肪酸摂取量と身体活動量の影響(Group117 骨粗鬆症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-96 帝王切開後に発症した門脈血栓症の1例(Group12 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-67 卵巣明細胞腺癌I期症例の治療と予後における後方視的検討について(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-340 男性ホルモン転写共役因子複合体β-カテニンの前骨芽細胞培養系における分子機能解析(Group118 女性医学基礎,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 17 中学・高校女子生徒における初経発来からの月経状況とそれに伴う心身的関連症状について(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 16 女子生徒において日常生活に支障を来たす中等度以上の月経関連症状とその発現時期について(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 若年女性1322例における骨・体格パラメーターの年齢分布
- P2-503 出生時体重および初経発来の若年成人期における骨格形成への関与について(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-502 真の若年成人平均値である20歳代の骨密度関連指標と骨格との関係(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-72 子宮体部癌肉腫11例の臨床的検討(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-188 TJ(パクリタキセル,カルボプラチン)併用療法中の遅延性嘔吐に関連する因子の検索(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46 子宮頸部異形成,子宮頸癌のレーザーによる円錐切除術に伴う合併症に関する検討(Group 6 子宮頸部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-57 子宮内膜異型増殖症を合併したホルモン産生ブレンナー腫瘍の1例(婦人科(卵巣)-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-517 酸化ストレスマーカーを指標とした加齢に伴う卵胞の退行変性に関する免疫組織化学的検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-162 Hematoperitonumを呈した急性腹症症例の検討(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- P2-529 閉経後女性の塩酸ラロキシフェン投与による骨作用に対する脳下垂体ホルモン-FSH-の関与について(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-622 メタボリックシンドロームのスクリーニングとしての内臓脂肪面積測定の有用性(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-618 閉経前後およびHRTが血管硬化度に及ぼす影響についての検討(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31 若年女性における骨代謝関連栄養摂取量の同血中濃度に及ぼす影響について(高得点女性医学,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-490 閉経後の高脂血症者における介入の有無および方法による脂質代謝とPWV値の変化について(Group 178 思春期・更年期・老年期IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-483 若年女性における血中25OHビタミンD濃度を指標とした高骨密度獲得のための栄養素摂取と身体活動について : PBM Study (2)(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-480 骨密度の低値は動脈硬化の独立した危険因子である(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-11 髄液細胞診にて脳室内転移と診断した子宮頸部腺癌の1例(脳・頭頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-107 悪性腺腫および悪性腺腫との鑑別を要した症例における細胞像の比較(子宮頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-481 若年女性における骨代謝マーカーおよび骨代謝調節因子の日内・月内変動について(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- その他 子宮内膜ポリープ (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- P3-98 脂質降下剤コレスチミドの糖代謝,体重,血管硬化度に対する効果(Group78 更年期・老年期3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 心疾患合併若年骨粗鬆症患者の2症例について (第18回婦人科骨粗鬆症研究会)
- P1-635 婦人科腹式手術における卵巣機能温存術の有無によるE2およびFSHの推移(Group80 女性医学4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-482 若年女性の骨密度維持と獲得に要する血中副甲状腺ホルモン濃度を指標とした25OH : ビタミンD濃度について-(1)(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 摂食障害患者の情緒安定と無月経の改善に母親による再養育療法が好影響を与えた1症例(診療)
- 3 子宮卵巣摘出例と偽閉経療法例の女性に対する抑うつ傾向の要因に関する検討(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 若年成人平均値(YAM)を呈する年代における腰椎骨密度・骨塩量・面積と体格の年代別検討 : Peak Bone Mass/ Nurses' Health Study
- 産婦人科領域からみたアンチエイジングと漢方医学の関わり (特集 各診療科における漢方医学からみたアンチエイジング)
- P1-24-29 帝王切開時に心室性頻拍をきたし,一児がacidemiaを示した双胎妊娠の一例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-3-8 メタボリックシンドロームから生活習慣病への進展過程におけるAGE,esRAGEおよびPEDFの関与について(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-30 臍帯血イオン化マグネシウム値に関する検討 : 妊娠週数,新生児脳出血,動脈管開存との関連(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-6 当院での過去9年間において胎児acidemiaを来した症例の検討(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-14 胎児発育に対する塩酸リトドリンの影響(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-15-22 胞状奇胎掻爬後治療開始基準の再考(Group101 絨毛性疾患,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-30-7 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のクロミフェンによる排卵誘発においてメトホルミン併用投与が有効な症例の背景因子,および1500mg/日投与の効果の検討 : 第4報(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-15 ドセタキセル投与後好中球減少症と薬物代謝関連遺伝子多型との関連について(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-27 婦人科悪性腫瘍脳転移再発に関する文献的検討(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-15 子宮内膜細胞診疑陽性例の取扱いに関する後方視的研究(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-3 妊娠中に急性増悪したCNSループスの一例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-19 当科における子宮頸部円錐切除術後の妊孕性に関する検討(Group88 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症患者におけるGnRHa-dienogest連続投与法の骨代謝に及ぼす影響に関する検討 (第21回婦人科骨粗鬆症研究会)
- G-2 鉄剤を中心とした栄養療法で下腹部痛を訴える不登校が改善した女子学生の2症例(一般演題G 心身症・身体疾患関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 羊膜穿破を生じた一絨毛膜二羊膜双胎の2例
- A-5 月経関連症候群を主訴に来院した育児(産後)うつ患者に鉄剤を中心とした栄養療法を行った2症例(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- A case of delayed postoperative hemorrhage after transcervical resection controlled by transcatheter arterial embolization
- 帝王切開時に低血圧から心室性頻拍をきたし, 一児が acidemia を示した双胎妊娠の一例
- P1-9-8 婦人科癌性胸腹水に対する濾過濃縮再静注怯(CART法)導入における安全性および有用性についての検討(Group9 婦人科腫瘍全般・症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-40-9 糖尿病合併妊娠における妊娠高血圧症候群の検討(Group40 PIH1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23-3 閉経後女性におけるFRAXを用いた骨粗鬆症治療介入基準についての臨床的・医療経済的検証(Group 135 骨粗鬆症2)
- P1-8-9 子宮内膜細胞診に対する記述的分類付記による細分類の有用性に関する後方視的研究(Group8 子宮体部腫瘍・診断・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-1 浮腫先行型妊娠高血圧症候群症例の臨床像(Group38 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-34-6 興味深い経過をたどった肝被膜下血腫合併妊娠の一例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38-3 先天性心疾患合併妊娠における妊娠中のBNP値に関する検討(Group94 合併症妊娠6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-6-1 子宮内膜不正出血症例の取扱いに関する後方視的研究(Group6 子宮体部腫瘍・診断・予後2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5-7 上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としてのDocetaxel/Carboplatin(DC)療法におけるCarboplatin量についての検討(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- K2-6-6 分娩後絨毛癌の予後因子について(高得点演題6,婦人科腫瘍学4)
- P2-37-9 腎移植後の妊娠許可条件の妥当性に関する検討(Group93 合併症妊娠5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-41-3 加重型妊娠高血圧症候群の臨床的特徴(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-6-6 当科における子宮頸部初期病変の子宮温存手術後10年間の追跡調査(Group118 子宮頸部腫瘍・治療2)
- がんの最新治療 各論(11)卵巣がんの治療
- K1-3-8 胎児発育異常症例に認められる複数ゲノム領域の系統的DNAメチル化異常は,未知の領域特異的DNAメチル化制御機構の破綻を示唆する(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-4 付加染色体の遺伝カウンセリングについて : 2症例の経験より(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-7-4 糖尿病合併妊娠における産科合併症の検討(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-39-1 妊娠許可基準外の先天性心疾患術後心機能低下症例に対する妊娠分娩管理経験(Group 39 合併症妊娠(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-21-6 ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種率に関連する因子 : 新潟県27市町村の分析より(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-23-2 不正出血症例の子宮体癌スクリーニングに於ける内膜細胞診と子宮内膜厚測定の意義(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-4 常位胎盤早期剥離における予後不良例の検討 : 予後改善のために(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-52-5 婦人科外来における骨質関連血清マーカー測定意義についての検討(Group 104 骨粗鬆症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-8 入院形態・時間経過・初発症状からみた常位胎盤早期剥離症例における児の予後に関する検討(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-7-1 当科における若年卵巣癌の臨床背景についての検討 : 家族歴を中心として(Group 7 悪性腫瘍全般・社会,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-44-2 子宮内膜悪性病変の検出精度向上のためのLBC法による子宮内膜細胞像の検討(Group 141 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-30-4 Dienogest投与患者における子宮内膜厚と不正***出血との関連(Group 127 子宮内膜症・薬物療法,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-32-9 更年期外来におけるCES-Dスケール(うつ病・抑うつ状態自己評価尺度)の有用性についての検討(Group 70 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-9-2 出生前の硫酸マグネシウム投与は早産児予後を悪化させない(Group 106 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)