タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮崎 直道
横浜市立大第二内科
-
栃久保 修
横浜市立大公衆衛生学
-
金子 好宏
横浜市立大学医学部
-
塩之入 洋
横浜市立大学
-
落合 久夫
横浜市立大学医学部第二内科
-
宮崎 直道
横浜市立大学医学部第二内科
関連論文
- 2)完全房室ブロックと左右両冠動脈瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- ダイレクトPTCAおよびステント留置前後の閉塞近位対照冠動脈径の変化
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0698 虚血性心疾患患者における心筋viability評価法 : 心エコーと心電図所見との差異から検討
- 0693 ダブルカフ法を用いた精度の高い血圧計の開発と臨床応用
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0363 急性心筋梗塞発症例のrisk reductionと再狭窄との関係
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- ぺ一スメーカー植え込み患者における心房内電位に関する検討
- DDDペースメーカー植込み患者における至適atrioventricular delayの推定
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- 15)ステロイドが著効したコレステロール結晶塞栓症(Blue toe syndrome)の1例
- P820 DDDペースメーカー植え込み症例における僧帽弁血流パターンを利用した至適atrioventricular delayの推定
- 1032 急性心筋梗塞による急性型左室自由壁破裂の超急性期の臨床像についての検討
- 0397 Direct PTCA施行前と慢性期における対照血管径の変化についての検討
- 右室流出路ペーシングの心血行動態への影響
- 0137 hANP静注投与の冠循環に与える効果に関する検討
- 0131 バルサルバ負荷時の血流維持機能試験による冠動脈狭窄の機能的重症度評価 : バルサルバ負荷時冠血流減少係数を用いて
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- 16) 急速糸球体腎炎を合併し三尖弁置換術後に軽快した感染性心内膜炎の一例
- 医学的に不適切と思われる救急車利用に影響を与える社会的要因(医学・スポーツ)
- 職域における高血圧指導の効果に関する研究
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 6.脳卒中急性期リハビリテーションについて:座位負荷による脳血流の変化,自律神経機能および血圧変化の検討(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 42)冠動脈瘤をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の冠血流量,心筋代謝に及ぼすnitroglycerin,.nifedipine,propranolol及びnicorandilの影響
- 0837 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子コアプロモーター領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する検討
- 0803 心筋細胞のMAPKは伸展刺激によりレニン・アンジオテンシン系と無関係に活性化される
- 19)I-123MIBGシンチグラムにて心筋への集積が著明に低下していた洞不全症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 8) 重度心事故を起こした肥大型心筋症2症例の心臓核医学検査所見の特徴について
- 心房細動の聴診法血圧測定の精度: 直接法との比較による検討
- 0980 急性心筋梗塞における^Tc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と^Tc-PYP, ^TICIおよび^I-BMIPP心筋SPECT所見の関連
- P643 安静時^I-BMIPP心筋SPECTによる心筋虚血の診断 : 正常ファイルに基づく定量的診断の利用
- 15) 心病変を伴ったミトコンドリア脳筋症の2例 : ペーシング負荷時の乳酸摂取率の検討(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 92)発作性上室性頻拍にて来院した急性心筋梗塞例への考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 21)異型狭心症患者の1例における狭心症発作時の血圧および心拍数変動と夜間睡眠脳波および眼球運動 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群の血圧日内変動-無拘束telemeter観血的血圧測定による検討-
- P206 急性心筋梗塞における急性期の白血球とC反応性蛋白の臨床的意義の相違点
- 薬剤難治性の多枝冠攣縮に心室細動を合併し PCPS により救命し得た1例
- 急性心筋梗塞再疎通直後のST再上昇の臨床的意義
- DDDペホスメーカー植え込み症例における拡張期僧帽弁逆流発生すらみたshort atrio-ventricular delayの有効性の検討
- P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
- 0682 PCPS施行中における心機能指標としての呼気終末二酸化炭素分圧(ETCO2)モニターの有用性
- 0301 急性心筋梗塞症による心破裂の治療に関する検討
- 0293 急性心筋梗塞症に伴う心室内伝導遅延(QRS幅の軽度増大)例に関する検討
- 急性下壁梗塞におけるST偏位の臨床的意義
- 急性前壁梗塞再疎通成功例におけるCreatine Kinase晩期ピークの臨床的意義
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- 1165 急性心筋梗塞症(AMI)に対する再疎通療法後の心膜液貯留に関する検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 0997 急性心筋梗塞再疎通後の左心機能推定における急性期陰性T波測定の有用性
- 0215 急性心筋梗塞(AMI)発症早期の心室性不整脈に対する抗不整脈薬予防投与の必要性に関する検討
- 急性心筋梗塞再疎通成功例における急性期陰性 T 波の臨床的意義
- ガイドワイヤー型ドップラー血流速計を用いて経皮的人工心肺の冠血流に及ぼす影響を記録しえた1例
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者でのpatient decision timeを規定する因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈閉塞形態から推測した再疎通療法の選択 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 筋交感神経記録によるヒトの神経性循環調節の解析 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 急性心筋梗塞再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)早期ピークの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法(CT)直後の冠動脈造影所見の検討による心筋梗塞責任病変(IR)の退院時狭窄度の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)による退院時左心機能推定の問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例における陰性T波の経時的変化と左室機能との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通した急性心筋梗塞症(AMI)における血清ミオシン軽鎖1(ML-1)の流出様式と臨床像との検討
- 59.無拘束間接的連続血圧測定装置
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 各病期における運動負荷と心機能
- 18) 著明な難治性腹水を呈しHCV陽性肝硬変として加療されていた収縮性心膜炎の一例
- 45)心室細動を初発症状とし、心肺蘇生に成功した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 新規Ca^拮抗薬SD-3211の虚血性心疾患患者における心血行動態に及ぼす影響
- 0424 Acute coronary syndrome(ACS)におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型と冠動脈造影所見による重症度との検討
- P640 急性心筋梗塞症(AMI)における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と冠動脈造影所見による重症度との検討
- 新しいβ遮断薬TN-891とDihydropyridine系Ca拮抗薬GJ-0956の本態性高血圧例における循環動態上の効果
- 本態性高血圧例における新しいCa拮抗薬 Monatepil (AJ-2615) の循環動態上の効果
- 本態性高血圧・高脂血症合併例における高脂血症治療薬 Pravastatin と Bezafibrate の効果
- 本態性高血圧例におけるCa拮抗薬SD-3211(Semotiadil Fumarate)の循環動態上の効果
- 0686 反射性交感神経抑制作用に対するACE阻害薬の急性および慢性投与の影響
- P495 陳旧性心筋梗塞における体表面電位図recovery timeの検討 : 梗塞部位による比較
- 0286 肥満高血圧患者における血漿アンジオテンノーゲン濃度の検討
- 1154 右脚ブロック患者のSTレベル正常域の検討 : 特発性心室細動患者との比較
- 0673 冠状動脈硬化症の危険因子としてのアンジオテンシノーゲン(ATNG)遺伝子多型について
- 本態性高血圧症患者における循環動態日内変動
- Effects of a new Ca2+ antagonist, SD-3211 on the cardiovascular dynamics in ischemic heart diseases.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し