The Effect of Bunazosin Hydrochloride on Circadian Profile of Blood Pressure in Essential Hypertension.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An open and non-randomized study was performed employing 10 patients (average age 54 years, 6 male and 4 female) with untreated essential hypertension to evaluate the efficacy on the circadian variation of blood pressure of bunazosin hydrochloride for more than 4 weeks. Mean values of systolic and diastolic blood pressure and heart rate for 48 hours every 30 minutes were obtained before and after the treatment using a noninvasive ambulatory monitor (model ABPM-630, Nippon Colin Inc., Japan). Each patient was administered bunazosin hydrochloride at a dose of 1 mg t. i. d. for more than 4 weeks. The data were analyzed with a conventional statistical method, hyperbaric index and the cosinor method during the day active and the night resting span, respectively. Systolic blood pressure (SBP) was significantly decreased from 160±6 to 152±7 mmHg (P<0.05) during the day active span, but this decrease was not significant during the night resting span. Diastolic blood pressure (DBP) also decreased significantly during the day active span, but not significantly during the night resting span. Hyperbaric indices and fractionated hyperbaric indices (hyperbaric index for every 4-hours) did not show a change in systolic and diastolic blood pressure or heart rate. MESOR (midline estimating statistic of rhythm) decreased significantly in SBP (p<0.05) and in DBP (p<0.01), however, circadian amplitude and acrophase did not change. 48-hour mean, means during the day active and during the night resting span, MESOR, amplitude and acrophase in heart rate did not show significant changes. In summary, bunazosin hydrochloride had antihypertensive effects on SBP and DBP especially during the day active span, but these were less effective on SBP and DBP during the night resting span and heart rate by this regimen.
著者
-
石井 博之
山梨医科大学第二内科
-
鶴田 育男
山梨医科大学第二内科
-
向山 茂雄
山梨医科大学第二内科
-
井尻 裕
山梨医科大学 小児科
-
田村 康二
山梨医科大学
-
河埜 功
山梨医科大学 小児科
-
駒谷 隆雄
山梨医科大学第2内科
-
中村 亨道
山梨医科大学第二内科
-
井尻 裕
山梨医科大学
関連論文
- P681 本態性高血圧における不整脈と自律神経活動 : Dipperとnondipperとの比較
- 本態性高血圧症におけるBunazosin徐放剤による時間治療
- Dipper型およびnon-dipper型老年本態性高血圧における運動負荷時の血圧反応の相違
- 高血圧症における血圧概日変動様式, QT dispersion, 左室肥大の関係
- 0813 本態性高血圧の自律神経活動と血圧概日変動に対するimidaprilの効果
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧のMorning Riseに対するBunazosinおよびMetoprololの効果について
- 閉経前後の健康な女性における血圧および心拍数の概日変動について
- Captopril-R, NipradilolおよびNilvadipipine1日2回投与法における降圧効果の再現性 : 携帯型血圧計48時間連続記録による評価
- 本態性高血圧症に対するImidaprilの時間治療について
- 0989 高インスリン血症を有する高血圧患者の自律神経活動と血圧概日変動
- 0988 Dipper型およびNon-dipper型高血圧患者の運動負荷時の血圧変動について
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazemの時間治療について
- 健常者における夜間安静期血圧および昼間活動期血圧変動に及ぼす加齢の影響
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の概日変動ならびに Morning Rise に対する Metoprolol と Nipradilol の効果について
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の Morning Rise に対する Bunazosin ならびに Metoprolol の効果について
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazem の投与方法による効果の差異について
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の概日変動ならびに Morning Rise に対する Nilvadipine と Captopril 持効製剤の効果について
- "Dipper"型ならびに"Non-dipper"型高血圧患者の血圧概日変動に対する各種降圧薬の影響について
- 0876 血圧概日変動の再現性と左室肥大について : 携帯型血圧計を用いた48時間連続測定による検討
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazem 徐放剤の投与時間による効果の差異について
- 成人のisolated atrial noninversionの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 明らかな器質的心疾患を伴わなかった促進型心室性固有調律の一例
- Rate responsive pacingによるぺースメーカー植え込み慢性期における運動耐容能の改善
- 22)心筋梗塞を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 45)体表面心電図にてdual AV nodal pathwaysが予想され,電気生理学的に証明された1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 非小細胞肺癌に対するCDDP+IFX+VDS療法とCDDP+IFX+VP-16療法の成績(多施設共同研究)
- 多施設共同肺癌化学療法(第4報)
- 急速に増大した胸腔内腫瘍 (第11回山梨医科大学CPC記録)
- 60) Ia群抗不整脈薬を使用した妊娠合併閉塞性肥大型心筋症の一例
- 56)心タンポナーデを初発症状とした孤立性悪性神経鞘腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 16) 心停止をきたした高齢者冠攣縮性狭心症の一例
- 12)57歳の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- Ischemic preconditioning 効果における心筋小胞体カルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼの役割
- 3DCTにて抽出された気管支カルチノイドの1例
- 83)肥大型心筋症に心アミロイドーシスを合併した1例
- Fluvastatinのラット再灌流不整脈に対する抑制効果 : simvastatinとの比較
- 102) 心房停止にrevascularizationが有効であった急性心筋梗塞の1例
- 慢性心房細動例における心拍応答 -1/f解析を用いて-
- 30) 若年女性に発症し心筋炎との鑑別を要した不安定狭心症の一例
- P367 本態性高血圧における脈圧の概日変動と自律神経活動
- 0400 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の治療効果予測におけるQT dispersionの有用性
- 心電図の QT dispersion に対する Imidapril と Bunazosin の効果の差異
- 12)妊娠中期に肺血栓塞栓症を来し, 分娩時に下大静脈フィルターを留置した一例
- P029 女性の虚血性心疾患診断における運動負荷時のQTc dispersionの有用性
- 0875 心拍変動の概日リズムに及ぼす加齢の影響
- 0694 高血圧家族歴の有無による血圧変動の差 : 健康大学生での検討
- 起床1時間及び13時間後の寒冷刺激時の心拍数, 血圧値, 自律神経活動の変動
- 異型狭心症、労作性狭心症における心臓迷走神経活動の日内変動について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Chronological bedside Electrophysiologic study(Chrono. EPS)の有用性についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時の心拍数ならびに呼吸数の反応による嫌気性代謝閾値の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 12) 肺水腫で発症したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 43)房室結節二重伝導路と潜在性副伝導路を有した発作性上室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーション治療を行った一例
- 81)著明な徐脈を来した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の一例
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性について : 呼気ガス分析による検討
- ラット再灌流不整脈に対する硫酸マグネシウムの抑制効果
- 1212 超高齢者心筋梗塞(80歳以上)におけるdirect PTCAの有用性について
- 急性心筋梗塞におけるDirect PTCA、IABPの有効性について : Doppler Guidewireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢者急性心筋梗塞(70歳以上)に対するdirect PTCAの有用性と限界について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P353 Mexiletineは薬物誘発QT延長症候群における電気的受攻期を短縮する
- 時間薬理学 (シンポジウム「人体と時間」)
- 血圧からみたヒトの生物時間:体内ゼロ時
- 多施設共同肺癌化学療法(第3報)
- ラットの血圧および心拍数の概日リズムに対する光の影響
- 本態性高血圧症における血圧概日変動と自律神経活動に対する塩酸Imidaprilの効果 : 携帯型自動血圧心拍計による評価
- 非小細胞肺癌に対するCDDP-Etoposide(経口投与)療法の成績
- 多施設共同肺癌化学療法(第2報)
- 多施設共同肺癌化学療法(第1報)
- P525 入浴中の血圧・自立神経系の変化 : 高齢者と若年者の比較
- カルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼは ischemic preconditioing 効果の mediator の一つである
- P074 Preconditioning mediatorの再考察
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の"Morning Rise"に対する Bunazosin ならびに Nipradilol の効果について
- 虚血不整脈及び再灌流不整脈に対するischemic preconditioningの抑制作用-ラット冠結紮再灌流不整脈モデルを用いて-
- 多発性骨髄腫に合併し,多彩な心電図異常を呈した心アミロイドーシスの1例
- ST上昇型狭心症における発作前後の心拍変動解析
- 不整脈から見たischemic preconditioning
- 新りいClass III抗不整脈薬 MS-551 のラット冠結紮性不整脈に対する抑制效果
- Ischemic preconditioning後の待機時間が,その後の虚血/再灌流不整脈に及ぼす影響:ラット冠結紮不整脈および再灌流不整脈モデルを用いて
- 右室流出路起源特発性心室頻拍の心拍変動スペクトル解析
- 63)大動脈内可動性隆起性病変の診断に経食道心エコー法(TEE)が有用であった二例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1036 Dipper型ならびにNondipper型高血圧患者の背景因子と臓器障害について
- 0796 学校検診におけるWPW症候群の検討
- 0257 冠攣縮性狭心症におけるQTc dispersionと^I-MIBG心筋シンチグラフィーの検討
- 78) 心室中部閉塞性肥大型心筋症の2例 : AV sequential pacingの効果について(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 45)運動誘発性希有型房室結節リエントリー性頻拍を合併した洞不全症候群の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 高血圧に伴う心・血管の自律神経活動の障害 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 生体リズムと時間治療
- ラット冠結紮不整脈に対するIschemic Preconditioningの抗不整脈機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- The Effect of Bunazosin Hydrochloride on Circadian Profile of Blood Pressure in Essential Hypertension.
- On effect of captopril, a long-acting preparation (captopril-R) twice a day on the blood pressure rhythm fluctuation of essential hypertension.The comparison with captopril tablet ter de die dosage.
- Efficacy of Diltiazem on 24-Hour Blood Pressure Profile in Essential Hypertension.
- Chronobiologic Evaluation of Captopril-Retard Twice a Day in Essential Hypertension: In Comparison with Captopril Three Times a Day.:In Comparison with Captopril Three Times a Day
- Influence of Metoprolol on the Circadian Rhythms of Blood Pressure and Heart Rate in Patients with Essential Hypertension.
- Chronobiologic Evaluation of the Efficacy of a New Calcium Antagonist, Nicardipine Hydrochloride, in Essential Hypertension.
- Evaluation of chronobiological treatment with nicardipine hydrochloride for essential hypertension. Variation in blood pressure and hemodynamics.
- Effects of captopril on blood pressure variation and circadian rhythm in essential hypertension.
- Effects of a diltiazem sustatined-release tablet on blood pressure circadian variation in essential hypertension patients : changes of effects by administration timing.
- On effects of mipradilol and metoprolol on blood pressure of essential hypertension and circadian variation of heart rate.
- Effect of nilvadipine on blood pressure circadian variation of essential hypertension.
- Characteristics of circadian rhythms of SHR in blood pressure, heart rate and activity.
- On difference of effects of diltiazem and nicardspine on blood pressure of essential hypertension and circadian variation of heart rate.