Effect of Enalapril and Nitroglycerin on Reperfusion Arrythmias in Spontaneous Hypertensive Rats.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been reported that the free radical is the major couse of reperfusion arrhythmias and that captopril, an angiotensin-converting enzyme inhibitor (ACE-I) with an SH radical, is useful in preventing reperfusion arrhythmias. However, recently it has been suggested that not only ACE-I with an SH radical, but also ACE-I without an SH radical has a preventative effect on reperfusion arrhythmias, and that these effects might be due to a decrease of the after load or the suppression of sympathetic tones. On the other hand, the role of hypertensive cardiac hypertrophy on reperfusion arrhythmia is not clear yet. In the present study, we attempted to determine the effect of enalapril, an ACE-I without an SH radical, on reperfusion arrhythmias in spontaneously hypertensive rats (SHR) and Wistar Kyoto rats (WKY) considering changes in blood pressure (BP), and also the effect of nitroglycerin (NTG) on the decreasing effect of pre- and after loads on reperfusion arrhythmias.<BR>Method: The coronary arteries of the rats under anesthesia by ether respiration were ligated by the Selye method. The rats were monitored by limb leads ECGs. Five minutes later, coronary arteries were united and reperfused. The reperfusion arrhythmias were compared between the SHRs and WKYs. Then the effects of two doses (0. 4 mg and 4. 0 mg) of enalapril, and a dose of NTG (0. 5 mg) were investigated in the SHRs. The changes of the active potential and activation time with enalapril were compared with nitroglycerin insections of the SHRs left ventricular papillar muscle in Tyrode solution saturated by oxygen.<BR>Results: The duration per rat of the total continuous ventricular tachycardia (VT) was: 1) 23. 3, 2) 179. 1, 3) 46. 3, 4) 57. 3 and 5) 38. 8 seconds in 1) WKY without any drugs, 2) SHR without any drugs, 3) SHR with NTG, 4) SHR with enalapril of 4. 4 mg and 5) SHR with enalapril of 4. 0 mg, respectively. The duration per rat of the total continuous ventricular fibrillation (VF) was 1) 0.5, 2) 61. 3, 3) 48, 4) 1. 3, 5) 5. 6 seconds, respectively. The effect of these drugs on BP were 40 mmHg in SHR with enalapril of 0.4 mg; 29 mmHg (poor responder) in SHR with enalapril of 4.0 mg; 75 mmHg (good responder) in SHR with enalapril of 4.0 mg; 15 mmHg in WKY; 19 mmHg in SHR with NTG.<BR>Enalapril at 4.0 mg had the effect of both decreasing BP and suppressing VT and VF after reperfusion. However, enalapril at 0. 4 mg showed only a slight suppression of BP, VT and VF. This is more remarkable in the SHR than in the WKY. The active potential duration of 70% with enalapril extended from 42 to 48 seconds, respectively, but there was no extension with nitroglycerin.<BR>Conclusion: 1) Frequency and duration of VT and VF in the SHR were more frequent longer than those in the WKY. 2) Enalapril of a larger dose (4.0 mg) produced a decrease in BP and a suppression of VT and VF, especially, in the SHR. 3) Smaller dosesenalapril (0.4 mg) had little effect on BP and arrhythmias. 4) NTG produced a decrease BP and a suppression of VT. 5) NTG did not extend APD 70, but enalapril did. 6) From these observation, it is suggested that the after load is one of the mechanisms of reperfusion VT and the chemical change is one of the mechanisms of reperfusion VF.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院内科
-
柳沢 秀明
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
飯田 俊穂
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
東 祐圭
昭和大学藤が丘病院
-
堤 健
昭和大学藤が丘病院
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院内科
関連論文
- 2) 運動負荷試験で再現性のあるST上昇を呈した冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectr-temporal mapping法の正常波形および正常値について
- 0550 内胸動脈グラフトの血管作動特性についての検討 : 定量的冠動脈造影及び冠動脈内超音波ドフラ法を用いて
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 多施設によるART 1200EPX を用いた加算平均心電図Time domain 解析における正常値の検討
- 心筋梗塞患者の致死性不整脈事故発生に対する加算平均心電図の意義 (A prospective study)
- 加算平均心電図の正常値に関する検討-周波数解析法について-
- Magnetocardiogram(装置と方法)
- 心房性期外収縮前後のP-P間隔について : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0116 心筋症に見られる異常Q波について
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性期の治療と選択基準 (虚血性心疾患) -- (急性期治療と選択基準)
- 41)ベクトル環の角範囲の測定とその応用について : 講演会一般演題
- Ventricular Gradientの研究(第二報) : 心電図上の諸型に対する塩化カリウム負荷の影響について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 高血圧性肥大心における再潅流不整脈に対するEnalaprilとNitroglycerineの効果の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作狭心症の運動負荷心電図に対する Nipradilol の効果 : 心拍数-ST偏位関係を用いて
- 人工血管と心房粗動との関連が示唆された下大静脈右房バイパス術後のBudd-Chiari症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 成人型家族性房室ブロックが疑われた1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Flecainideの催不整脈作用に関する実験的研究
- 急性心筋梗塞における早期および晩期再灌流療法の臨床的意義
- 27) 高血圧,痛風にて18年間加療中に完全左脚ブロックが出現し,その後左軸偏位と正常軸を繰り返している1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 7年間観察した心室性副収縮の1例 : 周期に及ぼす負荷試験の影響(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- IIC-34 急性心筋梗塞の発症における社会的因子(循環器IV)
- IIC-33 心筋梗塞患者管理上の心身医学的分析の有用性 : 入院中および退院後との比較(循環器IV)
- II-C-22 循環器疾患管理における精神病態像・自我状態分析の意義(循環器I)
- II-B-10 急性心筋梗塞の発症と社会構造(循環器II)
- II-B-9 正常冠動脈の胸痛患者の実態と心身医学的分析(循環器II)
- I-C-15 急性心筋梗塞発症者における地位形成過程の分析(循環器一般)
- 2. 夜間狭心症の心電図所見 : ST上昇型とST下降型の比較 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- IIC-27 高血圧治療におけるバイオフィードバック療法の意義と適応に関する検討(循環器II)
- IIC-26 バイオフィードバック療法施行中の高血圧患者に対する心身医学的分析(循環器II)
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-F-24 軽症高血圧症におけるバイオフィードバック療法 : 第一報, その適応に関する検討(治療・フィードバック)
- I-G2-11 CCU患者の精神症状と関連要因の分析(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-E-20 長期南極生活が心身両面に及ぼす影響(メンタルヘルスII)
- I-C-7 エゴグラムの分析結果よりみた各種循環器疾患患者の臨床経過(タイプAI)
- 10)右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残症に孤立性三尖弁閉鎖不全の合併を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- STM法に於ける至適解析間に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の心室興奮伝導遅延および再分極異常に対する再潅流療法の効果
- Nifedipine 静脈内投与が心室細動閾値に及ぼす影響 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心室細動 (緊急時の心電図診断) -- (心電図解析と対策--いかなる心電図が危険か)
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 2次元興奮膜モデルを用いた障害領域周辺の興奮旋回シミュレーション
- 理想的なO電位とWilson電極との関係について
- 0687 心筋梗塞患者の長期不整脈予後に対する加算心電図の意義(prospective studyにおける検討)
- 高カリウム血症により梗塞様心電図を示した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Spectro-temporal mappingによる心筋梗塞後心室頻拍の予知-Simson法との比較 第2報
- 移動単一および二個双極子近似法による正常, 右脚ブロック例の心起電力分析
- 個人適合型モデルを用いた心室不整脈発生部位推定に関する検討
- 移動双極子の軌跡より推定される完全及び不完全右脚ブロックの心興奮伝播様式の差異
- 0950 単極誘導心電図の基準電極としてのWilson電極の電位と誘導ベクトルについて
- 期外収縮 (不整脈の薬物療法)
- 所謂逆問題への接近 (臨床心電図の新しい技法) -- (コンピュ-タ処理の研究的応用)
- 不安定狭心症 (心電図の臨床--最近の話題)
- P358 直流通電後の一過性ST上昇に関する、症例および3次元コンピュータモデルによる検討
- Post-ischemic T waveのコンピューターシミュミレーションと虚血後の心筋活動電位変化の機序に関する実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- 心電学の基礎と応用 : 心筋の起電力と異方性
- 0446 Purkinje : 心室筋系のproarrhythmicity windowに対する抗不整脈薬の効果
- 0267 In vitro 実験によるstage II心室細動の分析方法とそれに対する薬剤効果
- 肥大-QRS-
- 心電学研究の歴氏をめぐって その6 単極誘導心電図と0電位
- P405 人工的に作製したarrhythmogenic focusからの興奮が異方向性伝導に与える効果 : 心室細動抑止に対する抗不整脈作用についての一考察
- P121 AngiotensinII受容体拮抗薬による新生仔SHR培養心筋細胞肥大抑制効果とその機序について
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- III群抗不整脈藥により誘発された早期後脱分極並びに頻度依存性効果に対するKチャネル開口薬の作用
- P687 長時間インフレーションの有用性についての検討
- III群抗不整脈薬により誘発されたEADに対するK^+チャネル開口薬及びIIb群薬剤の抑制作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋活動電位のpost-rest shorteningに対するIII群抗不整脈薬の作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P154 Kチャネル開口薬により誘発されるphase 2 reentryの機序とKチャネルブロッカーの効果
- 単極誘導心電図に対する理想的基準電位
- 心筋梗塞後運動療法の心筋血流に及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の運動療法による心筋血流改善と運動負荷心電図 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 座長のことば : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室頻拍停止後一拍目に出現する wide QRS complex に関する臨床的検討
- 0502 撃発活動に対するKチャネル開口薬の抑制作用
- III群薬剤により局所的に誘発された早期後脱分極の伝播とreexcitation : 第58回日本循環器学会学術集会
- L-type Ca channel agonist(Bay k8644)による心室頻拍の発生機序に関する検討
- 心電図 : 循環器学1992年の進歩
- 不均一な電気的結合を示すPurkinje : 心室筋接合部に対する抗不整脈薬の作用
- 代謝抑制後の心筋活動電位持続時間変化に伴う細胞内抵抗変化推定の試み
- Effect on exercise load electrocardiogram of nipradilol in angina pectoris.Using ST/HR relation.
- Effect of propafenone for action potential of the Purkinje fiber and ventricular muscle.The comparison with procainamide.
- Effect of Enalapril and Nitroglycerin on Reperfusion Arrythmias in Spontaneous Hypertensive Rats.
- 高血圧に対する抗不安薬 (Y-23684) の症例選択と臨床効果に関する検討
- Arrhythmia : advances of diagnosis and medical treatment.1.The fundamentals.2.The diagnostic procedure when arrhythmia is suspected.
- Actions of I group antiarrhythmic drugs on stimulation conduction time at Purkinje fiber-ventricle muscle junction.
- On effect of antihypertensive action of amosulalol and on cardiovascular dynamic of the drug.
- The effect on hypotensive effect and cardiovascular dynamic before and after hypotension of Lacidipine(SN-305).
- Effect of antiarrhythmic drug on shift phenomenon of myocardinal action potential duration.