人工芒硝泉浴の健康人における呼吸循環系に対する作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of artificial sodium sulfate bathing on cardiopulmonary and neurohumoral systems as compared to plain water bathing were studied on five healthy subjects. The results of bathing tests made for 10 minutes at 42°C were as follows:1) The body surface temperature was higher in three of the five subjects in artificial sodium sulfate bathing than in plain water bathing. The forehead temperature of all subjects in artificial sodium sulfate bathing was higher than in plain water bathing (p<0.05: at 17, 18min. after bathing). The change in oral temperature also showed the same tendency (p<0.05: at 27min. after bathing).2) The frequency of respiration was less in artificial sodium sulfate bathing than in plain water bathing. Although the heart rate decreased during artificial sodium sulfate bathing as compared to the case of plain water bathing, a clear difference was not observed after bathing. The systolic blood pressure in four of the five subjects decreased in artificial sodium sulfate bathing compared to plain water bathing. One subject, who exhibited low blood pressure before bathing, was restored to his normal blood pressure after artificial sodium sulfate bathing. The sysytolic blood pressure was lower in artificial sodium sulfate bathing than in plain water bathing. (p<0.03: at 20min. after bathing).3) The serum levels of noradrenalin, adrenalin, serotonin, ADH, renin, aldoster-one, cortisol, β-endorphine, Na+, K+, and Cl- showed no significant differences between the two types of bathing.4) All subjects felt increased warmth and smoothness of the skin after the artificial sodium sulfate bathing compared to plain water bathing.The above results suggest that the artificial sodium sulfate bathing is superior to plain water bathing in maintaining body temperature, decreasing blood pressure, and feeling (i. e., body warmth and skin texture) after bathing. These effects result from not only the direct action on the skin but also the indirect action due to absorption of the substance through the skin by the mechanism of artificial sodium sulfate bathing.
- 一般社団法人 日本温泉気候物理医学会の論文
著者
-
畑 知二
九州大学生体防御医学研究所気候内科
-
市丸 雄平
九州大学生体防御医学研究所
-
矢野 健一
九州大学生体防御医学研究所 気候内科
-
矢永 尚士
九州大学生体防御医学研究所 気候内科
-
市丸 雄平
九州大学生体防御医学研究所 気候内科
-
長井 克介
(株) 津村順天堂 化学品研究部
-
川崎 義巳
(株) 津村順天堂 化学品研究部
-
畑 知二
九州大学生体防御医学研究所 気候内科
関連論文
- 精神性発汗測定による人工温泉浴の脱ストレス作用の検討
- 糖尿病性神経障害(特に振動覚障害)の重症度と心拍振動の関係
- 0205 筋小胞体蛋白triadinのmRNA発現とpromoterの構造解析
- P106 Rat Cardiac TriadinのCloningと圧負荷肥大心におけるmRNAの発現変化
- 0138 梗塞後の心筋リモデリングにおけるMatrix Metalloproteinase (MMP)活性の役割
- 糖尿病性神経障害の治療効果と心拍変動の関係
- 褐色細胞腫の心拍変動解析の2症例 ------高血圧の有無による違い------
- P164 高血圧自然発症ラットにおける血管リモデリングに対するアンギオテンシンII Type 1及びType 2拮抗剤の効果
- P154 血管リモデリングに及ぼすアンギオテンシノーゲンのantisense oligodeoxynucleotide投与の効果
- 内科医院における糖尿病患者18年間の死亡例に関する臨床的検討-突然死例と非突然死便の比較-
- 0498 動脈硬化の進展に及ぼすコレステロールエステル転換酵素のantisense oligodeoxynucleotide投与の効果
- 79) 心拍変動スペクトル解析による陳旧性心筋梗塞患者の自律神経機能評価
- 96) 糖尿病患者の自律神経障害と心拍変動との関係について : 治療効果の評価
- 51) 心タンポナーデで発症し入院時診断が困難であった大動脈解離の一例
- 1137 動脈硬化の進展に及ぼすレニン-アンギオテンシン拮抗剤の効果
- 0332 コレステロールエステル転換酵素のantisense oligonucleotide conjugate投与における血清リポタンパクへの効果
- P181 心臓内部位特異的遺伝子の研究
- P043 動脈硬化における血管内レニン-アンギオテンシン(RAS)系の影響 : 分子生物学的検討
- 0908 降圧を来たさないACE阻害剤の少量投与と肥大退縮 : ACEおよびAT1遺伝子発現の検討
- 0677 血中preβ HDLと肝HDL関連遺伝子発現の関係
- 0667 心筋梗塞後の心筋再構築におけるACEおよびAngiotensin II受容体遺伝子の対応
- 14. 心肺疾患患者の日常生活中の運動量, 心拍数の24時間同時記録システムの開発(呼吸・循環)
- 携帯型自律神経モニタ装置の開発
- 携帯型局所発汗量連続記録装置 : 精神性発汗と心拍変動の無拘束同時計測
- 長期間観察した易変性ST-T変化を示した1例
- P429 ウサギ心筋小胞体(SR)カルセクエストリン(CS)遺伝子の構造
- P271 心筋梗塞急性期のcollagen変性関与するMatrix Metaloproteinase(MMP)
- 105) ウサギ心筋小胞体(SR)カルセクエストリン(CS)遺伝子の構造(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 27) Syndromexの患者における運動負荷試験での亜硝酸薬の急性効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 循環器疾患における温泉療法とQOL
- 1)交互に軸偏位を認めincomplete form of LPHと考えられた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 23.生体情報による自転車エルゴメーターの負荷量自動制御システムの開発(呼吸・循環, 他)
- 心筋症ハムスターの心筋コラーゲン線維密度に対するACE阻害剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ACE阻害薬の心筋線維化におよぼす効果について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- サイトカインの活性酸素消去系の発現と再潅流心筋障害の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋肥大および退縮における細胞外マトリックスの変動および遺伝子発現について
- 心筋Mn-SODのmRNAの発現と再潅流障害について
- 温泉療法とQOL
- 圧負荷肥大心におけるアンジオテンシン受容体と細胞膜Ca調節系の関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アンジオテンシンII受容体拮抗剤による梗塞後心筋の修飾 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者リンパ球のβreceptor活性とβ遮断療法の関係
- 人工芒硝泉浴の健康人における呼吸循環系に対する作用
- レ-ザ-ドップラ-血流計による人工芒硝泉浴の指尖血流量に及ぼす変化の観察
- 人工芒硝泉浴によるラット心房性ナトリウム利尿ホルモン濃度の変化
- 硫酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウム浴の効果-1-組織循環におよぼす影響
- 310 高血圧患者の人工塩類泉(バスクリン)入浴による夜間血圧,深部体温,血液ガスの変化
- タイトル無し